ブログ
トラックのマーカーランプについて専門店が徹底解説
トラックが夜間に走行するときは、他車に対して自分のトラックのサイズを知らせるためにマーカーランプを設置する必要があります。マーカーランプを設置する際は、色の指定や明るさ、設置場所が決まっており、基準を満たしていないと罰則の対象となるため注意が必要です。 今回はマーカーランプについての知識について解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用の各種マーカーランプや関連商品をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのマーカーランプとは?設置時のルールについて確認しよう マーカーランプとはトラックが夜間に走行するときに、他のドライバーに対して自分のトラックのサイズを知らせるためのランプのことです。一般的な乗用車に比べてトラックの車体は全長が長いため、夜間の暗い場所では大きさが把握しづらくなります。 そこで他のドライバーに対して、トラックの大きさを知らせる役割を果たすのがマーカーランプです。 マーカーランプの設置は国土交通省の「道路運送車両の保安基準」で条件が決められており、6mを超えるトラックでは側面に「側方灯」の設置が義務付けられています。 未設置や設置の基準を満たしていない場合は、罰則の対象となるため注意が必要です。 では、マーカーランプを設置する際の基準について詳しく見ていきましょう。 1.色 2008年に告示された「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」において、側面に設置するマーカーランプの色は「橙色であること」と定められています。橙色とは「だいだいいろ」のことで、トラックのマーカーランプにおいてはやや黄色に近いカラーが採用されています。 側面灯ではなく、ファッション用のマーカーランプであれば色の指定はありません。 2.明るさ マーカーランプの明るさは、トラックの存在を知らせるため「150メートル離れた場所からでも認識できるくらい」と決められています。きちんと他の車がトラックの存在を認識できるようにしてください。 しかし、あまりに明るすぎるマーカーランプは、他のドライバーの運転に支障が出るため使用できません。具体的には、光度が300カンデラ(乗用車のポジションランプ=車幅灯に相当)以下に限定されます。 3.設置場所 トラックのマーカーランプは、「トラックのボディ全体で3メートル以内に1個の設置」が義務となっています。 設置する場所は地上0.25メートル以上、1.5メートル以下となっており、最前部は車両前端から3メートル以内、最後部は車両後端から1メートル以内です。 また、マーカーランプが車体からはみ出していると走行中の安全を確保できないため、ランプの突出は車体の最外縁から、ランプの先端10mm以内に定められています。 4.点滅 マーカーランプを点灯させる際は、常時点灯していなければなりません。点滅させての走行は違反となり、車検を通過できないため注意しましょう。 走行前や車検前には、マーカーランプが常時点灯しているか、点滅していないかを確認しておいてください。 専門店トララボがおすすめするマーカーランプ ここからはトラック用品やトラックパーツの専門店・トララボがおすすめするマーカーランプをご紹介します。 ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)シリーズ まずご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)の「スターライトバスマーカー零(ZERO)」シリーズです。 レンズには超高輝度のLEDを6個搭載。直線的な発光をするLEDの特徴を活かすため、レンズを二重にする特殊な構造を採用し、光が多方面に拡散する工夫が施されています。この拡散構造レンズの仕組みにより、路面まで明るく照射され、これまでにない鮮やかな輝きを実現しました。 レンズは耐光性試験に合格した変色しづらい素材を使用するだけでなく、防塵・防水対策の保護規格であるIP67を取得しています。 商品はレンズそのものに色づけされた「カラーレンズ」タイプと、レンズ部分が無色の「クリアレンズ」タイプをご用意。カラーレンズタイプは全9色のラインナップで、点灯時はもちろん昼間でもレンズのカラーリングで車体をおしゃれに彩れます。 クリアレンズタイプは全8色。夜間のランプ点灯時のみ発光します。 ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)カラーレンズ 品番: 532631 販売価格: ¥2,860 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)クリアレンズ 品番: 532611 販売価格: ¥2,860 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) ジェットイノウエ(JET INOUE) バスマーカーランプ A-1型シリーズ 次にご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)の「バスマーカーランプ A-1型」シリーズです。 プラスチックレンズと電球がセットになった定番のマーカーランプで、カラーバリエーションは全8色をご用意。縦方向のみのレンズカットを採用しているA-1型は、飾り過ぎずシンプルな見た目で、あなた好みの外観にカスタマイズできます。 ランプ下部のリング部分はブラックリングとクロームメッキリングの2種類をご用意。ブラックリングは、マーカーの色とのコントラストが特徴で、重厚感のある見た目を演出。クロームメッキリングは、品のある質感が特徴で、シルバーボディーの車体とは相性が抜群です。 いずれのリングも素材には樹脂を使用しており、サビや腐食の心配がありません。 ジェットイノウエ(JET INOUE) バスマーカーランプ A-1型 ブラックリング 品番: 632801 販売価格: ¥605 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) バスマーカーランプ A-1型 クロームメッキリング 品番: 632311 販売価格: ¥660 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) ステンレス マーカー取付ステー L型 最後にご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)の「ステンレス マーカー取付ステー L型」です。 トラックにマーカーランプを設置する際に使用する、取り付け用ステーです。素材にステンレスを使用しているので重量が軽く、ネジで簡単に取り付けることができます。大きさの種類が豊富で、全10種類のサイズからお好みに合わせてお選びいただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ステンレス マーカー取付ステー L型 品番: 502830 販売価格: ¥440~ (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックのマーカーランプについて、色の指定や明るさ、設置場所に関する情報をご紹介しました。 マーカーランプはトラックが夜間に走行する際に、他の車に自分のトラックのサイズを知らせるためのものです。 6mを超えるトラックでは車体側面にマーカーランプの設置が義務付けられており、未設置や設置の条件を満たしていない場合は罰則の対象となるため注意が必要です。 設置する際には、色・明るさ・設置場所・点滅に関してそれぞれ決まりがあります。 色: 橙色(オレンジ)、黄色 明るさ: 150メートル離れた場所からでも認識できる...
効果バツグンのトラック用コーティング剤をご紹介
トラックのボディメンテナンスの定番といえば、コーティング剤です。ボディの艶を出し、美しい見た目を保つだけでなく、撥水効果で水垢や汚れの付着を予防することができます。 今回はトラック用コーティング剤のなかから人気の商品を3つご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックをピカピカに保つコーティング剤をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 人気のトラック用コーティング剤3選 今回はトラックパーツやトラック用品を販売する製造メーカー「ジェットイノウエ(JET INOUE)」のコーティング剤のなかから、人気の商品を3つご紹介します。さっそくそれぞれの商品の特徴を見ていきましょう。 1.クリスタルコーティング 500ml まずご紹介するのが「クリスタルコーティング 500ml」です。 親水効果を引き出す二酸化ケイ素(ガラスケイ素)と、撥水効果を引き出すシリコンを特別な方法で配合。これにより親水と撥水のそれぞれの利点を融合した、ダブルコーティング効果を実現しました。 親水・撥水だけでなく、トラック車体の艶出しや表面の保護にも使用可能。 ボディ以外にもメッキパーツや車内の樹脂パーツにも使用でき、これ一本でトラックメンテナンスをまるごとカバーしてくれます。 使用方法はトラックの洗車後のボディが濡れている状態でコーティング剤を吹きかけ、水分といっしょに拭き上げるだけでOKです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルコーティング 500ml 販売価格: ¥3,300 (税込) 商品詳細を確認する 2.クリスタルコート 続いてご紹介するのが「クリスタルコート」です。 撥水性のコーティング剤となっており、「超撥水・艶出し・防汚」の3つの効果が特徴。厳選した3種類のシリコンを配合し、強力な撥水効果を実現。コーティング後は付着した水が大きな水玉になって流れ落ちるため、ウォータースポット(水シミ)がつきにくい工夫が施されています。 トラックのボディ部分とアルミパーツに使用でき、使用後は強力な光沢感を発する艶出し効果で、トラックのピカピカの状態に仕上げることができます。また、コーティング剤が表面を保護してくれるため、汚れや紫外線によるボディの劣化を防いでくれます。 洗車後の濡れた状態でスプレーして拭くだけの簡単使用なので、メンテナンスの手間もかかりません。 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルコート 販売価格: ¥1,650 (税込) 商品詳細を確認する 3.ダイヤモンドコート 最後にご紹介するのが、「ダイヤモンドコート」です。 シャンプータイプのコーティング剤で、洗車時にシャンプーをしながらコーティングまで仕上げることが可能。水洗い洗車のようにスポンジを使って使用するため、パーツの隙間や凹凸がある塗りづらい部分でも、しっかりコーティングすることができます。 作業時間を大幅に短縮することができ、メンテナンスの負担を大幅に軽減できるのもメリットです。 高い撥水効果と艶出し効果があるため、ボディはもちろんガラス、クロームメッキ、ステンレス、プラスチックなど車体のさまざまな部分にご使用いただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ダイヤモンドコート 販売価格: ¥1,782 (税込) 商品詳細を確認する そもそもなぜトラックにコーティング剤が必要なのか? ここからはコーティング剤の基礎的な知識をおさらいしていきます。 素朴な疑問として、なぜトラックにはコーティングが必要なのでしょうか?トラック用コーティング剤を使用するメリットを見ていきましょう。 トラック用コーティング剤を使用するメリット コーティング剤を使用するメリットとして、 メリット1. ボディやメッキパーツの艶を出し、きれいな状態を保てる メリット2. 細かい傷や汚れが付きにくくなる メリット3. ウロコや水アカを防げる メリット4. 洗車の時間を短縮できる といった点が挙げられます。 コーティング剤には艶出し効果があり、ボディやメッキパーツの光沢感を出しピカピカの状態に保つことができます。トラックをいつでも新車のような状態で運転できるのは、ドライバーにとってモチベーションにつながります。 また、長時間トラックを運転していると、走行中の飛び石や砂、車から出たブレーキダスなどによってボディに細かな傷が付いてしまいます。こうした傷や汚れが広がると、塗装やパーツの劣化につながりかねません。 コーティング剤には小さな傷や汚れからトラックのボディを守る効果があるため、細かな傷が付くのを防いでくれます。撥水効果も高いため、水を弾きウロコや水アカの発生を予防してくれるのもコーティング剤を使用するメリットです。 洗車やメンテナンスの手間を軽減するのにもコーティング剤は効果的です。