ブログ
トラック用補修テープを使って雨漏りから積み荷を守る
「トラックの荷台から荷物を出そうとしたら、雨漏りしていた…」 トラックを運転していると、思いがけない雨漏りの被害に慌ててしまうことがあります。大切な荷物が水に濡れてしまっては一大事。トラブルを未然防ぐためにも、雨漏りの原因や対処法について知っておきたいものです。 そこで今回はトラックの雨漏りの原因や、万が一のときに役に立つトラック用補修テープについてご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックの雨漏り対策に役立つ補修テープをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックの雨漏りの原因は? トラックの雨漏りの原因として多いのが、天井パネルや荷台部分に使用するシートの劣化です。シートは本来なら大切な荷物を雨から守るためのパーツですが、経年劣化や破れが発生すると雨漏りに起こします。 ウイング車はセンターシートの劣化が主な原因 トラックの雨漏り被害が多いのがウイング車です。ウイング車は荷台の中央部分から左右にパネルが開くようにして開閉する仕組みですが、パネルが開いた状態が鳥が翼を広げた姿に似ているため「ウイング(翼)車」と呼ばれています。 この開閉する中央部分を覆っているのがセンターシートです。センターシートは、ウイング車の開閉駆動部分からの水漏れを防ぐのが目的です。素材にはポリエステルや塩化ビニルを使用。伸縮性が高く重量が軽い特徴は駆動部分に貼り付けるのに適していますが、一方で耐久性に劣るため、劣化が進むと雨漏りの原因となります。 具体的には、 ・ウイングの開閉による劣化 ・風雨や雪などによる劣化 ・紫外線による劣化 ・洗車時の傷や傷み などが劣化の原因として考えられます。劣化が進んだ場合は、新しいシートに交換するか、補強テープを貼って対処します。 トラックシートの破れも雨漏りにつながる 平ボディの場合は、荷台にトラックシートを被せて保護します。このトラックシートに劣化や破れ、穴が開いてしまうと水が漏れ出し雨漏りの原因になります。とくにトラック荷台の角やフチ、シートのハトメ(ロープや紐を通す金具)やペケット(三角形のゴム通し)の部分は、強い力が発生しやすいため劣化や破れを起こしやすい箇所です。 雨漏りが発生した場合は、トラックシート本体を交換するか、補修テープを使って破れや穴を塞ぐなどして対処してください。 トラック用の補修テープの使い方 さて、ウイング車のセンターシートや、平ボディに使用するトラックシートを新しく交換するとなると費用の負担が大きくなります。そんなときに使用したいのが、トラック用の補修テープです。 トラック用補修テープはシートの破損箇所にテープを貼り付けるだけで、簡単に補修ができます。新品交換の必要がないため、コストを抑えつつ雨漏り対策を施せます。 (※車体本体に穴が開いている場合は、パーツの交換が必要となります。専門業者に依頼をしてください) では、センターシートとトラックシート、それぞれの補修方法を見ていきましょう。 補修テープを使った「センターシート」の補修方法 1.補修前にクリーナーで汚れや油分を落とす 2.貼り付け箇所をマーキングする 3.気泡が入らないようにシートを貼り付ける 4.シート両端の隙間をコーキング剤で埋める まず、専用のクリーナーを使って、補修するシート部分の汚れや油分を落とします。風が強いと埃や砂が付着するため、天候の良い日を選んでください。汚れや油分を落としたら、水をきちんと拭き取っておきます。洗い落としや水分が残っているとテープの粘着に影響するため、丁寧に作業するのがポイントです。 次にシートを貼り付ける部分をマーキングしておきます。テープは粘着力がとても高いため、どの部分に貼り付けるか、あらかじめマークしておきましょう。ガムテープなどを用いればOKです。 次に貼り付け作業をおこないます。シートに気泡が入らないように、ゆっくりと貼り付けていきましょう。長い距離を貼り付ける場合は、曲がりや歪みに注意してください。 最後にシート両端の隙間をコーキング剤で埋めたら完了です。 菊地シート工業 ウィング車天板用補修粘着テープ 42cm×13m メーカー:菊地シート工業 販売価格: ¥36,562 (税込) 商品詳細を確認する 補修テープを使った「トラックーシート」の補修方法 1.汚れや油分を落とす 2.補修箇所のサイズよりやや大きめにシートを切る 3.シートを貼り付ける 補修テープを貼り付ける場合は、まず補修箇所の汚れや油分を落とします。 次に補修箇所よりやや大きめのサイズに、シートを切り取ります。シートをそのまま貼り付けても問題ありませんが、角の部分が丸くなるようハサミでカットしておくと、テープが剥がれにくくなります。 最後に、シートに貼り付けて完了です。 トラックシートの場合は、荷台の角やフチ、シートのハトメ(ロープや紐を通す金具)やペケット(三角形のゴム通し)といった負荷がかかりやすい部分に、あらかじめテープを貼り付けて補強しておくのもおすすめです。 菊地シート工業 トラックシート用補修粘着テープ 幅14cm×24m巻 グリーン メーカー:菊地シート工業 販売価格: ¥17,642 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックの雨漏りの原因や、万が一のときに役に立つトラック用補修テープの使い方についてご紹介しました。 ウイング車の場合、雨漏りの原因として多いのがセンターシートの劣化です。駆動部分を覆うセンターシートはどうしても劣化が進みやすく、雨漏りの原因になります。また平ボディを覆うトラックシートは、劣化や破れ、穴が開くなどして雨漏りを起こします。 トラック用の補修テープは、雨漏りの原因となる部分に貼り付けることで簡単に水漏れ対策が可能。各シートを新品に交換すると費用の負担が大きいですが、補修テープなら負担を抑えて対策が可能です。