しつこい汚れや、ウロコ・水アカは洗車しても落としきるのに苦労しますが、コーティング剤を使って普段から予防しておけば、洗車時間やメンテナンス時間を大幅に短縮可能です。普段はさっと水洗いだけで済ませることができ、洗車の手間を省けるでしょう。 コーティング剤の選び方 最後に、コーティング剤の選び方について見ていきましょう。トラック用のコーティング剤には「撥水性コーティング剤」と「親水性コーティング剤」の2種類があります。それぞれ特徴の違いと、どのような方におすすめなのか解説します。 撥水性コーティング剤 撥水性コーティング剤とは、水を弾く特性を持ったコーティング剤のことです。コーティング後はボディに付着した水分が水玉になって、コロコロと転がるように落ちていきます。施行後の光沢感にも優れており、トラックをピカピカの状態に保ちたい方におすすめです。 一方で、水玉の跡が残って乾いてしまうとウォータースポット(水シミ)が発生しやすく、小まめに洗車をする必要があります。 こんな人におすすめ! 撥水性コーティング剤は、トラックのボディをピカピカの状態に保ちたい方におすすめです。抜群の光沢感で、いつでも新車のような美しい輝きを保つことができます。 一方で撥水性コーティング剤は小まめに洗車をしないとウォータースポットが発生してしまうため、普段からマメに洗車をおこなう人向けのコーティング剤といえるでしょう。 親水性コーティング剤 親水性コーティング剤とは、付着した水が水玉になりにくく、膜のようにスルスルと流れ落ちるタイプのコーティング剤です。ボディを伝って水が流れ落ちるためウォータースポットができづらく、トラックに付着した汚れもいっしょに流し落としてくれます。 撥水性コーティング剤に比べて光沢感では劣りますが、メンテナンスの手間が減らせるのは親水性コーティング剤のメリットです。 こんな人におすすめ! 親水性コーティング剤は、洗車の手間を少しでも省きたいという方におすすめです。撥水性コーティング剤に比べて光沢感は劣るものの、水に濡れてもボディ伝って流れ落ちていくため、汚れもいっしょに流れ落としてくれます。 小まめな洗車は面倒だけど、トラックのメンテナンスをしておきたいという方は親水性コーティング剤を選んでみましょう。 まとめ 今回はおすすめのトラック用コーティング剤をご紹介しました。 長時間走行するトラックは汚れや小さな傷が付きやすく、普段からコーティング剤でボディを保護してあげるのがおすすめです。コーティング剤には保護効果だけでなく、撥水効果や光沢効果もあるため、水アカの発生を予防し、ボディをピカピカの状態に保ってくれます。 定期的にコーティング剤でのメンテナンスをおこなえば、日々のお手入れの手間も軽減できるでしょう。
トラックのテールランプについて専門店スタッフが徹底解説
トラックのテールランプは、後続車に自分の存在を知らせる重要な役割があります。それに加えて、ドライバーにとっては愛車をカスタムする際にこだわりたい箇所の一つではないでしょうか。 そこで今回はトラックのテールランプの取り付け基準や、おすすめの商品をご紹介します。カスタム用のアイテムをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。 トラックのテールランプとは?取り付け時の基準を紹介 テールランプとは、トラックの車両後部に取り付けるランプのことです。 夜間や悪天候で視界が悪い際に、後続車に自分の存在を知らせる重要な役割を持っています。後続車が前方の車両に気付かず追突するのを防止するため、すべてのトラックにはテールランプの設置が義務付けられています。 また、ヘッドライトスイッチと連動してテールランプが光ることも義務付けられており、違反した場合は罰則の対象となります。 テールランプの取り付けには灯火の色や視認距離などが細かく定められていますが、それぞれの項目の詳細を見ていきましょう。 灯火の色 テールランプの灯火の色は、赤い色と定められています。以前は電球そのものが赤いタイプを使用する必要がありましたが、近年はLEDが普及したことで「赤く光る」状態であることが条件となっています。 視認距離 視認距離の目安は、300m後方を走るドライバーや歩行者などから車体が確認できることが基準です。夜間や悪天候の場合でもはっきりとランプが視認できる明るさを確保しましょう。 光源 テールランプの光源の基準は、電灯が光を出す大きさを意味するW(ワット)数で定められています。具体的な基準は車体の製造年月日によって違ってきます。 ■平成18年1月1日以降の製作車5W以上30W以下 ■平成8年2月1日~17年12月31日の間の製作車5W以上■平成8年1月31日以前の製作車規程なし ※平成8年=1995年、平成17年=2005年、平成18年=2006年 平成8年1月31日以前に製造されたトラックには規定は設けられていません。しかし平成8年2月1日~17年12月31日の製作車は5W以上、平成18年1月1日以降の製作車は5W以上30W以下と、製造年が新しいほどはっきり規定が定められているため注意が必要です。 光度 光の強さにあたる光度も車体の製造年月日で基準が違っています。 平成18年1月1日以降の製作車:300cd(カンデラ)以下 平成17年12月31日以前の製作車:規程なし 平成18年1月1日以降に製作されたトラックでは300カンデラ以下とはっきり基準が設けられています。平成17年12月31日以前の車体に関しては、規定はありません。 取付位置 最後に、取付位置の基準を確認しておきましょう。 取付位置の基準も、製造年月日によって以下のように定められています。 ■平成18年1月1日以降の製作車5照明部の上縁の高さが地上2.1m以下であり、下縁の高さは地上350mm以上、最外縁は車の最外側から400mm以内■平成8年2月1~17年12月31日の間の製作車照明部の上縁の高さが地上2.1m以下、最外縁は車の最外側から400mm以内■平成8年1月31日以前の製作車照明部の中心の高さが地上2.0m以下、最外縁は車の最外側から400mm以内 テールランプの交換や購入を検討する際は、自分が乗っているトラックの製造年月日を確認しておくと間違いがないでしょう。 トララボがおすすめするトラック用のテールランプ4選 ここからはトララボがおすすめするトラック用のテールランプをご紹介します。 1.ナイトスター(NIGHTSTAR) 24V大型・中型トラック汎用 ユーロスタイルファイバーLEDテールランプ 左右セット まずご紹介するのが、ナイトスター(NIGHTSTAR) の「24V大型・中型トラック汎用 ユーロスタイルファイバーLEDテールランプ 左右セット」です。 立体的な3連レッドファイバーは、昼間でも目にとまりやすいデザインで存在感を発揮。夜間は高輝度のLEDを24発使用した圧倒的な明るさで、後続車にしっかり存在を知らせることができます。 流れるように輝く人気のシーケンシャルウインカーは視認性も高く、テールランプをおしゃれにカスタムをしたい方におすすめです。商品はクローム・ブラック・スモークの3色をご用意しているので、お好みのカラーをお選びください。 ナイトスター(NIGHTSTAR) 24V大型・中型トラック汎用 ユーロスタイルファイバーLEDテールランプ 左右セット 品番: E652909 販売価格: ¥87,450 (税込) 商品詳細を確認する 2.ジェットイノウエ(JET INOUE) LEDテールランプ 韋駄天 24V車用シリーズ 続いてご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)の「LEDテールランプ 韋駄天 24V車用シリーズ」です。 シンプルで無駄のない丸形のデザインが特徴。スモールランプには面発光を採用することで、眩しすぎず視認性の高い発光を実現しました。ランプはクリアレンズ・スモークレンズの2種類を用意。発光パターンが多いため、後続車に車体の存在をしっかり認識してもらえます。 商品は連結式となっており、単体だけでなく2連テール・3連テールのセットでもご購入いただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) LEDテールランプ 韋駄天 24V車用(2連テール・3連テールセット) 品番:525161 販売価格: ¥85,800 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) LEDテールランプ 韋駄天 24V車用(単体) 品番:525171 販売価格: ¥14,300 (税込) 商品詳細を確認する 3.ジェットイノウエ(JET INOUE) JTL-2007 LED3連テールランプ 次にご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)の「JTL-2007 LED3連テールランプ」です。 定番の角型のLED3連テールランプとなっており、1個のランプに対して25個のLEDを搭載し高輝度かつ視認性の高い商品となっています。付属のステンレスステーを使えば交換・取り付けも簡単。ステンレスのシルバーとランプの赤は落ち着いた組み合わせで、どんなタイプのトラックでも馴染みやすいでしょう。 ジェットイノウエ(JET INOUE) JTL-2007 LED3連テールランプ 販売価格: ¥30,580 (税込) 商品詳細を確認する 4.ジェットイノウエ(JET INOUE) ベンツタイプテールランプ 最後にご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE) の「ベンツタイプテールランプ」です。 商品はRH(右側)用、LH(左側)用 の種類があり、LH用はスモールランプと連動してナンバー灯が点灯する仕様となっています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ベンツタイプテールランプ 品番:525761 販売価格: ¥14,850 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回は、トラックのテールランプの取り付け基準や、おすすめの商品をご紹介しました。 テールランプは夜間や天候不良で視界が悪い状態でも、後続車に自分の存在を知らせる役目を果たしています。取り付けが義務付けられており、設置の基準も細かく決まっているため一度ルールを確認しておくと安心です。 基準内の商品であれば、ドライバーの好みに応じてカスタムができるので、デザインや点灯の仕方など自分好みの商品を探してみましょう。
【専門店スタッフが解説】トラックの傷消し方法を紹介
「気付かないうちにトラックのボディに傷が付いていた」「駐車中にうっかりミラーをこすってしまった」 トラックに付いてしまった傷に自分で対処できないか、傷消しの方法を調べているドライバーも多いのではないでしょうか。トラックの傷は浅いものであれば自分で傷消しができます。 今回はトラックでの傷消しについて、具体的な方法や押さえておきたいポイントについて解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックの傷消しやメンテナンスアイテムをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックの傷消しは状態の確認からはじめる トラックのボディやパーツ部分に付いてしまった傷。自分で傷消しをするなら、まずは傷の状態を確認することからはじめましょう。 トラックの傷は、傷の深さや範囲、状態によって「自分で対処できる」ものと「専門業者に任せる」ものに分けられます。傷のダメージが深刻な場合は、自分で傷消しをしたことでかえって状態が悪化してしまうケースもあるため、まずは傷の具合を確認することからはじめましょう。 トラックの塗装の構造│クリア層の傷なら自分で傷消し可能 では自分で対処できる傷かどうか見分ける上での基礎知識となる、トラック塗装の構造について説明します。 トラックのボディの表面はいくつかの層に分かれています。この層をごく簡単に説明すると、外側から ・クリア層・カラー層 ・下地層 ・ボディ層 の4つに分けることができます。「ボディ層」とは鉄板や樹脂の部分で、トラックの土台となる部分です。「下地層」とはボディ層にサビ止めなどの下地を施した層で、その上に「カラー層」と呼ばれるボディカラーを決める層が重なっています。「クリア層」はボディの一番外側の部分にあたり、ボディの保護やツヤを出す透明な層のことです。 一般的に自分で対処できる傷とは、もっとも外側にあるクリア層の部分です。これより下のカラー層や下地層まで達した傷は自分で傷消しをするには難易度が高く、専門の業者に依頼するのが無難です。 具体的なクリア層の傷の目安として、 1.爪で塗装面をなぞってもほとんど爪がひっかからない 2.傷の周辺に水をかけると傷が消えて見える といった特徴があります。爪がひっかかるほどはっきりと凹凸がある場合や、水をかけても傷が視認できる場合は、無理せず専門業者に修理を依頼しましょう。また、へこみ傷は物理的にボディがへこんでしまっている状態のため、傷消しでの修復は不可となります。 トラックの傷消し方法は大きく2つ では自分で対処できる場合の、トラックの傷消し方法について見ていきましょう。トラックの傷消し方法には大きく2種類があります。 タッチペン タッチペンとは、トラックの車体についた傷や軽微な塗装の剥がれに対処できる、ペンタイプのアイテムです。「タッチアップペン」や「タッチペイント」といった名称でも呼ばれており、手軽に車体の傷消しをおこなうことができます。 タッチペンの選び方 タッチペンはトラックのカラーに合わせてさまざまな種類が販売されています。運転席の下やバンパー部分などに、車体のカラーナンバーが記載されているので、車体と同じカラーのタッチペンを選びましょう。 タッチペンの使用方法 タッチペンを使用するには、まず下準備として車体を水洗いしましょう。これは車の汚れやワックスの油分を洗い落とすためで、きれいにタッチペンの塗料が定着するための下準備です。 次に傷消しをしたい部分の周囲をマスキングテープで保護しましょう。タッチペンの塗料が周囲の傷以外の場所に付着しないための工夫で、仕上がりがきれいになります。 マスキングテープで保護したら、タッチペンで点を打つように傷を塗っていきましょう。マーカーペンのように傷に線を引く方も多いですが、傷の凹凸に合わせて傷消しするなら「点を打つよう」な方法がおすすめです。何度か塗装と乾燥を繰り返して、傷部分が塗料で盛り上がる程度まで進んだら、マスキングテープを剥がしてしっかり乾燥させてください。 最後に、耐水ペーパー(防水の紙やすり)を濡らした状態で、盛り上がった塗料を研磨して高さを揃えてあげます。耐水ペーパーの番手(※)が小さいものから研磨し、徐々に小さい番手のもので仕上げていきましょう。 ※番手の数字が小さければ目が粗く、大きければ目が細かい コンパウンド コンパウンドとは、トラックや車の傷消しに使用される研磨剤のことです。車体に付いた傷を「削って磨き落とす」ことが目的で、傷そのものを埋めるのではなく、削り取って目立たなくしてくれます。 タイヤの素材もコンパウンドと呼ばれますが、カー用品業界では「コンパウンド=研磨剤」の意味で広く用いられています。 コンパウンドの選び方 コンパウンドを選ぶ際は、まず研磨力の指標となる番手から選んでいきましょう。本記事ではクリア層に付いた傷を対象とした傷消し方法をご紹介していますが、クリア層なら極細目から超微粒子と呼ばれる2000〜3000番以上の番手を選びましょう。 またコンパウンドには液状タイプとペーストタイプがあります。液状は粒子が細かく、ペースト状の方が粗い傾向にあります。その他にも、液状は伸ばしやすく広い面積への施工に適している反面、液が垂れたり乾燥しやすいのがネックです。ペースト状は、やや伸びにくいものの乾燥しづらく、垂れ落ちにくいため垂直部分の施工に適しています。 コンパウンドの使い方 コンパウンドで傷消しを行う場合も、まずは車体を水洗いして汚れを落とします。 次に、コンパウンドをクロスやスポンジに適量つけて、傷がついた部分を磨いていきます。磨く際はあまり力を入れず、傷にそって真っ直ぐに磨きます。円を描くように作業してしまうと、仕上がりにムラが出てしまうので注意が必要です。力を入れすぎるとボディが変色してしまうので、ゆっくり丁寧に作業を進めてください。 傷が目立たなくなってきたら、粒子の細かいコンパウンドで仕上げていきます。 クリスタルリフレッシュ│傷消しから水アカ落とし、撥水までこれ一本でOK! ジェットイノウエ(JET INOUE)のクリスタルリフレッシュなら、トラックのドアノブやボディの「傷消し」だけでなく、「汚れ落とし」「水アカ落とし」「ワックス」までこれ一本で同時に施工できます。 特殊なコンパウンドと3種類のシリコンを配合することで、傷消しだけでなく強い艶と光沢、高い撥水効果を発揮。液状タイプで広い範囲に伸ばしやすく、大型トラックのボディでも作業がしやすくなっています。使用前には容器をしっかり振り、クロスに適量を取ってから磨く→拭き上げるの順番で作業をおこないます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルリフレッシュ 販売価格: ¥2,200 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) 超吸水極厚クロス & 超厚マイクロファイバータオル 品番: 593353 販売価格: ¥330~ (税込) 商品詳細を確認する 施工後には、コーティング剤のクリスタルコートでの仕上げがおすすめです。クリスタルリフレッシュと同じ成分を使用しており、水洗い後にスプレーして拭き上げるだけで「超撥水・艶出し・防汚」の3つの効果を発揮します。 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルコート 販売価格: ¥1,650 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックの傷消し方法について詳しくご紹介しました。 トラックの塗装は外側から「クリア層」「カラー層」「下地層」「ボディ層」の4つの構造に分けられます。一番外側のクリア層に付いた傷であれば、自分でも対処することができますが、それ以降の層は傷が深く専門業者に修理を依頼するのがおすすめです。 クリア層の傷か見分けるには、 1.爪で塗装面をなぞってもほとんど爪がひっかからない 2.傷の周辺に水をかけると傷が消えて見える といった方法を試してみましょう。また、傷消しの方法としてタッチペンを使用する方法とコンパウンドを使用する方法があるため、自分のお好みの方法で対処してください。
虫よけ・遮光用のネット「ECOネット(エコネット)」のご紹介
夏の車内を快適に過ごす!トラック用車載ルームファンがオススメです。
トラックドライバーにとっての夏の悩みが、車内の暑さ対策ではないでしょうか。長時間運転するドライバーにとって、運転中は少しでも快適な状態で過ごしたいもの。 そこで今回は、夏の車内を快適に過ごす、トラック用車載ルームファン(扇風機)をご紹介します。ルームファンを使用するメリットや、トラック車内での使用に特化したジェットイノウエのおすすめ商品もご紹介しています。 車内の温度が急上昇する夏場の季節を乗り切るためのアイテムをぜひご覧ください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。車内を快適に保つトラック用車載ルームファン(扇風機)をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック用の車載ルームファン(扇風機)の3つのメリット 長時間炎天下を走り続けるトラックドライバーにとって、夏場の暑さ対策は悩みの種です。エアコンの冷房を使えば快適な状態を保てますが、「燃費が悪くなる」「広い車内を冷やしきれない」といった新たな悩みが浮かんできます。 そんな悩みを解決してくれるのが、トラック用の車載ルームファン(扇風機)です。まずは、トラックにルームファンを使用するメリットから見ていきましょう。 メリット1.広い車内の隅々まで快適な状態を保てる 1つ目は、広い車内の隅々まで快適な状態を保てること。 トラックのキャビンは一般的な乗用車に比べて広く、エアコンの冷房だけでは隅々まで冷やしきれません。 とくにトラックの後方部分にはなかなか冷気が届かず、むっとした暑さに悩まされてしまいます。 トラック用の車載ルームファンを使えば、風の力で冷房を隅々まで行き届かせることが可能。冷風が効率よく循環することで、広いトラックの車内を快適な状態に保つことができます。 メリット2.トラックの燃費がよくなる 2つ目は、燃費がよくなること。 広い車内の隅々まで冷房を効かせようとすると、ついついエアコンの温度設定を低くし風量も強めを選んでしまいがちです。 こうした状態はエンジンにとって負担が大きく、燃費にもよくありません。 車載ルームファンを使ってエアコンの効率性を高めれば、設定温度や風量を抑え、燃費を向上させることができます。トラックドライバーが気になるガソリン代の負担を軽減できるのも、ルームファンを使用するメリットです。 メリット3.体調管理に活用できる 3つ目が、体調管理に活用できること。 エアコンの冷房に長時間当たっていると、体が冷えてしまいかえって体調を崩してしまう恐れがあります。また、冷房の風を苦手にしている人も多く、設定温度や風量を抑え気味にしたい方も少なくありません。 ルームファンを使用すれば、冷風を循環させるため直接冷房が体に当たる時間を少なくできます。またエアコンが苦手な人なら、天候や気温に合わせてルームファンだけで室温を調節できるのも嬉しいポイントです。 ジェットイノウエのおすすめルームファン(扇風機)3選 ここからは、トラックパーツやトラック用品の製造メーカーとして人気を集める、ジェットイノウエのルームファン(扇風機)をご紹介します。今回は数ある商品の中から、とくにおすすめしたい3つの商品をピックアップしました。 さっそく、それぞれの商品の特徴を見ていきましょう。 商品名 インチ数 静音性 自動首振り機能 定格 マルチルームファン 11インチ △ あり DC24V/約1.3A ルームファン 5インチ 〇 なし DC24V/約0.4ADC12V/約0.6A ツインルームファン 2.5インチ×2基 △ あり DC24V弱風時/約0.5A強風時/約0.6A 1.マルチルームファン 11インチ 24V車用 【ここがおすすめ!】 ・広いトラック車内に最適な大口径11インチ&7枚羽 ・自動首振り機能(90°)&風量無段調節 ・送風用と首振り用それぞれが独立したツインモーターを採用。 ジェットイノウエ(JET INOUE) マルチルームファン 11インチ 24V車用(車載用扇風機) 品番: 590348 販売価格: ¥3,960 (税込) 商品詳細を確認する 負荷の軽減や安定した動きを実現 まずご紹介するのが、ジェットイノウエの「マルチルームファン 11インチ 24V車用(車載用扇風機)」です。 トラックのキャビンは乗用車と比べて広く、小径のルームファンでは風量が不足しがちです。マルチルームファンには大口径の11インチ(約28cm)の羽を搭載。風量不足の課題を解決し、キャビン内を快適な状態に保ってくれます。 また、7枚羽を採用することで、キャビン内に均一な風を送ることが可能。ルームファンとしてだけでなくサーキュレーターとしても使用できるため、風を循環させエアコン効率を高めてくれます。 マルチルームファンには、トラックドライバーに嬉しい自動首振り機能と風量調節機能を搭載しています。 運転中、扇風機からの風をドライバーが受け続けるのはかえって身体を冷やしてしまうことになります。自動首振り機能や風量調節機能があれば、心地よい風具合に細かく調整することが可能。また、取付けはクリップ固定式(ビス固定も可能)なので、吊り下げやドリンクホルダーなどに簡単に設置できます。 最後に、送風用モーターと首振り用モーターがそれぞれ独立しているのも、マルチルームファンの特徴です。これまでの一般的なルームファンでは、送風用と首振り用を一つのモーターでまかなっていました。 長期稼働ではモーター負荷が大きく、動作に支障が出るほか、故障に繋がりやすくなります。その点、モーターがそれぞれ独立しているマルチルームファンなら、負荷が軽減し、なめらかで安定した動き・送風を実現。製品寿命の長期化にも貢献してくれます。 2.ルームファン(静音タイプ)5インチ 12/24V共用 【ここがおすすめ!】 ・ブラシレスモーター採用で静音性が高い ・風量無段階調節機能でお好みの風量に ・ボールジョイント式で首の角度を自由の調節可能 ジェットイノウエ(JET INOUE) ルームファン(扇風機)静音タイプ/5インチ 12/24V共用 クリップ固定式 品番: 590344 販売価格: ¥3,190 (税込) 商品詳細を確認する 次にご紹介するのが、ジェットイノウエの「ルームファン 静音タイプ 5インチ 12/24V共用」です。 トラック用のルームファンで気になるのが、扇風機を使用する際の音です。 ルームファン (静音タイプ)5インチは、静音性が高いブラシレスモーターを採用。45dbと家庭用のエアコン程度の静音性を実現し、運転中の気になる音が軽減できます。 また、風量をつまみで調節できる風量無段階調節機能を搭載しているので、お好みに合わせて細かく風量を調節できます。扇風機の首部分はスマホホルダーでも広く使用されているボールジョイント構造を採用。首の角度を自由に調節できるので、風の当たり具合を細かく調整しキャビン内をより快適な状態に保ってくれます。 取り付け部分はクリップ式で、吊り下げやドリンクホルダーに挟むようにして簡単に取り付けが可能。5インチとコンパクトなサイズなので、車内空間を広く使える点も魅力の1つです。 3.ツインルームファン...
トラックのシフトノブを交換してみよう!