トラックのエンジンオイル量を点検しよう。継ぎ足しについても解説
長く安全にトラックを運転するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。とくにエンジンオイルはトラックの心臓部であるエンジンを守る大切な役割をはたしています。 そこで今回はトラックのメンテナンス方法として、エンジンオイル量の点検方法について解説します。あわせてエンジンオイルが減ってしまう原因や基本的な役割についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のエンジンオイルをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのエンジンオイル量はオイルレベルゲージで確認する トラックのエンジンオイル量を点検する際は、オイルレベルゲージを使って確認をおこないます。 オイルレベルゲージはタンク内のオイル量を測定するためのスティック状のゲージで、トラックのエンジンオイルの量を目視で確認できます。 オイルレベルゲージの点検方法 具体的な点検方法は次の通りです。 1.トラックを平坦な場所に停車させる 2.キャビンを傾ける(怪我に注意!) 3.エンジンルーム内からオイルレベルゲージを引き抜く 4.タオルやキッチンペーパーなどで一度拭き取り、再度奥までしっかり差し込む 5.もう一度オイルレベルゲージを引き抜き、エンジンオイルの量を確認する オイルレベルゲージには2つの印がついています。それぞれの印が上限と下限を意味し、この2つの印の間にオイルが収まっていれば適正量となります。上限以上であれば多すぎる状態、下限以下であれば少なすぎる状態のため、状況に応じて適正量に合わせてください。 エンジンオイルが多すぎる場合は、エンジンオイルを適正量になるように抜いてあげます。専門業者に依頼すると間違いないですが、知識や環境、工具が揃っていれば自分で作業することも可能です。 注意したいのが、エンジンオイルが少なすぎる場合です。「少ない分を継ぎ足しすればいいのでは」と考えてしまいがちですが、継ぎ足しはオイルが空気に触れ、熱が加わることで急速に劣化が進みます。 エンジンにとって良くない環境が生まれれば、必然的に故障のリスクも高まるでしょう。エンジンオイルが少なすぎる場合は、全量をオイル交換するようにしてください。 エンジンオイルが減ってしまう原因は? そもそも、エンジンオイルはなぜ減ってしまうのでしょうか?原因は大きく次の3つです。 【自然減少】 気密性が維持されたエンジン内部ですが、長期間使用するにつれて部品が摩耗し、隙間からエンジンオイルが少しずつ漏れ出してしまいます。またエンジンブレーキを使う際に燃料室内の負圧が上昇し、エンジンオイルが吸引されることも自然減少の原因です。 【オイル上がり】 ピストンリングの摩耗により発生するのが「オイル上がり」です。摩耗によりエンジン内部の気密性が維持できなくなり、エンジンオイルが燃焼室に入ってしまうトラブルを引き起こします。 オイル上がりの状態になると車のマフラーから白い煙が発生したり、エンジンオイルの減りが早くなったりといった症状を引き起こします。 また警告灯が点灯する場合もあるため、異常を感じたら早めに点検を行ってください。 エンジンオイルの劣化が進んでいるとピストンリングの摩耗が進むため、定期的なオイル交換をおすすめします。 【オイル下がり】 吸排気バルブからエンジンオイルが漏れ出て、燃料室に入り込むのが「オイル下がり」です。トラックには吸排気バルブからエンジンオイルが侵入しないよう、ステムシールという部品で区切られています。 しかし、この部分が経年劣化するとエンジンオイルが侵入し、オイル下がりを引き起こします。 エンジン始動時のマフラーからの白煙や、エンジンオイルの減少が早まるといった事象が、オイル下がりの症状です。こちらもエンジンオイルの経年劣化によるリスクが高まるため、定期的なオイル交換をおこなってください。 トラックのエンジンオイルの交換目安と交換方法 最後に、トラックのオイル交換の目安や、交換の方法について見ていきましょう。 トラックオイル交換は走行距離と期間を目安にする トラックのエンジンオイルの交換は走行距離によって目安が決まっています。それぞれ車体の大きさ別に、以下が目安となります。 ・小型トラック(2tトラック)…走行距離10,000~20,000km ・中型トラック(4tトラック)…走行距離15,000~30,000km ・大型トラック(10tトラック)…走行距離20,000~40,000km もちろんトラックの運転環境や運転頻度によって交換時期は前後しますが、オイル交換を検討する目安として覚えておいてください。 また走行距離が目安に達していなくても、1年ごとにオイル交換をしておくとオイルの劣化を防げます。トラックは1年に1回の車検が義務付けられているため、そのタイミングでオイル交換するのがおすすめです。 オイル交換 オイル交換は整備工場で実施できますが、車体構造への知識や工具が揃っていれば自分でも交換できます。 1.オイルパンとドレンボルトの位置を確認する 2.エンジンオイル投入口の蓋を開ける 3.ドレンボルトを緩めて外す 4.ドレンボルトの取り付け(ドレンワッシャーを交換する) 5.新しいエンジンオイルを投入する 6.最終確認をおこなう まずはトラックの重量に見合った油圧ジャッキを使って、車体を持ち上げます。怪我や事故が起こらないよう安全には十分配慮してください。車体を持ち上げたら、オイルパンとドレンボルトの位置を確認します。 次にエンジンオイル投入口の蓋を開けておきます。こうすることで空気が入り、オイルが抜けやすくなります。 トラックの下に潜り、ドレンボルトを緩めて外します。エンジンオイルが勢いよく流れ落ちてくるため、あらかじめ廃油をいれるトレーを用意しておいてください。 