トラックをカスタマイズする際、真っ先に思い浮かぶのがシフトノブではないでしょうか。とくにMT車は頻繁にシフトノブを触ることから、使い心地や好みの見た目にあわせて交換を考える方も多いはずです。 そこで今回は、トラックのシフトノブの交換方法についてご紹介します。交換時のポイントや、シフトノブの選び方についても解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックのシフトノブや関連商品をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのシフトノブの交換方法 さっそく、トラックのシフトノブの交換方法を見ていきましょう。 トラックのシフトノブ交換3つのステップ ステップ1.ネジのサイズやタイプを確認する ステップ2.シフトノブを反時計回り(左回り)に回して取り外す ステップ3.交換するシフトノブを取り付ける まず、トラックのシフトノブは多くの場合ネジ式になっています。シフトノブによっては、ネジ径やピッチ(ネジ山の間隔)が違うため、あらかじめトラックのネジを確認し、適合するタイプのシフトノブを選びましょう。とくに、違うトラックメーカー同士ではネジのタイプが違うことが多いため、念入りに確認が必要です。 シフトノブ・エクステンションレバー適合表 以下に、車種ごとの適合表を載せておりますので、ご参照ください。 ネジを確認し交換するシフトノブが用意できたら、今取り付けているシフトノブを取り外していきましょう。反時計回りに回転させながら取り外していきます。シフトブーツがシフトレバーに覆いかぶさっているタイプなら、あらかじめシフトブーツを引き下げておくと作業がスムーズに進みます。 最後に、交換するシフトノブを取り付けていきます。時計回り(右回り)にネジを締めるように取り付けていきます。このときしっかり固定しておかないと、運転中の振動でネジが緩んでしまいます。安全にトラックを運転するためにも、きちんと取り付けを行いましょう。 交換アダプターを使えばネジの口径を交換できる 「気に入ったシフトノブが見つかったけど、ネジの口径が違う…」そんなときは、口径交換アダプターを活用しましょう。 口径交換アダプターは、ネジの口径を任意のタイプに交換できるアイテムです。ネジの口径が違ってもネジを?合わせることができるので、気に入ったシフトノブを自分のトラックに装着できます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 口径変換アダプター 品番: 506371 販売価格: ¥880 (税込) 商品詳細を確認する エクステンションを使えばシフトノブを延長できる シフトノブの長さを調整したいときは、エクステンションを使用しましょう。シフトノブの高さや長さを変えるだけでも、運転のしやすさや快適さは変わってきます。 エクステンションの種類は真っすぐの棒状タイプだけでなく、やや曲がったタイプや角度を調節できるタイプもあります。例えば、シフトノブが長すぎるとハンドルに当たってしまうといった場合がありますが、曲がったタイプや角度を調節できるタイプなら好みの状態にカスタマイズできます。エクステンション一覧はこちら トラックのシフトノブの選び方 ここまでトラックのシフトノブの交換方法についてご紹介してきました。ここからは、シフトノブの選び方について見ていきましょう。 トラックのシフトノブは実に多彩な種類が揃っており、どれを選ぶか迷ってしまうものです。ここでは、形状や素材といった項目ごとの特徴をご紹介しますので、商品選びの参考にしてください。 形状 シフトノブの形状は、握ったときの使用感に大きく影響します。 ・ガングリップ ・球体 ・スティック 【ガングリップ】ガングリップタイプは、純正のシフトノブに多い形状です。上からでも横からでも握りやすく、どのような人でも馴染みやすい形状です。しっかり握るだけでなく、手のひらで押すようにして操作できる点もガングリップの特徴でしょう。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ガングリップタイプノブ 茶木目 品番: 560202(商品ページ掲載の商品コード) 販売価格: ¥3,850~ (税込) 商品詳細を確認する 【球体】 球体は丸い形状をしたシフトノブです。上からすっぽりと包み込むように握ることができ、フィット感が高まります。手のひらで操作しやすいのも球体の強みです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 丸形シフトノブ木目 品番: 562082(商品ページ掲載の商品コード) 販売価格: ¥3,080 (税込) 商品詳細を確認する 【スティック】 スティックタイプは、棒状のシフトノブです。横からシフトノブを操作するようなイメージで、軽い力でも動かしやすい特徴があります。女性のドライバーから人気が高い形状です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ダイヤカット泡入りシフトノブ グラデーション 品番: 561662(商品ページ掲載の商品コード) 販売価格: ¥4,400~ (税込) 商品詳細を確認する 【素材】 握ったときの感触にこだわりたいなら、シフトノブの素材にこだわってみましょう。 ・ウレタン ・アルミ ・ステンレス 【ウレタン】 純正のシフトノブに多いのがウレタン素材です。柔らかく手に馴染みやすいだけでなく、安価で販売されているのも特徴の一つ。また温度変化の影響を受けにくい点も魅力です。 【アルミ】 アルミ素材は軽さが特徴で、ギアに負担をかけずダイレクトな操作感を楽しめます。スポーティーな操作性を求める方に人気です。一方で、温度変化を受けやすい点はネックでしょう。 【ステンレス】 ステンレスは重量感があり、安心感のある握り心地が特徴です。シフトノブそのものが重いため、確実なシフトチェンジが可能になります。 【長さ】 シフトノブを選ぶ際は、長さも重要なポイントになります。 【長いシフトノブ】 長いシフトノブは「てこの原理」が働くため、少ない力で操作することができます。一方でノブが長くなるため素早い操作には不向きな特徴があります。また、少ない力で動かせるため、意図せずにギアが入ってしまう点は慣れるまで注意が必要でしょう。 【短いシフトノブ】 短いシフトノブは、素早い操作を実現します。ダイレクトなギアチェンジが可能となり、N(ニュートラル)に素早く戻せるのもメリットです。一方で、長いシフトノブに比べ「てこの原理」が働きにくく、ギアチェンジが重くなる点がデメリットといえます。 【デザイン】 最後に、トラックのシフトノブを選ぶ際は、デザインも参考にしましょう。やはりトラックをカスタマイズする醍醐味といえば、自分の好みにアレンジできる点です。 ・車内のコーディネートに合わせる ・好きな形状や個性的な形状を選ぶ ・高級感のある質感を求める などなど、自分の好みに応じてデザインを選んでいきましょう。 まとめ トラックのシフトノブは、次の手順で交換することができます。 手順1.ネジのサイズやタイプを確認する 手順2.シフトノブを反時計回り(左回り)に回して取り外す 手順3.交換するシフトノブを取り付ける シフトノブは比較的簡単に交換することができ、カスタマイズをしやすい部分になります。トラックは長時間運転することが多いため、使い心地や見た目の好みに合わせてカスタマイズしてみましょう。
トラックの窓ガラスについたウロコ取りの方法を知りたい
トラックメンテナンスの悩みの種が、窓ガラスやミラーにこびりついたウロコ(水垢)や油膜の汚れです。通常の水洗いではなかなか汚れを落としきることができず、視界を邪魔するなど安全運転にも支障をきたします。 そこで今回は、トラックの窓ガラスやミラーのウロコ取りや油膜取りの方法をご紹介します。そもそもウロコや油膜とは何か?といった基本的な疑問も解説していますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックには欠かせないウロコ取りや油膜取りアイテムをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのウロコ取りと油膜取りの基礎知識 トラックの窓ガラスやミラーに付着するウロコや油膜といった汚れは、なかなか落としきるのが難しいものです。見た目にも悪いですが、運転中の視界にも影響するため、安全走行の妨げとなってしまいます。 それだけに、ウロコや油膜はしっかり落としきりたいもの。まずは、トラックのウロコ取りや油膜取りに関して、基本的な知識から押さえていきましょう。 ウロコと油膜の違いは? そもそも、ウロコや油膜とはいったいどのようなものなのでしょうか? 【ウロコ】ウロコとは、ガラス面に付着した雨水や水道水が蒸発して乾いたときに、白い汚れが固着した状態をいいます。水垢やウォータースポットといった呼び方でも知られています。 ウロコの原因は、雨水に含まれた様々な汚れや水道水に含まれる不純物。雨水には、黄砂やチリ・ホコリ、排気ガスの化学物質などが含まれています。また、水道水には、炭酸カルシウムやミネラルなどが含まれており、こうした不純物がトラックの窓やミラーに付着し、そのまま固着してしまったのがウロコの正体です。 その他にも、シリコン系のコーティング剤がボディからガラス面に流れてしまうのも、ウロコの原因となります。 【油膜】 油膜とは、文字通り「油の膜」のことをいいます。排気ガスの化学物質が雨水に混ざってしまったり、シリコン系のコーティング剤がガラス面に付着することで、ガラスやミラーに膜のような汚れが広がります。 また、排気ガスやアスファルトにもシリコン系の油は含まれており、長距離を運転するトラックは路面の雨水がはねたり、他のトラックの水しぶきなどから付着してしまうことも少なくありません。 なぜウロコ取りや油膜取りが必要なのか? さて、ウロコと油膜の正体は分かりましたが、なぜウロコや油膜を取り除く必要があるのでしょうか? ・見栄えが悪い ・走行中の視界が悪くなる ・汚れが落ちにくくなる まず、トラックの見栄えが悪くなる点が挙げられます。ガラス面はトラックでも目立つ部分で、どうしても汚れが気になるポイントです。ドライバーからしても、長時間運転するトラックは常にピカピカの状態を保っていたいものです。 次に、走行中の視界が悪くなる点が挙げられます。ウロコや油膜は、フロントガラスやサイドガラス、ミラーといった運転に欠かせない場所に付着します。ウロコの汚れは視界を遮るため、運転中にストレスを感じてしまうでしょう。また、油膜は光の乱反射を起こすため、安全な走行にも影響を与えかねません。対向車のヘッドライトがギラギラと光ったり、雨天時に街頭や看板のネオンが眩しいといった現象が発生します。ワイパーを使っても水を弾かないといった恐れもあることから、安全運転のためにウロコや油膜のケアは重要です。 最後に、汚れが落ちにくくなる点も考慮しておきたいポイントです。ウロコや油膜取りを長く怠っていると汚れの蓄積が進み、汚れがなかなか落ちにくくなってしまいます。程度によっては専門の業者に依頼しないと落ちなくなるため、早めにケアしておくことが大切です。 簡単4ステップ!トラックのウロコと油膜の取り方 ここからは、トラックのウロコや油膜の取り方についてご紹介していきます。 まず、用意するものから確認していきましょう。 ・ウロコ・油膜取り用のクリーナー ・専用のクロスやスポンジ ・マイクロファイバータオル クリーナーは、トラックのウロコや油膜取り専用のものを用意しましょう。クリーナーによってはウロコと油膜を同時にケアできる商品があるので、このタイプを選んでおくと便利です。 ガラスヤミラーをクリーナーで磨く際には、クロスやスポンジを使用しましょう。注意したいのが、専用のクロスやスポンジを用意すること。例えば、台所用のスポンジなどはガラス面に傷がついてしまう恐れがあるため、使わないようにしましょう。 水洗いした際には、マイクロファイバータオルがあると便利です。吸水性が高く、タオルのように毛がガラス面に残るといった心配がないため、仕上がりがきれいになります。また、トラックの場合は、ガラス面の面積が広いので複数枚用意しておくと作業スピードが早くなるでしょう。 ステップ1.ガラスやミラーを水洗いする まずは、トラックのガラスやミラー部分を水洗いしましょう。 付着している大きなゴミやホコリ、汚れを落とすのが目的です。いきなりクリーナーを使ってしまうとガラス面に傷が付いてしまう恐れがあるため、必ず水洗いの作業から始めてください。 水洗い後は、マイクロファイバータオルを使って水分を拭き取っておきます。 ステップ2.クリーナーを付けてガラス面を磨く 次に、クリーナーを付けてガラス面やミラー部分を磨いていきましょう。 専用のクロスやスポンジにクリーナーを適量取って磨いていきます。あまりゴシゴシと力を入れすぎず、均一に塗り広げるように磨いていきましょう。 ウロコ取りや油膜取りには専用のアイテムがおすすめ トラックのウロコ取りや油膜取りには、専用のアイテムを使用しましょう。 ジェットイノウエ(JET INOUE)の「クリスタルマジック」は、ガラスやミラーのウロコだけでなく、油膜まで除去してくれます。微粒子のコンパウンドを使用することで、しつこいウロコ汚れやギラギラとした油膜まで強力に除去してくれます。また、クリーナーには溶剤の匂いが強いものがありますが、クリスタルマジックは無臭なので快適に作業を進めることができます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルマジック 550g 品番: 592014 販売価格: ¥2,200 (税込) 商品詳細を確認する クリーナー使用時は、ガラスやミラーを傷つけないために専用のスポンジやクロスを使用するのがおすすめです。 ジェットイノウエ(JET INOUE)の「ガラス系研磨用フェルトタイプ 磨き用スポンジ」は、油膜やウロコ除去に最適なフェルト(不織布)を使用。フェルト素材には研磨力があり、通常のスポンジでは磨きにくいガラス面やミラー部分でもしっかり磨き上げることができます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ガラス系研磨用フェルトタイプ 磨き用スポンジ 品番: 593294 販売価格: ¥495 (税込) 商品詳細を確認する ステップ3.クリーナーを水で洗い落とす 磨きの工程が終わったら、クリーナーを水で洗い落としていきましょう。 洗い残しがないように、しっかり水洗いしていきます。水洗い後にはマイクロファイバータオルを使って、しっかり拭き上げていきましょう。ここで水分が残ってしまうと、ウロコになってしまうため拭き上げは念入りにおこなってください。 水洗い後もウロコや油膜がまだ残っているようなら、再度クリーナーを使って磨いていきましょう。磨きと水洗いを繰り返すことで、汚れをしっかり落としきることができます。 ステップ4.予防のためにメンテナンスをしておく ウロコ取りや油膜取りが終わったら、普段から予防のためにメンテナンスをしておきましょう。 まず、ガラスやミラーを小まめに水洗いして汚れや不純物を洗い落としておきましょう。蓄積が長く続くほど汚れは取れにくくなるので、定期的に水洗いをして蓄積を予防します。 また、ガラスやミラー用の撥水コーティングも効果的です。クリーナーでの磨きと水洗い後の拭き上げが終わってからコーティングをしておけば、撥水効果で汚れの蓄積を予防してくれます。見た目もピカピカに仕上がるため、ウロコ取りや油膜取りといっしょに作業しておくとおすすめです。 まとめ 今回は、トラックの窓ガラスやミラーに付く、ウロコ取りや油膜取りについてご紹介しました。 ステップ1.ガラスやミラーを水洗いする ステップ2.クリーナーを付けてガラス面を磨く ステップ3.クリーナーを水で洗い落とす ステップ4.予防のためにメンテナンスをしておく ウロコや油膜は見栄えが悪くなるだけでなく、走行中の視界を遮り安全運転を妨げる恐れがあります。定期的にウロコや油膜をしっかり取り除き、きれいな状態を維持しておきましょう。
【専門スタッフが解説】トラック用のカーテンの付け方と種類。人気商品もご紹介!
長距離を運転するトラックドライバーにとって、カーテンは仮眠や休憩中に使用する必需品です。 睡眠中や休憩中のプライバシーの確保や、昼間の仮眠時にはまぶしい日差しをカットするなど、さまざまな用途に使用できます。 そこで今回は、トラック用のカーテンの付け方や種類について解説します。順を追ってカーテンの取り付け方について見ていきましょう。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のカーテンや関連グッズはもちろん、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック用カーテンの取り付け方 トラック用のカーテンを取り付ける際は、事前に車内や窓の寸法を測っておきましょう。せっかくカーテンやレールを購入しても、サイズや幅が合わないと買い直しや追加購入が必要となります。 無駄な出費や手間を省くためにも、しっかり寸法を確認してから商品を購入しておくのがおすすめです。 では、順を追ってカーテンの取り付け方を見ていきます。今回は、カーテンレールが設置されていないトラックを想定して解説していきます。カーテンレールがすでに設置されているトラックの場合は、手順3から確認してください。 手順1.カーテンを付ける場所を決める まずは、トラックの車内でカーテンを取り付ける場所を決めましょう。 トラックのカーテンはカーテンレールを使用して取り付けますが、カーテンレールはビスを使って直接固定するため、位置を間違えると穴が残ってしまいます。見栄えをきれいに保つためにも、一度カーテン本体を広げて、窓がしっかり覆われる位置を確認しましょう。 この際に、カーテンレールを設置する位置をマーキングしておくと、無駄なく作業を進められます。 手順2.カーテンレールを取り付ける 次にカーテンレールを取り付けていきます。 手順1でマーキングした位置を参考に、カーテンレールを仮止めしていきます。いきなり本止めしてしまうと角度の微調整ができないため、仮止めして位置が確認できてからしっかり固定していきましょう。 取り付けが簡単なカーテンレールを選ぶと作業が楽に カーテンレールを選ぶ際は、取り付けが簡単なタイプがおすすめです。ジェットイノウエ(JET INOUE)の「アルミカーテンレール」は、600mmと800mmの2種類の長さが用意されており、車内の形状に合わせて曲げることができるため、ぴったりフィットします。 ジェットイノウエ(JET INOUE) アルミカーテンレール 600mm & 800mm 品番: 508563 販売価格: ¥2,750~ (税込) 商品詳細を確認する 手順3.カーテンを取り付ける カーテンレールが設置できたら、カーテンを取り付けていきましょう。 カーテンを取り付けるときは、次のポイントを確認してください。 ・カーテンの裏表 ・カーテンの左右 ・フックの付け方や幅 【カーテンの裏表】 トラックのカーテンには、レールに吊り下げるためのフックを取り付けるテープが付いています。このテープがある側が裏、テープがない側が表となります。柄物のカーテンの場合は、表に柄が付いているので確認しやすいでしょう。 よく疑問に挙がるのが、カーテンを設置するときは「表と裏どちらを窓の外に向けるのか?」というもの。基本的にトラックのカーテンでは、表面(テープがない側)を窓の外に、裏面(テープがある側)を車内に向けて設置します。 ただ、キャビンの中をあえておしゃれにするために、柄や色合いがきれいな表面を車内に向けるドライバーもいるようです。 【カーテンの左右】 サイドカーテンや仮眠カーテンを設置する際は、カーテンの左右にも注意しましょう。 トラックのカーテンは、束ねるための紐(タッセル)が本体に縫い付けられている種類も少なくありません。このタッセルは進行方向を向いて後ろ側にくるのが正しい取り付け方です。この取り付け方を覚えておき、カーテンの左右を間違わないように付けていきましょう。 【フックの付け方や幅】 カーテンを購入すると、カーテンレールに吊り下げるためのフックが付いてきます。フックは、カーテンの裏側に差し込むようにして取り付けます。カーテンの折り目の山側の部分を目印に、フックを取り付けていきましょう。 ここで注意したいのが、フックを取り付ける幅です。あまり短い間隔で取り付けるとカーテンのたるみが足りず、開閉しづらくなります。反対に間隔を長く取り過ぎると、カーテンがたるんでしまい隙間から光が入ってしまいます。 目安としてはカーテンの山部分を1つ飛ばしでフックを取り付けると丁度よい間隔になります。 フックを選ぶことでカーテンの丈の長さを調節できる カーテンの丈の長さを調節したいときは、フックの長さで調節してみましょう。 ジェットイノウエには各種カーテン部材が用意されており、好みの長さのフックを購入できます。また、長さを変えられるアジャスタータイプなら、細かく調整ができるのでとても便利です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) カーテン部材 品番: 508611 販売価格: ¥385~ (税込) 商品詳細を確認する トラック用のカーテンの種類 次に、トラック用のカーテンの種類について見ていきましょう。 トラックには大きく4種類のカーテンがある トラックのカーテンは、大きく次の4種類があります。 ・仮眠カーテン(フロントカーテン) ・センターカーテン ・サイドカーテン ・リアカーテン 【仮眠カーテン(フロントカーテン)】 仮眠カーテンは、トラックのフロント部分に設置するカーテンです。 休憩や睡眠中のプライバシーの確保や、眩しい光を遮るために重要な役割をはたす部分です。フロントガラスだけを覆うタイプと、フロントからサイドガラスまでを覆うラウンドタイプがあります。 大きな面積を覆うため、遮光性が高いカーテンを選ぶのがおすすめです。また、停車中にはトラックの“顔”としての役割もはたすので、色や柄にこだわってみてもよいでしょう。 【センターカーテン】 センターカーテンは、キャビンと寝室スペースを仕切る際に使用するカーテンです。 トラックドライバーは車内で仮眠や睡眠をとる機会が多いですが、その際に使用するのが寝室スペースです。しっかり休息を取るためには、遮光性の高さだけでなく、寝室スペースを静かに保つ防音性、季節によって快適な温度を保てる温冷効果にも注目して種類を選んでみましょう。 【サイドカーテン】 サイドカーテンは、トラックの運転席や助手席側のドアの窓に取り付けるカーテンです。 休憩中のプライバシー保護や、フロント部分を覆うカーテンと組み合わせるなど、仮眠や就寝中の光を遮るために使用します。 サイドカーテンを選ぶ際は、遮光性などの機能も重要ですが、サイズや生地の厚さにも配慮しておきましょう。あまり大きすぎるカーテンを取り付けてしまうと、運転中の左右確認がしづらくなってしまいます。安全運転につなげるためにも、購入前にサイズや寸法を確認しておくのがおすすめです。 【リアカーテン】 リアカーテンは、キャビン後方の窓に付けるカーテンのことです。寝室スペースには小さな窓がありますが、この部分を覆う際に利用します。 平ボディのトラックなどには必要ですが、ウイング車のように荷台で後方が隠れている場合は、個人の好みにあわせて取り付けて大丈夫です。 遮光性の高さはもちろん色合いやデザインで個性を発揮 トラックのカーテンを選ぶ際は、遮光性の高さが大きなポイントとなります。ジェットイノウエのトラックカーテンのように1級遮光(遮光率99.9%以上)の商品なら、仮眠や就寝時も光に邪魔されることなくゆっくり休むことができます。 また、色合いやデザイン、柄にこだわることで個性を発揮できるのもトラックカーテンの楽しみ方です。キャビンの内装で統一するのか、トラックの外装に合わせるのか…などなど、さまざまな種類からお気に入りのカーテンを探してみましょう。 ジェットイノウエ(JET INOUE) トラックカーテン りらか 仮眠カーテン 品番: 507626 販売価格: ¥9,350~ (税込) 商品詳細を確認する トラックのカーテンを取り付ける際の注意事項 最後に、トラックのカーテンを取り付ける際の注意事項を確認しておきましょう。カーテンの設置は法律上問題はありませんが、次の項目は罰則の対象となるため注意が必要です。 ・窓ガラスに吸盤など使ってカーテンレールを取り付ける ・カーテンの一部を閉めた状態で運転する...