オイルの量はトラックのサイズによって違います。目安よりやや大きめのトレーを用意しておくと安心です。 トラックのエンジンオイル量の目安は次の通りです。 ・2tトラック 8~10L ・4tトラック 12~15L ・10tトラック 28~38L エンジンオイルを完全に抜ききったら、ドレンボルトを取り付けます。このとき、ドレンワッシャー(パッキン)は新品に交換しておきましょう。ドレンワッシャーは締め付け時に潰れることで隙間をなくしてくれるパーツです。 無理な力で締付けると破損してしまうため、 適度な力加減で締付けを行いましょう。 次にエンジンオイルを入れていきます。あらかじめ既定の量を確認し、入れすぎないように慎重に投入していきます。エンジンオイルゲージで小まめに量を確認しておくのがポイントです。 適正量を投入できたら、最後にエンジンオイルキャップの閉め付け状態とエンジンオイルゲージを再度確認します。エンジンオイルゲージの確認は、エンジンを始動させて30秒ほど回したら止め、1分程度待ってから確認します。エンジンオイルがきちんとエンジン内にいきわたり、適正量になっているか確認するためです。 オイルパンやドレンボルト周辺にオイル漏れがないかを確認すれば完了です。 まとめ 今回はトラックのエンジンオイル量の点検方法について解説しました。エンジンオイル量を点検するには、オイルレベルゲージを用います。適正量の収まっていれば問題ありませんが、多すぎる・少なすぎるといった場合は適正量になるようにきちんと対処してください。 またトラックのエンジンオイルは劣化が進むとエンジンの故障やトラブルを引き起こします。日頃から走行距離や交換時期を確認して、定期的に新品オイルに交換しておきましょう。
トラック車種別で解説。ワイパーの適合サイズについて
雨の日の視界を確保してくれるワイパーは、トラックの安全運転に不可欠なパーツです。しかし、長く使用していると経年劣化により、撥水効果が下がってしまいます。定期的に交換して、常にクリアな視界を保つことが大切です。 そこで今回は、車種別にトラックワイパーの適合サイズをご紹介します。自分のトラックにはどのワイパーが適合するのか、確認時の参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のワイパーをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックワイパーを交換する目安は? トラックのワイパーは、 ・ワイパーゴム:ガラスに直接触れるゴム部分 ・ワイパーブレード:ゴムとアームの中間部分 ・ワイパーアーム:車体に固定されたワイパーの土台となる部分 の3つのパーツで構成されています。ワイパーゴムとワイパーブレードは定期的に交換が必要で、一般的にワイパーゴムは1年程度が交換の目安、ワイパーブレードは1~2年程度で交換を行います。 アーム部分は丈夫な設計になっているため、曲がりや塗装の剥げ具合がひどい場合には交換を検討してください。 【メーカー別】トラックワイパーの適合サイズ 今回ご紹介するのは、人気ブランド・FESCO社製のトラックワイパーです。製品はワイパーゴムとブレードがセットになったタイプと、交換用の替えゴムが単品で販売されているタイプがあります。 FESCOのワイパーは、高品質天然ゴムを使用し低気温でも固くなりにくい特徴を持っています。またグラファイト粒子とモリブデン粒子によるコーティング効果で、ワイパー作動時のビビリ音(ワイパーが引っかかる際の不快な音)を抑制。静かな拭き心地を実現しました。設計にこだわり、高い耐久性を備えているのもFESCOのワイパーの強みです。 トラックのワイパーは運転席と助手席でサイズが違う場合があるため、必ず両方の適合サイズを確認してください。また3列シートの車種は中央席のサイズも確認が必要です。 では、主要トラックメーカー別に、ワイパーの適合サイズを見ていきましょう。 いすゞ自動車 【ワイパー適合表】 車種名 運転席 中央席 助手席 コモ E25(2001年12月~2012年6月) 48 48 コモ E26 (2012年7月~) 55 48 ファーゴ E24系 (1995年8月~2001年4月) 48 48 ファーゴフィリー 50(1997年7月~2002年6月) 65 45 エルフ ASH・ASR・ASP(1995年~) 45 45 エルフ ASN・ASQ・ASZ・NHR・NHS・NJR・NJS・NKR・ NKS・NLR・NLS・NMR・NMS・NPS(1993年7月~) 48 48 エルフ NPR(1995年3月~) 50 50 エルフ VHR・VKR(1996年11月~1999年7月) 60 50 ギガ・ギガマックス 全車(1994年11月~2016年3月) 55 50 50 ギガ CYL・CYJ・CXG・CXZ・EXD・EXY・EXZ(2015年10月~) 50 50 48 フォワード FRD・FRR・FSR・FTR(1995年2月~) 55 55 フォワード ETR・FRR・FSR・FTR・FVR・FVZ・GSR・GTR(1995年2月~2007年4月) 50 48 48 フォワード NRR(1990年6月~) 48 48 フォワード FRR・FSR・FTR(2007年5月~) 50 50 48 まずご紹介するのが、いすゞ自動車です。老舗メーカーとして知られるいすゞ自動車は、貨物輸送に人気の小型車・エルフや中型車・フォワード、荷台容積と耐久性に優れた大型車・ギガなどが有名です。フォワードやギガは3列シートを採用しているため、中央席のワイパー交換が必要となります。 替えゴムのみの場合は下記の表を参考にしてください。 【替えゴム適合表】 車種名 運転席 中央席 助手席 コモ E25(2001年12月~2012年6月) PR-48 PR-48 コモ E26 (2012年7月~)...