音の視聴も可能!迫力のあるトラックのホーン選び
独特の迫力ある音色が特徴のトラックホーン。警笛や防犯上の安全装置としての役割はもちろん、ドライバー同士のあいさつに使われるなど、トラックに欠かせないアイテムです。 そこで今回は、迫力のあるトラックホーンの選び方や人気商品をご紹介します。ホーンの音色も視聴可能なので、ぜひ参考にしてください! トラックホーンの種類は? トラック用のホーンには、大きく2つの種類があります。 ・エアーホーン ・電気ホーン エアーホーン エアーホーンは、圧縮した空気を使用して音を鳴らす種類です。コンプレッサーから圧縮空気を送って音を鳴らす方法は、トランペットをイメージすると分かりやすいでしょう。 トラックでは標準的なホーンの種類で、ドライバーも「独特の迫力がある音色がたまらない」とエアーホーンを好む方が多い傾向にあります。 コンプレッサーやエアータンクといった部品が欠かせないため、取り付けスペースが必要な点がネックです。 電気ホーン 電気ホーンは、電気を使用して音を鳴らすホーンをいいます。音の大きさや迫力はエアーホーンに比べ劣りますが、省スペースでも取り付けが可能なため近年は電気ホーンを採用するトラックも増えています。 また、商品の改良が進み、小型でも大音圧のホーンが登場しているのも近年のトレンドです。 トラックホーンの選び方で重要な音の違い さて、トラックホーンを実際に選ぶ際にポイントとなってくるのが、音の違いです。ホーンによって音色はさまざまで、自分の好みにあった音色を選ぶのがホーン選びの楽しみといえます。 音の高低は筒の長さで決まる やはりトラックホーンの最大の魅力といえば、迫力ある音色でしょう。多くのドライバーはこの音色を基準にホーンを選ぶことが多く、個性を発揮できるポイントにもなっています。 ホーンの音のなかでも、とくに好みが分かれるのが音の高低です。甲高く響き渡る高い音を好むのか、体の芯まで響いてくるような低い音を好むのかは好みが分かれる部分です。 音の高低に関係する音域の違いは、ホーンの筒の長さが関係しています。これは、空気の振動(音が鳴る原理)が影響しており、 ・筒が短い → 高音域の音が出る ・筒が長い → 低音域の音が出る という仕組みになっています。 例えば、ジェットイノウエの「NEWシャトルホーン」は同じ商品でも長さが3種類用意されています。それぞれの音、特に一番短い種類と長い種類の音を聞いてみると、筒の長さによる音域の違いがよく分かるでしょう。 商品 筒の長さ 商品コード 試聴 NEWシャトルホーン300L 295mm 505791 NEWシャトルホーン360L 360mm 505792 NEWシャトルホーン420L 415mm 505793 保安基準を確認しておこう さて、トラックホーンを選ぶ際は道路運送車両の保安基準を確認しておきましょう。トラックホーンの取り付けは違法ではありませんが、きちんとルールが設けられています。 保安基準の第43条には警音器(ホーン)について次のような条文があります。 ①自動車は警音器を備えなければならない。ただし、被牽引自動車は除く。 ②自動車(緊急車両を除く)には、車外に音を発する装置であって警音器と紛らわしいものを備えてはならない。(※以下省略) ③警音器の音の大きさは、自動車の前方7mの位置において112dB以下、87dB以上であること。 (※H15.12.31以前製作車は前方2mの位置において115dB以下、90dB以上。または、前方7mの位置において112dB以下93dB以上。) ④警音器はサイレンまたは鐘でないこと。 ⑤音は連続するものであり、かつ、音の大きさ及び音色が一定であること。 より具体的に述べると、 1.音が自動的に断続するもの。 2.運転席で音の大きさ、音色を容易に変化させることができるもの。 3.音の大きさ、音色が自動的に変化するもの。 に該当するトラックホーンは保安基準違反となり、罰則の対象となるため注意が必要です。 人気のトラックホーン5選 ここからは、ジェットイノウエの商品の中から、人気のトラックホーンを5つご紹介します。 1.NEWシャトルホーン 24V 300L/360L/420L 「NEWシャトルホーン」は軽やかに響き渡る音が特徴のトラックホーンです。 300L(超高音)・360L(高音)・420L(中音)の3種類が用意されており、好みの音域に合わせて選ぶことができます。 通常のヤンキーホーンよりもフラットな形状なので、狭いスペースの取り付けも可能。また、ホーンに施された鷲のエンブレムは高級感があり、デザイン性の高さも人気を集めています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) NEWシャトルホーン 24V 300L/360L/420L 品番: 505791 販売価格: ¥6,490~ (税込) 商品詳細を確認する 2.Y-108 ヤンキーホーン 高音の音色が特徴の「Y-108 ヤンキーホーン」。 コストパフォーマンスが高く、迫力ある音を響かせてくれます。シンプルなデザインはどんなトラックとも相性がよく、スタンダードなヤンキーホーンをお探しの方におすすめです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) Y-108 ヤンキーホーン 品番: 505811 販売価格: ¥3,828 (税込) 商品詳細を確認する 3.ツインビックホーン 筒が長いビックホーンならではの重低音を楽しめるのが「ツインビックホーン」です。 迫力ある響きは存在感があり、2連ならではのハモリでより個性的な音色を響かせてくれます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ツインビックホーン 24V用 ステンレス製 品番: 505859 販売価格: ¥18,480 (税込) 商品詳細を確認する 4.低電流ヤンキーホーン200L 甲高い高音のヤンキーホーンなら「低電流ヤンキーホーン200L」が人気です。 抜けるような高い音が特徴で、軽やかに響き渡ります。商品サイズがコンパクトなため、取り付けスペースが狭い車種でも安心です。 ジェットイノウエ(JET...
【専門スタッフが解説】かっこいいトラック用ハンドルカバーをつけて、運転をより楽しく。
「トラックのハンドルカバーをおしゃれにドレスアップしたい」そう考えるトラックドライバーも多いのではないでしょうか。 ハンドルは長時間の運転を共にする“相棒”だけに、操作感や見た目にもしっかりこだわりたいところ。 そこで今回は、トラック用のハンドルカバーについて、装着するメリットや取り付けのコツ、選び方のポイントについて解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。多彩な種類が揃うハンドルカバーをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックにハンドルカバーを付けるメリット トラックのハンドルカバーは、おしゃれなデザインや色合いなど多彩な種類が揃っています。長時間運転を共にするハンドルにこだわるトラックドライバーは多く、握ったときのグリップ感や素材の質感など、好みもさまざまです。 見た目のおしゃれさが注目されがちなハンドルカバーですが、実は機能性の面でもトラックに装着するメリットはたくさんあります。 メリット1.グリップ部分が太くなりフィット感がUPする 1つ目はハンドルカバーを付けることで握ったときのフィット感がUPすること。 純正のハンドルは細いですが、ハンドルカバーを付けることでハンドルが太くなります。その分グリップ感が増し、握ったときに手のひらにフィットするような感覚で運転できます。 操作性が向上することから長時間の運転での疲労軽減や、安全運転にもつながるでしょう。 メリット2.手のひらを保護してくれる 2つ目は、手のひらを保護してくれること。 純正のハンドルは細く硬い種類が多く、長時間運転していると手のひらが痛くなってしまいます。また、大きなハンドルを握り続けることでマメができてしまうトラックドライバーも少なくありません。 ハンドルカバーは柔らかくグリップ感に優れているので、長時間の運転から手のひらを守ってくれます。硬い純正ハンドルに比べ、マメができる心配も軽減できるでしょう。 メリット3.ハンドルの劣化を防ぐ 3つ目が、ハンドルの劣化を防ぐこと。 乗用車に比べ圧倒的に長い時間走行するトラックは、ハンドルを握っている時間も長くなります。そのため、ハンドル操作中に傷や汚れが付いてしまうことも多く、ハンドルが劣化する原因になります。 ハンドルカバーを付ければ、こうした傷や汚れからハンドルを守ってくれるため、劣化を防ぎきれいな状態をキープできます。 【コツを伝授!】トラックのハンドルカバーの取り付け方 さて、トラックのハンドルカバーを購入した際に悩むのが、ハンドルカバーの取り付け方です。 ハンドルカバーは運転操作を邪魔しないため、ハンドルにぴったりとフィットするよう内側にゴムを使用しています。このゴムは形状を保つため硬く設計されており、「取り付けに四苦八苦した…」というドライバーも多いようです。 ここでは、そんな方に向けてハンドルカバーの取り付け方のコツをご紹介します。 1.ハンドルカバーの継ぎ目の位置を確認する ハンドルカバーには、素材を縫い合わせた継ぎ目があります。カバーを取り付けるときは、この継ぎ目がハンドルの下部分にくるのが正しい位置となります。 ハンドルカバーを取り付けるときは、まず継ぎ目の位置を確認することから始めましょう。 2.ハンドルの向きを上下反転させる 次に、エンジンをかけてハンドルの向きを上下反転させます(180度ハンドルを切る)。 ハンドルカバーは継ぎ目が下にくるのが正しい位置とご紹介しましたが、ハンドルを取り付けるときに力を入れすぎるあまり、この継ぎ目が裂けてしまうことがあります。とくに取り付け作業の終盤はゴムの遊びがなくなり、素材が硬くなることから一番負荷がかかります。 ハンドルカバーはハンドルの上部分から取り付けていくため、どうしてもハンドルの下に位置する継ぎ目の部分が、作業の終盤になってしまいます。 そこで、あらかじめハンドルの向きを上下反転させることで、継ぎ目の部分に負荷がかからないようにしましょう。 ハンドルの向きを上下反転させておけば、取り付けの最初(ハンドルの上部分)に継ぎ目がくるため、負荷がかかりません。 せっかく購入したハンドルカバーを傷つけないためのひと工夫です。 3.エンジンを切る ハンドルの上下を反転させたら、エンジンは切っておきましょう。 エンジンが入ったままではハンドルが動いてしまい、作業がしづらくなります。 ハンドルが固定された状態をキープするため、上下を反転させたら忘れずエンジンを切るようにしましょう。 4.上から下へ引っ張りながら、ねじるように伸ばして取り付ける ハンドルカバーは、ハンドルの上部分から取り付けていきます。 取り付けがある程度までくると次第にゴムが硬くなり、取り付けが難しくなります。そういった場合は、ハンドルカバーを伸ばすような要領で、上から下へ引っ張りながら取り付けていきましょう。 上から引っ張っていくことで、下方向にゴムの遊びができ、取り付けやすくなります。 やや力は必要ですが、「上から下へ、上から下へ」をくり返しながら少しずつ付けていきましょう。最後の段階では、ハンドルとカバーをいっしょに巻き込むようにねじると、上手く取り付けができます。 これで取り付けは完了です。 ゴムが硬くなる冬場は温めてから作業をするのが◎ 冬場にハンドルカバーを取り付けようとすると、寒さでゴムが縮んでしまいとても硬くなります。この状態のまま装着しようとすると、作業の負担が大きくなるため、ドライヤーなどで少し温めておくと取り付けやすくなります。 冬以外の季節でも、ダッシュボードなどで日に当てて温めるなどすると、作業がスムーズに進むのでおすすめです。 また、ハンドルカバーを取り付けるときにドライバーなどの工具を使用するのはやめておきましょう。ハンドルカバーが破れる原因になるほか、ハンドルそのものに傷を付ける恐れがあるため、手作業で取り付けましょう。 ハンドルカバーを選ぶときのポイントは? 最後に、ハンドルカバーを選ぶときのポイントを整理しておきましょう。 トラックのハンドルのサイズを確認する トラックのハンドルは、車種によってサイズが違っています。ハンドルカバーを選ぶときは、あらかじめハンドルの外径を測り、適合サイズを選ぶようにしましょう。 サイズは、下記の適合表を参考にしてください。 ※一部車種ではハンドルの仕様が異なる場合があるため、購入前には必ず自分のトラックでハンドル外径サイズを計測しておきましょう。 【ハンドルカバー適合表】 2HL-B(48cm) 【いすゞ】 ・320フォワード(H6.2~H19.6) ・ギガ(H6.12~H19.4) ・NEWギガ(H19.5~)*一部2L-B 【ふそう】 フルコンファイター(H4.8~H11.3) スーパーグレート(H8.6~H12.1)【日野】 クルージングレンジャー(H1.8~H6.10) プロフィア(H4.7~H15.10) 【UD】 ビッグサム(H2.1~H12.1) 2L-B(46cm) 【UD】 ・ファインコンドル(H8.1~H23.7) ・フレンズコンドル(H22.1~H29.8) ・ビッグサム(H12.1~H17.3) ・クオン(H17.1~H29.4) ・パーフェクトクオン(H29.5~) 【いすゞ】 ・’07フォワード(H19.7~) ・ファイブスターギガ(H27.11~) 2HS‐B(45cm) 【日野】 ・17プロフィア (H29.5~) ・NEWプロフィア (H15.11~H29.4) ・'17レンジャー(H29.5~) ・レンジャープロ (H14.1~H29.4) ・スペースレンジャー (H11.5~H13.12) ・ライジングレンジャー (H6.11~H11.4) 【ふそう】 ・17スーパーグレート (H29.5~)※A型太巻き取付け不可 ・NEW スーパーグレート(H19.4~H29.4) ・スーパーグレート2000(H12.2~H19.3) ・ベストワンファイター(H17.11~) ・NEW ファイター...
【専門スタッフが解説】トラック洗車を徹底解説。頑固な汚れにも負けずサクサク汚れを落とす。
「大切なトラックをピカピカに洗車してあげたい」そう考えるトラックドライバーの方も多いのではないでしょうか。トラックの洗車は見た目をきれいに保つだけでなく、ボディーや塗装の劣化防止や不具合の早期発見にもつながる大切な作業です。 今回はドライバーにとっての“相棒”とも呼べるトラックを、ピカピカにする洗車方法を解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。今回紹介するような、トラック洗車に役立つグッズはもちろん、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックの洗車が大切な2つの理由 トラックドライバーにとって、大切なトラックをきれいに洗車する作業は、思い入れが強いものです。 日頃から念入りに洗車している方も多いですが、実はトラックの洗車は車体をきれいに保つだけでなく、安全な走行にもつながる大切な役目もはたしています。 まずは、トラックの洗車が大切な2つの理由をみていきましょう。 1.トラックの見た目をきれいに保てる 1つ目の理由は、トラックの見た目をきれいに保てること。 トラックは長距離を走行するため、砂ぼこりや鳥のフン、小石などで車体に汚れが蓄積しがちです。こうした汚れをそのままにしておくと、ボディーや塗装の劣化、サビの発生などトラックへのダメージが広がってしまいます。 日頃から洗車をして、その都度汚れを落としていれば劣化やサビの発生を抑制でき、トラックの見た目をきれいに保てます。 2.安全な走行につながる 2つ目は安全な走行につながること。 トラックを洗車していると、パーツやタイヤの劣化や破損、不具合に気付けます。トラックにとって安心・安全な運転は欠かせないものですが、洗車を通して日頃から車両をチェックしていれば、不具合をすぐに発見しトラブルを未然に防ぐことができます。 ガラスやミラーといった視界確保に欠かせない部分をきれいに保つことも、安全な走行につながるでしょう。 また、洗車と合わせてトラックのケアをこまめに行えば、メンテナンスの手間や余計な費用の発生を抑えることができます。 長く同じトラックに乗り続けるためにも、洗車をとおして車体の状態をチェックしておきましょう。 トラックの洗車は5つのステップで攻略しよう! ここからは具体的な洗車の方法をステップごとに解説していきます。 大型トラックになると車体の全長は10メートル以上になります。 これだけ大きいと洗車をするのも一苦労です。だからこそ、効率よく作業を進めるために洗車の手順を覚えておくのが大切です。 ステップ1.トラック全体を水洗いする 最初に、トラック全体を水洗いしていきましょう。 トラックの洗車で覚えておきたいのが「上から下へ」の原則で作業を進めること。トラックはサイズが大きく高さもあるだけに、下から洗車してしまうと上からの汚れが流れ落ちてしまいます。作業が二度手間にならないよう、上から下への原則を押さえながら洗車を進めていきましょう。 水洗いでは車体についた汚れを満遍なく落としていきます。高圧洗車ガンがあると、水流で泥や汚れを洗い流してくれるので、作業がとてもはかどります。また、高い場所を洗車する際は脚立があると便利です。 ステップ2.カーシャンプーなどでボディの汚れを落とす 次に、カーシャンプーやボディークリーナーを使って、ボディの汚れを落としていきましょう。 ここでも上から下へを意識して、トラックの天井部分から作業していきます。安全の確保には十分注意してください。 汚れを落とすときは、カーシャンプーをしっかり泡立てて洗っていきます。あまりゴシゴシと力を加えすぎると、コーティングや塗装が落ちてしまうため、スポンジやブラシで円を描くように作業していきましょう。 虫や水アカなどの汚れはカーシャンプーでは落とし切れないことがあるため、専用のボディークリーナーを使いましょう。 洗車ブラシやハンドグローブを使えば頑固な汚れもピカピカに 汚れを落とす際は、洗車ブラシやハンドグローブを利用すると頑固な汚れもしっかり落とせます。 洗車ブラシでおすすめなのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)の以下商品になります。完成品セットだけでなく、ハンドル単体やブラシ単体商品もあります。車体や用途に合うタイプをお選びください。 1.2メートルのロッドタイプは丁度良い長さで使い勝手がよく、長いタイプよりも力が入れやすいので、しっかり汚れを落とせます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 洗車ブラシ/ロングハンドルセット 品番: 593402 販売価格: ¥3,278 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) NEW洗車ブラシ用 ハンドル 3種 品番: 593443 販売価格: ¥1,100~ (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) NEW洗車ブラシヘッド 4種 品番: 593428 販売価格: ¥990~ (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエの商品なら「洗車ハンドグローブ」もいっしょに購入いただくのもお勧めです。手袋タイプで手に直接装着して使用可能。ブラシでは届きにくい細かい箇所やくぼみ、狭い隙間のあいだの汚れもしっかり洗い落とせます。左右どちらの手でも装着できるので、利き手や洗う箇所にあわせて柔軟に使い分けができます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 洗車ハンドグローブ 品番: 593334 販売価格: ¥748 (税込) 商品詳細を確認する ステップ3.タイヤやホイールなど足回りを洗う ボディの汚れを落としたあとは、タイヤやホイールなど足回りの汚れを落としていきましょう。 長距離を移動するトラックは、タイヤやホイールといった足回りが汚れてしまいがちです。 とくに、海岸線や積雪した道路を頻繁に走る機会があるなら、念入りに汚れを洗い落としましょう。 海風に含まれる塩分がタイヤに付いてしまうと、足回りの金属パーツが酸化して腐食しやすくなります。 また、積雪時にまかれる融雪剤にも塩分が含まれているため、洗車をして早めに塩分を洗い落としておきましょう。 足回りを洗う場合は、タイヤやホイールだけでなくタイヤハウス内やハブ、泥よけなども汚れやすいのでしっかり洗うようにしましょう。 ピカピカ鏡面磨きを目指す方は、以下の記事もご参考ください! 参考記事:【専門店スタッフが解説】ガチでピカピカ。トラックのホイール洗浄方法を徹底解説(前編) 専用ブラシならホイールにも優しくしっかり汚れを落とせる タイヤやホイールを磨くなら、専用のブラシを使用してみましょう。ジェットイノウエの「ホイール/タイヤ用ブラシ500mm」は、ホイールに優しい素材を毛先に採用。足回りの汚れをしっかり落とすだけでなく、ホイールにも優しい商品となっています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ホイール/タイヤ用ブラシ 500MM 品番: 593452 販売価格: ¥770 (税込) 商品詳細を確認する ステップ4.全体を水洗いして丁寧に拭き上げる ボディや足回りの汚れを落としたら、全体を水洗いしましょう。シャンプー残りがないように、丁寧に洗い流してください。 水洗いが終わったら、乾燥する前にすばやく拭き上げていきましょう。このときも上から下への要領で拭いていきます。水が乾いてしまうと輪ジミが付いてしまうため、できるだけすばやく拭き上げるのがポイントです。 トラックは拭き上げる面積が広く、すばやく拭き上げるには労力がかかります。通常のタオルではなく、吸水性に優れたマイクロファイバータオルなどを使用すると、効率よくスピーディーに作業が進みます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 超吸水極厚クロス & 超厚マイクロファイバータオル 品番: 593353 販売価格: ¥330~...
【専門店スタッフが解説】トラックのメッキパーツ洗浄、メンテナンスについて
トラックのグリルやバンパー、ミラーカバーなどには光沢の美しいメッキパーツが使用されています。 クロムメッキが施されたメッキパーツは、鉄(スチール)と比べ耐腐食性が高い特徴があり、ピカピカに輝く鏡面のような美しさは最大の魅力です。 この美しさを保つためには、洗浄方法や普段からのお手入れ方法が重要となってきます。とくにメッキパーツの磨き方は、美しさを損なわないようしっかり注意しておきたいポイントです。 そこで今回は、トラックのメッキパーツの洗浄・磨き・メンテナンスについてステップごとに解説します。メッキパーツのお手入れについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。今回紹介するような、めっきパーツを綺麗にするためのグッズはもちろん、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる ステップで解説!トラックのメッキパーツの洗浄と磨き方 トラックのメッキパーツの磨き方は、次の5つのステップを踏みながら進めていきましょう。 1.下洗いで汚れを落とす 2.水分を拭き取る 3.磨き剤で丁寧に磨く 4.磨き剤を拭き上げる 5.日々のメンテナンスをおこなう ステップ1.下洗いで汚れを落とす まずは、トラックのメッキパーツの部分を下洗いして、汚れを落としていきましょう。 最初に水洗いで大きな汚れを落としていきます。水洗いするときは、高圧洗浄機を使うのもおすすめです。 次に、中性洗剤やカーシャンプーを利用して、メッキ部分を丁寧に洗っていきましょう。注意したいのが、汚れを落とそうとするあまり、メッキ部分を強くこすり過ぎないこと。トラックに付着する汚れには、土や泥なども含まれており、そのままゴシゴシとこすってしまうと、メッキ部分に傷が付いてしまいます。 柔らかいスポンジなどを使用して、泡を立てるようにして洗っていきましょう。 最後に洗剤やシャンプーの泡が残らないように、しっかり水洗いします。 ステップ2.水分を拭き取る 下洗いが終わったら、水分が残らないようにタオルなどで丁寧に拭き取っていきます。 水分が残っていると、水アカやサビの原因となります。この次の磨きの工程の仕上がりを良くするためにも、しっかり水が残らないよう拭き取りましょう。拭き取り専用のクロスは吸水性も高く、作業の手間を軽減してくれるのでおすすめです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) マイクロファイバータオル 品番: 593371 販売価格: ¥220 (税込) 商品詳細を確認する ステップ3.研磨するための磨き剤で丁寧に磨く 水分の拭き取りが終わったら、トラックのメッキパーツを丁寧に磨いていきましょう。 磨きの工程では、メッキにも使用できる磨き剤を使って磨いていきます。メッキに使えない磨き剤の場合、メッキパーツを痛めてしまうため、必ずメッキに使える磨き剤か確認してから作業を行いましょう。 また、さび落としなどに使う酸性クリーナーは、製品によってはメッキそのものを剥がしてしまう恐れがあるため、とくに注意してください。コンパウンド(研磨剤)が過度に含まれた磨き剤も、メッキ表面を痛めてしまう原因です。 さて、ここでステンレスとメッキの構造の違いを説明しておきましょう。以下の図をご覧ください。 ステンレスは主成分である鉄に、クロムとニッケルを含有させた合金のことです。 一方のクロムメッキは、母材となる素材にメッキ層を重ねていき、最終的にクロムを使って表面処理しています。このクロムの部分が、メッキの特徴でもある光沢を生み出しています。 磨く際に、クロムメッキを強く力を入れてこすってしまうと、クロムメッキ部分が剥がれてしまい光沢が失われてしまいます。樹脂パーツにメッキ処理を施している場合は剥がれが生じやすいので、特にご注意ください。 傷やくすみの原因にもなるため、磨き作業は丁寧におこないましょう。 メッキ磨きにも使える磨き剤をお探しなら「クリスタルメタルポリッシュ」 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルメタルポリッシュ 300ml 品番: 593024 販売価格: ¥2,860 (税込) 商品詳細を確認する 「クリスタルメタルポリッシュ」は、トラックのシマイタやアルミホイール、ミラーカバーなどメッキパーツ全般に使用できる磨き剤です。 1ミクロンの大きさに統一された高級なコンパウンドを使用しているため、ムラがなく、クロムメッキの素材でも安心して使用できます。また、施工後は強力なコーティング効果を発揮してくれるため、ツヤのある綺麗な光沢を実現します。 使用する前には容器をよく振ってから、クロスや硬めのスポンジなどに適量を付けて磨いていきましょう。 使用上の注意点として、炎天下などボディが熱い時の使用は避けてください。 また、1ミクロンの超微細なコンパウンドを使用していますが、電動バフの使用や力の入れ過ぎはメッキが剥がれる恐れがあるため、控えるようにしてください。 ステップ4.磨き剤を拭き上げる 磨き剤を使ってメッキが綺麗になったら、クロスなどで拭き上げていきます。しっかりと拭き上げることで光沢やツヤが生まれるので、じっくり拭き上げていきましょう。 なかなか光沢が出ないときは、ステップ3の「磨き剤で丁寧に磨く」工程に戻り、再度磨き剤の拭き上げをおこなったのち、磨き剤を拭き上げます。この工程を繰り返すことで、鏡面のようなピカピカの仕上がりを実現できます。 ステップ5.日々のメンテナンスをおこなう メッキパーツをピカピカに磨いてからは、日々のメンテナンスをこまめに行いましょう。定期的に水洗いやカーシャンプーで洗車するだけでも、メッキの光沢を長持ちさせることができます。 めっきパーツの日々のメンテナンスなら「クリスタルメッキフィニッシャー」が最適 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルメッキフィニッシャー 品番: 593022 販売価格: ¥2,640 (税込) 商品詳細を確認する 日々のメンテナンスにぴったりのアイテムをお探しなら、「クリスタルメッキフィニッシャー」がおすすめです。 コンパウンドを使用していないため、どんなタイプのメッキ素材でも使うことが可能。表面保護や汚れ落としなど、メッキ部分の光沢を保ってくれるため、トラックのメッキパーツ全般のメンテナンスにぴったりです。 使用方法はまず容器をよく振ってから、マイクロファイバーに適量を付けて拭き上げていきます。 メッキ部分に付けてからすぐに拭き上げると、より綺麗に仕上がります。ミラーカバーやコーナーパネル、グリルやバンパーなど、トラックのメッキパーツならどこでも使用可能です。 ただ、劣化したメッキパーツへの使用は、劣化を広げてしまう恐れがあるため、使用しないでください。また、炎天下などボディが熱くなっている時や、ガラス面への施工も行わないでください。 まとめ 今回はトラックのメッキパーツの洗浄や磨き方についてご紹介しました。最後にもう一度、磨き方の手順をおさらいしておきましょう。 1:下洗いで汚れを落とす 2:水分を拭き取る 3:磨き剤で丁寧に磨く 4:磨き剤を拭き上げる 5:日々のメンテナンスをおこなう
トラックのガンコなサビを落とすなら!サビトルNEOリミテッドのご紹介!