車種別オイルフィルターのご紹介(いすゞ・ふそう・日野・UD)
トラックのエンジン内部を清浄に保ってくれるオイルフィルター。エンジン寿命を左右する大切な役割を担っていますが、交換時は車種ごとに適合する製品を選ぶ必要があります。 今回は人気のFESCO社製のオイルフィルターの適合製品を、メーカーの代表車種別にご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のオイルフィルターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックドライバーから人気!FESCO社製オイルフィルターの特徴は? FESCO社は、自動車やトラックに欠かせないオイルフィルターやエアコンフィルターを取り扱う海外ブランドです。 高性能のフィルターを採用することでオイルの汚れを軽減。オイルフィルターのガスケット(Oリング)は純正規格NBR(ニトリルゴム)を採用し、エンジン停止時のオイルの逆流をしっかり防ぎます。また、アンチドレーン弁(ダイヤフラム)にも高性能NBRを採用しているので、耐寒・耐熱・密封性に優れ、快適な走行をサポートします。 オイルフィルターの交換の目安は? オイルフィルターは、エンジン内部の汚れやゴミをフィルターでろ過する役割をはたしています。そのため長く使用していると汚れやゴミが蓄積し、ろ過効果が減少してしまいます。汚れたオイルがエンジンに供給されてしまうと、エンジンの故障や破損につながる恐れがあるため、定期的な交換が必要です。 オイルフィルターは、オイル交換を行う際に2回に1回程度の頻度で交換するのが目安です。小型・中型トラックのオイル交換の目安は2万キロ前後、大型トラックの目安は4万キロ前後ですので、走行距離を確認してフィルターの交換を行ってください。ただ大型トラックは走行距離が長いため、毎回のオイル交換時にフィルター交換しておくとよいでしょう。 【メーカー車種別】FESCO社製オイルフィルターの適合製品を紹介 FESCO社のオイルフィルターは国内の主要トラックメーカーの車種に対応しています。メーカーや車種別に複数の製品があるため、購入時は運転するトラックの車種に適合した製品を選ぶようにしてください。 ろ過面積が広い高品質ろ紙を使用していており、エンジンオイルを良い状態に保てる点が特徴であり、売れ筋では、ME-13、IE-12、IO-5、HNO-16、IO-6となります。 ではメーカー車種別の適合商品を見ていきましょう。 いすゞ自動車 老舗メーカーとして長年愛され続けているいすゞ自動車は、小型車のエルフ、中型車のフォワード、大型車のギガが代表車種に挙げられます。 ギガのオイルフィルターは全型式でIE-16が適合商品となっています。フォワードとエルフは型式や年式で適合商品が違うため、下記の表を参考にしてください。 車種 型式(年式) 適合商品 エルフ NHR NHR85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NHS NHS85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NJR NJR85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NJS NJS85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NKR NKR85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NKS NKS85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NLR NLR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NLS NLS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NMR NMR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NMS NMS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NNR NNR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NNS NNS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NPR NPR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NPS NPS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 IE-12 NJR NJR82 4HV1 2007.7~ NKR NKR81 4H* 2002.6~2007.8 NKR NKR82 4HV1 2005.4~ NKS NKS81A 4HL1 2004.6~2007.2 NKS NKS81E 4HL1 2002.6~2004.6 NLR...
トラック用発泡ボードを比較してみた
トラックで運搬する荷物を、振動や衝撃から守るために使用するのがトラック用発泡ボードです。これまで緩衝材として使用されてきた発泡スチロールに比べ耐久性が高く、柔軟性にも優れているため、大切な荷物をしっかりと守ってくれます。 今回はトラック用発泡ボードの特徴と合わせて、メーカー別の商品比較をご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。大切な荷物を守るトラック用発泡ボードをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 大切な荷物守るトラック用の発泡ボード トラック用発泡ボードとは、運搬する荷物を振動や衝撃から守ってくれる緩衝材です。 荷積みした荷物同士の隙間やトラックとの接触面の隙間に挟み込むようにして使用します。走行中の揺れや急ブレーキの際に発泡ボードが衝撃を吸収。大切な荷物を破損や傷つきから守ってくれます。 これまで緩衝材には発泡スチロールを使うのが一般的でしたが、割れやすい点や削れたビーズが荷物に付着するといった点がネックでした。また同様に緩衝材として使用されるベニア板は強度こそ高いものの、重さがあり持ち運びや管理のしづらさが課題でした。 こうした課題を解決するアイテムとして登場したのがトラック用発泡ボードです。 トラック用発泡ボードの3つの特徴 トラック用発泡ボードには大きく3つの特徴があります。 1.耐久性や柔軟性に優れている 2.軽量で使い勝手に優れている 3.コストパフォーマンスが高い トラック用発泡ボードの素材には「発泡ポリエチレン」が使用されています。発泡スチロールの素材である「発泡ポリスチレン」に比べ柔軟性が高く、曲げても割れにくいため耐久性に優れています。 それでいて重量は発泡スチロール並みに軽いため、持ち運びにも便利。荷積み作業中にも手軽に使用でき、ドライバーの手をわずらわせません。 また長期間繰り返し使えるためコストパフォーマンスが高い点も特徴。資源の無駄づかいを減らし、環境にも貢献できるエコフレンドリーなアイテムです。 商品別にトラック用発泡ボードを比較 ここからは、各メーカーから発売されているトラック用発泡ボードを商品別にご紹介します。それぞれの商品の特徴を比較していきましょう。 商品名 サイズ 特徴 トラックボードPro 3種類 独自の凹凸形状で軽量化を実現。コスパ◎ トラックボード 4種類 ハンドリング形状でつかみやすさ◎ロングセラー商品 EPスペーサー 5種類 角に丸みを持たせて欠けにくい商品に パレットスペーサー 4種類 弾力性がありしっかりと荷物を保護 1.日本パレットレンタル トラックボードPro グレー 各種(輸送緩衝材) まずご紹介するのが、日本パレットレンタルの「トラックボードPro グレー 各種(輸送緩衝材)」です。 同メーカーからは2種類のトラック用発泡ボードが発売されていますが、トラックボードProは独自の凹凸形状を採用し従来品よりも軽量化を実現。機能性はそのままに材料を2~3割削減してコストパフォーマンスを高めています。 凹凸部分は組み合わせによって厚みの調整が可能。例えばLサイズ1枚の厚みは50cmですが、凸凹の凸を2枚合わせると100mmに、凸凹を互い違いにすると85mmの厚さになります。荷物の隙間に合わせて調整ができるため、現場で臨機応変な対応が可能です。 日本パレットレンタル トラックボードPro グレー 各種(輸送緩衝材) メーカー:日本パレットレンタル 販売価格: ¥21,954~ (税込) 商品詳細を確認する 2.日本パレットレンタル トラックボード(輸送緩衝材) 続いてご紹介するのが日本パレットレンタルの「トラックボード(輸送緩衝材)」です。 ロングセラー商品として知られる同商品は、つかみやすいハンドリング形状を採用(特許取得済み)。 片手でもしっかりつかめ、作業効率が高まります。柔軟性が高く曲げにも強いため、長期間使用できるのも人気の秘密。商品はS・9・M・Lの4種類が揃っているため、運搬する荷物に合わせて最適な厚みや大きさを選べます。 日本パレットレンタル トラックボード 各種(輸送緩衝材) メーカー:日本パレットレンタル 販売価格: ¥20,185~ (税込) 商品詳細を確認する 3.三甲 EPスペーサー 各種(輸送緩衝材) 三甲から発売されているのが「EPスペーサー(輸送緩衝材)」です。 柔らかく粘りのある発泡ポリエチレンを素材に使用。曲げても割れにくく丈夫で長持ちするため、コストパフォーマンスに優れています。また角部分に丸みを持たせ、欠けにくいデザインを採用しているのもEPスペーサーの特徴です。商品のサイズが5種類揃っておりさまざまな場面に対応できるのも強み。 三甲 EPスペーサー 各種(輸送緩衝材) メーカー:三甲 販売価格: ¥20,653~ (税込) 商品詳細を確認する 4.JSP パレットスペーサー 各種(輸送緩衝材) 最後にご紹介するのが、JSPの「パレットスペーサー(輸送緩衝材)」です。 商品は4種類のサイズを用意。 曲げやひねりに強く、割れや欠けが少ないため長く使えて経済的です。クッション性に優れているため、大切な荷物をしっかり保護してくれます。 JSP パレットスペーサー 各種(輸送緩衝材) メーカー:JSP 販売価格: ¥22,946~ (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回は、トラックに荷物を衝撃や揺れから守ってくれるトラック用発泡ボードについて解説しました。 素材に使われている発泡ポリエチレンは耐久性や柔軟性が高く、繰り返し使用できるためコストパフォーマンスに優れています。 また軽くて持ち運びにも苦労しないため、ドライバーの負担軽減にも最適です。商品は各メーカーから発売されています。商品ごとの特徴やサイズの違いを参考に最適な商品をお選びください。
トラックのバッテリーが上がってしまった!対処に困ったら読むページ。
トラックのトラブルで多いのがバッテリー上がりです。バッテリーの劣化や放電により、エンジンを始動させるための電圧が不足してしまうのが主な原因ですが、バッテリー上がりにはどのように対処すれば良いのでしょうか? 今回はトラックのバッテリー上がりが発生した時の対処法や、ジャンプスターターの使用方法について解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。万が一のときに役立つトラック用のジャンプスターターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのバッテリーが上がったらまずは症状を確認 バッテリー上がりとは、バッテリーに蓄えられていた電気が減少してしまい、エンジンがかからなくなる現象を意味します。トラックのエンジン始動や電気系統にはバッテリーが欠かせませんが、以下の原因等によってバッテリーが電気不足になると、バッテリー上がりを起こします。 ・バッテリーの経年劣化・エアコンやオーディオの使いすぎ・長期間運転しないことでの自然放電・低速走行での発電量不足 エンジンがかからなくなるとバッテリー上がりを疑いますが、まずは落ち着いて症状の確認をしてください。症状によっては、バッテリー上がり以外の原因も考えられるため、適切に対処するためにも確認作業が重要です。 セルが正常に回転しない場合はバッテリー上がりの可能性が高い まずバッテリー上がりの可能性がある症状を見ていきます。 トラックのキーを差し込みセルが正常に始動しない場合はバッテリー上がりの可能性が高いと言えます。 具体的には、「キュルキュルと音はするがエンジンがかからない」「カチカチ音がしてまったく反応がない」といった場合は、バッテリー上がりが考えられます。 この他にも、室内灯や表示ライトが点灯しないといった症状もバッテリー上がりが疑われる症状です。 セルに異変がない場合はバッテリー上がり以外の原因を考える 一方で、セルは正常に回転するもののエンジンがかからない場合や、室内灯や表示ライトは点灯するがエンジンがかからない場合は、バッテリー上がり以外の原因を疑います。 例えば、セルモーターの故障、点火系や水温センサーの故障、燃料噴射装置の故障、電気回路の破損 などが挙げられます。 こういった原因でエンジンがかからない場合は、異常個所の修理が必要です。専門的な知識や技術が必要となるため、整備工場や専門業者に連絡し修理を依頼してください。 トラックのバッテリーが上がった時の対処法 バッテリー上がりは、バッテリーの劣化や寿命が主な原因です。そのためバッテリー上がりを起こしたトラックは、新しいバッテリーへの交換が必要となります。交換作業を済ませないと、トラックの走行ができません。 しかし「ジャンプスタート」と呼ばれる応急処置を施すことで、一時的に走行することは可能です。ジャンプスタートとは救援用のトラックやジャンプスターターを使用して、一時的に電力を供給しエンジンを始動する方法です。 とくにジャンプスターターは他の車両を呼ばずに自分で応急処置ができるため、万が一のときに役に立ちます。 ここではジャンプスターターを使った、バッテリー上がりの対処法を解説します。 ジャンプスターターの使用手順 1.ジャンプスターターの状態を確認する2.エンジンをOFFにしてシフトレバーをパーキングに入れる3.ケーブルを接続する4.ジャンプスターターから給電をする5.ジャンプスターターを外す まずジャンプスターターを使用する前に、本体の充電がしっかりされているか確認してください。充電の残量が少ない状態で使用すると、十分な出力が得られずエンジンが始動しません。充電が不十分な状態で使用すると、かえってバッテリーやスターターに負荷がかかるため、しっかり充電されているか確認して使用してください。 次に、バッテリー上がりを起こしたトラックのエンジンをOFFにし、シフトレバーがパーキングに入っているか確認します。キーを挿した状態でも通電する場合があるため、キーを抜いておくのも忘れないようにしてください。 次に、トラックのバッテリー端子に、使用するジャンプスターターのケーブルを接続します。赤いケーブルを+(プラス)の端子に、青いケーブルを-(マイナス)の端子に接続します。この際、使用するジャンプスターターによっては使い方が異なる場合があるため、事前に取り扱い説明書を確認しておくと間違いがありません。 接続が完了したらジャンプスターターから給電が開始されます。給電が完了したらエンジンを始動してください。正常にエンジンがかかれば、そのままエンジンを切らずにジャンプスターターを外して作業完了です。 ジャンプスターターは応急処置。早めのバッテリー交換を ジャンプスターターを使って正常にエンジンが始動したら、なるべく早くバッテリー交換を行ってください。 ジャンプスターターはあくまでも応急処置で、一時的にバッテリーを通電させるのが目的です。そのまま使用し続けてしまうと、またすぐにバッテリー上がりを起こして走行できなくなります。 一般的にトラックのバッテリーは使用期間が2年程度、もしくは走行距離2万キロが交換の目安となります。大型トラックでは寿命が長いバッテリーを搭載している場合が多く、走行距離4万キロ程度が交換の目安です。 Almighty スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター 12V車専用 SBR-12 いざという時に役立つジャンプスターターをお探しなら、Almighty(オールマイティ)社製の「スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター」がおすすめです。 