ジェットイノウエの新製品サビトルNEOリミテッドのご紹介。トラックの大敵「サビ」をスピーディに除去する人気アイテムです。
【専門店スタッフが解説】ガチでピカピカ。トラックのホイール洗浄方法を徹底解説(後編:鏡面磨き)
さて前回の記事では、以下のトラックのホイール洗浄手順のうち、下洗い~汚れ落としまで解説させていただきました。今回は後編として、ホイール磨き~仕上げ工程について徹底解説しようと思います。 ホイール磨きといえば一般的にアルミホイールの磨きを差しますが、髭剃りができるほどピカピカの鏡面に仕上げたい方は、是非ご参考ください! 工程 項目 内容 1 下洗い 大まかに汚れを落とす下洗い。ママレモンやバケツ石鹸、カーシャンプーなどを使用。人によっては水で流すだけというパターンも。 2 汚れ落とし 酸系のクリーナーを使い、ホイールのサビや白ボケなどを除去。 3 磨き 磨き剤入の商品でホイールを研磨。細かい汚れを落とすと同時に、光沢を出します。 4 仕上げ 3までで完結するパターンがほとんどですが、より深い光沢を出すために仕上げ磨きをするパターンも。 前編記事はこちら:【専門店スタッフが解説】ガチでピカピカ。トラックのホイール洗浄方法を徹底解説(前編) ステップ3:磨き 上記の汚れ落とし工程までがしっかりと終わっている前提で、磨き工程について説明させていただきます。磨き剤でホイールを研磨し、細かい汚れを落とすと同時に光沢を出すという工程になります。 磨き工程で準備するもの・服装について ポリッシャーを使うかどうかで、必要になる道具が変わってきます(以下の表をご覧ください)。可能であれば、袖にボタンやファスナーなどの金属がついている服は避け、アクセサリー等も外しておきます(作業の際にホイールを傷つけるおそれがあるため)。 A:手で磨く(電動またはエアー工具を使わない)の場合 名称 内容 必須かどうか 磨き剤 ピカピカに研磨する際の磨き剤です。 必須 クロスまたはそれに代わるもの 保護剤を適量とって磨き上げます。 必須 耐水ペーパー 傷取りや、さらに光沢を出すための磨き込みに使います。 任意 B:ポリッシャーを使う場合 名称 内容 必須かどうか ポリッシャー本体 表面を電動で研磨する工具。サンダーでもOK。 必須 ポリッシャー用バフ ポリッシャーに取付けるバフ。 必須 磨き剤 工具を使う場合も、同じく必要です。 必須 磨きの手順 A:手動(電動工具を使わない)の場合 下洗い~汚れ落としまでの工程を終えたら、ホイールを綺麗なクロスで乾拭きします。 ホイールがよく乾いたら、クロスに磨き剤を適量取ってホイールを磨いていきます。クロスではなくスポンジや柔らかいブラシを使っても良いです。 いずれにしても、ホイールに傷をつけないような柔らかい素材のものを使用します。 力を入れてゴシゴシする必要はありません。力を入れすぎると、反って傷がつく恐れがあります。床をササっと拭くぐらいの力加減にして、磨き剤を動かすようなイメージでこすります。 しっかりと磨くなら、狭い範囲を細かくこすり、徐々に移動しながら磨き上げます。逆に、待機中などの合間をみて時短で磨くなら、ホイールに磨き剤を20センチ刻み程度で直接チョチョチョっと付けて、少し広めの範囲で磨いたりもします(ムラが出ないように注意してください)。 ホイールナット周りは、特に念を入れて磨きたい場所です。ここが綺麗か否かで、評価が大きく分かれます。皆さま色々と工夫されていて、廃棄した発砲スチロールを使ったり、古いTシャツを使ったり、安物の軍手を着用したうえで指で直接磨いたりもします。 アルミ特有の白サビがしつこくホイールに付着している場合、根気よく研磨しないと落ちませんので、腰が痛くならないような工夫も要るかもしれません。 工夫次第で様々なものが使えますので、状況や好みに応じて是非いろいろと試してみてください! B:ポリッシャー等の工具を使う場合 ポリッシャーやグラインダー、サンダー、電動ドリル等をお手持ちの場合は、磨き作業を楽に進めることができます。電動だけでなく、トラックのエアーで使えるエアサンダーもあり、それぞれ使いようによって大幅な時短になります。 それらの工具に取付け可能なバフを取付けたのち、バフまたはホイールに磨き剤を適量塗布して研磨を進めていきます。バフにも大きさや素材で色々な種類があります。バフのサイズが大きいと研磨面積が広くなりますが細かい作業がしにくくなります。サイズが小さいバフはその逆ですね。 バフの素材はウレタン(スポンジ)やウール等があります。ウレタンの場合は中目や細目といった形で目の粗さが記載されています。細目のほうが柔らかく研磨能力は低くなります。また、ウレタンよりもウールバフの方が研磨能力が高くなりますが、バフ初心者の場合は細目のスポンジバフで問題ないかと思います。 履かせているホイール形状や汚れ度合いによって、色々なバフを試してみると良いでしょう バフ掛けの際はできるだけ低速で駆動させ、ホイールの研磨面と工具の研磨面が並行になるよう気を付けながら、またバフ以外の場所がホイールに当たらないよう気を付けながら工具を動かしていきます。 ポリッシャー・グラインダー・サンダーといった工具は、入り組んだ場所や細かい部分の研磨が苦手です。奥まった部分は特に工具が当てにくく、無理に工具を使って斜めに強くあててしまうと傷の原因にもなります。工具で全部やってしまおうとせずに、まずは工具で大まかな部分の研磨を行ったうえで、細かな部分は手作業で磨き込むようにしましょう。 傷が多いホイールの場合は、磨き剤を使う前に、耐水ペーパーで磨くべし 傷が多くてホイールが白くくすんでいる状態なら、耐水ペーパーの出番です。 ホイールに水をかけながら、耐水ペーパーでこすっていきます。 耐水ペーパーには番号(番手)があり、番手が小さいほうが目が粗く、大きいほうが目が細かくなります。 そのため、番手が小さいところから研磨をスタートして、徐々に番手を大きいものに変えて研磨していきます。ホイールの傷を取る段階では、800番から2000番あたりで研磨します。 なお、耐水ペーパーによる研磨の際は、研磨面が必ず濡れている状態にしておく必要があります。乾燥すると、こすっているうちに摩擦熱によってペーパーが熱くなるので気が付くと思いますが、霧吹き等を使って常に濡れている状態でこすりましょう。 工具を使ったバフ研磨で傷を取ることもできますが、手作業に比べて削りすぎになってしまいやすくなります。特にエッジ部分は要注意です。バフがけに慣れている方であれば良いのですが、そうでない方は手作業で耐水ペーパーを使って研磨するほうをお勧めします。 ステップ4:仕上げ ステップ3の磨きを終えて、水洗い&乾拭きしてしまえば一連の作業は完結しますが、より深い光沢を出すためには、仕上げ磨きが必要になります。この工程で必要な心構えは、忍耐と追求がより深い光沢を産むということです。 ピカピカ鏡面にするためには、どれだけ追い込むかが重要 鏡のように光沢のあるホイールにするには、どれだけ丹念に磨き込むかにかかっています。耐水ペーパーなら2000番以上を使い、仕上げとして粒子の細かい磨き剤を使って拭きあげていきます。 丹念に磨き込むほど美しくなりますが、ここまでくると磨き剤のチョイスや拭きあげ方法など、人によって様々なやり方が出てきます。追い求める方は、色々と試行錯誤すると楽しいですよ。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 磨き専用ネルクロス 品番: 593369 販売価格: ¥385 (税込) 商品詳細を確認する 磨き剤について アルミホイールの磨き剤は色々な種類があり、好みが分かれるところです。 研磨剤(コンパウンド)入りとそうでないものがあり、コンパウンドの粒子が細かいほうがより仕上げに向いたものとなります。 一方で粒子が粗いタイプは研磨力は高いですが、仕上げには向きません。 粗め粒子のコンパウンドが含まれたタイプで磨き工程をしてから、粒子が細かいタイプで仕上げると良いでしょう。 液体タイプとクリームタイプがあります。クリームタイプは開封後時間が経つと硬くなったり、タイヤに付着すると色が残ったりしますが、持ちは液体よりもよくなります。 おすすめ磨き剤 これ一本で対応するなら、ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルマジックリミテッド どれか一つのみを選ぶのであれば、こちらの商品をお勧めします。後述のクリスタルメタルポリッシュほどコンパウンドは細かくありませんが、鏡面にも十分使用可能です。ふき取りもしやすく、他の商品にありがちな嫌な臭いもしません。ホイール磨きが楽しくなる商品です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) クリスタルマジックリミテッド 550g 品番: 592035 販売価格:...