従来の鉛バッテリーやリチウムイオン電池を使用しているジャンプスターターは、事前に充電が必要です。しかしSBR-12はスーパーコンデンサー(大容量の蓄電池)を搭載することで、バッテリーに残った電力を吸収、昇圧(増やす)して使用。事前の充電が必要なく、エンジンへの給電を実現できます。 製品は12V車専用(SBR-12)と12V・24V車共用タイプ(SBR-1224)があるので、搭載しているバッテリーの電圧に合わせてお選びください。 Almighty スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター 12V車専用 SBR-12 メーカー:Almighty(オールマイティ) 販売価格: ¥52,938 (税込) 商品詳細を確認する Almighty スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター 12V/24V車共用 SBR-1224 メーカー:Almighty(オールマイティ) 販売価格: ¥115,500 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックのバッテリーが上がった際の対処法についてご紹介しました。 バッテリー上がりは劣化や寿命が主な原因で、新しいバッテリーへの交換が必要です。 しかし救援車やジャンプスターターを接続してエンジンを始動させる「ジャンプスタート」を行えば、一時的にエンジンを始動できます。いざという時でも慌てないために、ジャンプスターターをはじめとしたバッテリー系のアイテムを用意しておきましょう。
'20キャンター(R2.11~)用のおすすめパーツを紹介
三菱ふそうの看板車種と呼べるキャンター(Canter)。小型トラックでありながら力強い走りが特徴で、安全性も高く快適な走行を実現できるとしてドライバーから支持を集めています。 2020年11月にはキャンターの新型モデルが販売スタート。キャブデザインが10年ぶりに一新され、最新の安全装備が搭載されるなどさらなる進化を遂げています。 今回はキャンターの特徴とあわせて、おすすめのカスタマイズパーツをご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。三菱ふそうの'20キャンターの関連商品をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 三菱ふそうの小型トラック・キャンターの特徴 キャンターは1963年に三菱ふそうから発売された小型トラックです。運転のしやすさに優れており、小型車でありながら低速でもトルクを発生させることで力強い走りを実現。 積載量も多いことから、長年、物流や運送業界でロングセラー車種として人気を集めています。またボディの長さに選択肢が多いため、中型車並みの働きが期待できる点も特徴の一つです。 2020年11月からキャブデザインを一新した新型モデルを発売 ロングセラー車種のキャンターはこれまでも数多くのモデルチェンジを実施してきましたが、2020年11月に9代目となる新型モデル('20キャンター)が発売されました。 10年ぶりにキャブデザインが一新されましたが、とくに目を引くのが「ふそうブラックベルト」と呼ばれる黒い帯状のグリルです。 ふそうブラックベルトは、三菱ふそうが2017年から採用しているアイデンティティデザインで、同社で製造するトラックやバスに統一感を持たせ、ブランドイメージを向上させるのが狙い。これまでトラックやバスは機能性ばかりが追及されてきましたが、長く使用し続ける商用車だからこそ、『使う喜び』を実感できるデザインが必要だと採用されました。 黒部分でも「FUSO」の文字が見えづらくならないように、縦横の文字バランスにも配慮。長く載っていても飽きにくいデザインが意識されています。 徹底した安全性能でドライバーの安全な走行をサポート '20キャンターの進化はキャブデザインだけではありません。とくに向上したのが安全性能の部分です。'20キャンターには、小型トラックとしては初めて「アクティブ・サイドガード・アシスト」を標準装備。 アクティブ・サイドガード・アシストは、トラックの死角になりがちな左側をミリ波レーダーで感知。左折時や左車線へのレーン変更時に車両の通過する範囲を予測して、範囲内にあるものを検出しドライバーに警告を発してくれます。 左側に動く対象物が近付くとピラーの警告灯が黄色に点灯。さらに、その状態からウインカーやハンドルを左に切ると赤に点滅し、警告ブザーが鳴り注意を促します。 この他にも'20キャンターには、 ・衝突被害軽減ブレーキ(AEBS) ・車両安定性制御装置(ESP®) ・車線逸脱警報装置(LDWS) などの安全装備を搭載することで、ドライバーが安全運転をサポートします。 ’20キャンターのおすすめカスタムパーツ ここからは’20キャンターをカスタマイズする、おすすめのパーツをご紹介します。デザイン性に優れた新型キャンターですが、メッキパーツを使えばフロント回りの印象が煌びやかになり、グレード感がアップします。さっそく、各パーツをご紹介していきます。 1.ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル 三菱ふそう ’20キャンター まずご紹介するのが、ジェットイノウエの「コーナーパネル 三菱ふそう ’20キャンター」です。 トラックの印象を大きく左右するコーナーパネル部分をメッキ仕様にカスタマイズ。 外装部分でもとくに目を引く箇所だけに、車体の印象を大きく変えることができます。商品は運転席側と助手席側の2種類をご用意しています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル 三菱ふそう ’20キャンター 品番:571437 他 販売価格: ¥14,300 (税込) 商品詳細を確認する 2.ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルロア 三菱ふそう ’20キャンター 続いてご紹介するのが、「コーナーパネルロア 三菱ふそう ’20キャンター」です。コーナーパネルの下部分に取り付けてカスタマイズが可能。新型キャンターの特徴でもあるブラックベルトと並ぶ部分に位置するため、黒デザインとメッキのコントラストでおしゃれな見た目を演出できます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルロア 三菱ふそう ’20キャンター 品番:526517 他 販売価格: ¥14,300 (税込) 商品詳細を確認する 3.ジェットイノウエ(JET INOUE) ミラーステーブラケットカバー 三菱ふそう’20キャンター 左右セット 「ミラーステーブラケットカバー 三菱ふそう’20キャンター 左右セット」は、’20キャンターのミラーステーやブラケット部分のカスタマイズ用商品です。商品は左右セットで、助手席側(左側)は電動格納されるミラータイプに適合しています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ミラーステーブラケットカバー 三菱ふそう’20キャンター 左右セット 品番:570977 販売価格: ¥11,000 (税込) 商品詳細を確認する 4.ジェットイノウエ(JET INOUE) ドアサイドマーカーランプカバー 三菱ふそう’20キャンター用 次にご紹介するのが「ドアサイドマーカーランプカバー 三菱ふそう’20キャンター用」です。トラックのドア横に装着されているドアサイドマーカーをメッキ仕様にカスタム可能。新型キャンターではサイドマーカーがLED化され視認性が高まっていますが、こちらのアイテムは視認性の良さはそのままに、細かな装飾でドレスアップを実現できます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ドアサイドマーカーランプカバー 三菱ふそう’20キャンター用 品番:526161 販売価格: ¥4,950 (税込) 商品詳細を確認する 5.フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) FS-2D...
トラックのエアコンフィルターを交換してみよう
トラック車両のエアコンに取り付けるエアコンフィルター(キャビンフィルター)。埃や臭いを除去し、快適な車内環境を維持してくれますが、交換の目安や方法について知りたい方も多いはずです。 そこで今回はトラックのエアコンフィルターの役割や交換の目安、方法について解説します。おすすめの交換用フィルターもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のエアコンフィルターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのエアコンフィルターの基礎知識 エアコンフィルターは、トラック車両のエアコン内に付けるフィルターのことです。 トラックの走行中に発生する埃や排気ガス、花粉や不快な臭いなどをフィルターがブロック。エアコンの空気をきれいな状態に保ってくれます。 これまでトラックのエアコンにはフィルターが付いていない車種が多く、エアコンの掃除はブロアケースのネット部分を掃除するのが一般的でした。 しかし近年は、最新車種を中心にエアコンフィルターを搭載した車両が登場。フィルターを定期的に交換することで、より快適な車内環境を維持できるようになりました。 エアコンフィルターの交換目安は1年程度 トラックのエアコンフィルターは使用環境にも左右されますが、1年程度が交換の目安です。これ以外にも次のような状態が確認された場合は、フィルターの交換を検討しましょう。 ・エアコンの臭いが気になる・エアコンの風量が弱い エアコンフィルターは汚れをブロックしてくれますが、付着した汚れからカビが発生すると悪臭の原因になります。また、カビが原因となる「カビアレルギー」は、くしゃみや咳、鼻水などの症状を引き起こします。体調管理のためにも、エアコン作動中に臭いが気になり始めたらフィルターの交換を検討してください。 また、フィルターを長く使用し続けるとゴミや砂、降雪地帯では融雪剤の細かい粒子などがフィルターに詰まってしまいます。この状態でエアコンを使用すると、風量が弱くなり冷却機能が低下してしまいます。 なかなかエアコンが効かないからと風量を上げてエアコンを酷使すると、モーターに負荷がかかり故障の原因になりかねません。エアコンの風量が弱いと感じたときも、フィルターの交換を検討しましょう。 トラックのエアコンフィルターの交換方法 では実際にエアコンフィルターを交換する方法について手順ごとに見ていきます。 今回は一般的な国産車を想定して交換方法を解説していきます。外国産の車種の場合、フィルター位置や取り外し方法が違う場合があるため、注意してください。 グローブボックス奥のフィルターを交換。フィルターの向きを確認 1.助手席側のグローブボックスを開ける2.グローブボックスの側面のロックを外す3.左右内側に付いているストッパーを押しながら取り外す4.エアコンフィルターケースのロックを外す5.古いエアコンフィルター取り出す(向きを確認!)6.向きに注意しながら新しいフィルターに交換する7.取り外しとは逆の手順でグローブボックスを取り付ける まず助手席側のグローブボックスを開け、側面にあるロックを解除してください。次に、グローグボックスの左右内側に付いているストッパーを押しながら、グローグボックスを取り外します。取り外しが完了したら、エアコンフィルターケースを探してください。パンのトーストのような長方形をしています。ケースが見つかったら、ロックを解除し蓋を取り外します。 蓋を取り外すと現在使用しているエアコンフィルターが確認してください。手前に引っ張り出すようにして取り出します。このとき、取り出した古いエアコンフィルターの向きを確認しておきましょう。 新品のフィルターを用意して、古いフィルターを参考に向きを確認します。商品によってはフィルターの側面に上下が分かるよう印字がされているので参考にしてください。 向きが確認できたら、そのまま差し込むようにフィルターを取り付けます。 最後にエアコンフィルターケースとグローブボックスを元の状態に取り付けていきます。 取り外しの手順を逆に辿るようにして取り付けたら作業完了です。 エアコンフィルターの汚れがひどい場合は、手袋やマスクを用意しておくと安心して作業できます。それほど汚れがひどくなければ、作業後に手洗いをするだけで十分です。 おすすめ商品はこれ!フェスコ(FESCO)のトラック用エアコンフィルター トラック用のエアコンフィルターをお探しなら、高品質な製品を提供するフェスコ(FESCO)社製の商品がおすすめです。 フェスコのエアコンフィルターは、1層目:エアコンフィルターの機能保持と持続に貢献するAg(銀イオン)含浸不織布、2層目:脱臭に優れたヤシ殻粒子活性炭、3層目:高密度メルトブロー不織布 の三層構造でフィルターを製造。 大気中のPM2.5や埃、花粉をはじめ、排ガス粒子やアレルゲン物質、雑菌、ウイルス、不快臭の除去にいたるまで、気になる物質をしっかりブロックしてくれます。 エアコンを使用するキャリー内にきれいな空気を循環させ、快適な環境を実現します。 商品はトラックのメーカーや車種によってラインナップが異なっています。下記で人気商品と対応するメーカー車種をご紹介していますので、参考にしてください。 フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) FS-2D メーカー: フェスコ(FESCO) 販売価格: ¥1,500 (税込) 商品詳細を確認する フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) FS-1D メーカー: フェスコ(FESCO) 販売価格: ¥1,500 (税込) 商品詳細を確認する フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) TH-1D メーカー: フェスコ(FESCO) 販売価格: ¥1,500 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックのエアコンフィルターの交換方法について解説しました。 エアコンフィルターはトラックの走行中に発生する埃や排気ガス、花粉や不快な臭いなどをブロックし、快適な車内空間を実現してくれます。 フィルターは使用頻度にもよりますが、1年程度が交換の目安です。車内を快適な状態に保つためにも、定期的なフィルターの交換を行ってください。
トラック用バッテリーの寿命や交換目安、おすすめ商品をご紹介
トラックのトラブルの中でも気を付けたいのが「バッテリー上がり」です。業務中にトラックが動かなくなってしまえば一大事となってしまいます。トラブルを避けるには、日頃からバッテリーの状態を点検しておくことが大切です。 そこで今回は、トラック用バッテリーの寿命や交換の目安について解説します。またおすすめのトラック用バッテリーもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。高性能のトラック用バッテリーをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック用バッテリーの寿命は? トラックに使用するバッテリーの寿命は平均して3年〜4年程度です。寿命は使用状況によって前後し、長い場合は5年程度、短い場合は2年程度で寿命を迎えます。 バッテリーの交換は平均となる3~4年程度を目安と考えてよいですが、次のような症状が見られる場合は寿命が近いと考えらます。早めの点検やバッテリー交換を検討してください。 ・エンジンがかかりづらい(寒い時期に多い)・ヘッドライトの明るさが暗い・クラクションの音が小さい・アイドリング時の音に違和感がある・頻繁にエンストしてしまう バッテリーが消耗する原因 バッテリーは消耗品とはいえ、頻繁に交換するとなるとコストが膨らんでしまいます。少しでもバッテリーの寿命を長く保つには、バッテリーが消耗する原因を知っておくと役立ちます。 バッテリーが消耗し寿命が短くなる代表的な原因は次の通りです。 ・エンジンの起動・停止の頻度が多い・長期間トラックを運転しない・夜間走行で長くライトを点灯する・トラックに電飾が多い・高温や低温など過酷な環境下での走行が多い まず、エンジンの起動・停止を頻繁に行うとバッテリーの消耗につながります。エンジンを起動する際にはセルモーターと呼ばれるモーターを使用しますが、このセルモーターの立ち上げはバッテリーを激しく消費します。配送や集荷の度にエンジンの起動・停止を繰り返す場合は、どうしてもバッテリーへの負担が大きくなることを覚えておいてください。 また、長期間トラックを運転しないのもバッテリーが消耗する原因になります。トラックは停車中でも、車内のカーオーディオやランプなどの電気機械に「暗電流」と呼ばれる電流が流れています。この状態が長く続いてしまうと、充電される電力よりも放電される電力が多くなる「放電過多」の状態となり、バッテリー上がりを引き起こします。 放電過多はライトの点灯や電飾でも発生します。例えば夜間走行が長く、長時間ライトを点灯する場合や、デコトラのように電飾を多く使用している場合は多くの電力を消費します。 この他にも高温や低温といった過酷な環境下は空調の稼動が激しくなりバッテリーを消耗します。バッテリー本体にも負担がかかるため、気温差が激しい環境での走行が多い場合はバッテリーの消耗に注意してください。 人気のトラック用バッテリーブランドとおすすめ商品 バッテリーの寿命が近いと感じたら早めの交換がおすすめです。ここからは、トラック用バッテリーの人気ブランドとおすすめ商品をご紹介します。 トラック用のバッテリーには上記のようにJIS(日本工業規格)に基づいた規格表記が設定されています。商品を選ぶ際はトラックに搭載されているバッテリーの規格を確認してから、規格や目的に合わせて最適な商品を選んでください。 ※LRの記載がない場合は端子が縦並びの商品を意味します LAKE FIELD LAKE FIELDは、世界120か国で提供される韓国の有名バッテリーブランドで製造されたOEM商品です。 標準車だけでなくアイドリングストップ車や充電制御車にも対応可能。ハイパワーで始動性能が高く、高いパフォーマンスを発揮します。 長期保証が付いているので信頼性が高い点も同ブランドの魅力です。また耐久性にも優れており、長寿命を実現します。 商品は人気の大型車用や充電制御車・標準車用などをご用意しています。用途や規格に合わせてお選びください。 LAKE FIELD 大型車用バッテリー メーカー: LAKE FIELD 販売価格: ¥14,540 (税込) 商品詳細を確認する LAKE FIELD プレミアムバッテリー LF115D26L 充電制御車・標準車対応 メーカー: LAKE FIELD 販売価格: ¥9,672 (税込) 商品詳細を確認する LAKE FIELD プレミアムバッテリー LF115D26R 充電制御車・標準車対応 メーカー: LAKE FIELD 販売価格: ¥9,672 (税込) 商品詳細を確認する GSユアサ GSユアサはトラックや乗用車、バイクなど幅広い車種のバッテリーを販売する国産ブランドです。国内だけでなく、アジアや世界で各種シェアNo.1に輝いており、ドライバーから信頼を集めています。 業務用車両向けのPRODAシリーズは耐久性に優れており、連続走行や激しい振動でも安定した性能を維持。過酷な環境下でも安心して使用できる製品となっています。 GSユアサ 大型車用バッテリー プローダX 130F51 メーカー: GSユアサ 販売価格: ¥21,215 (税込) 商品詳細を確認する GSユアサ 大型車用バッテリー プローダX 85D26R メーカー: GSユアサ 販売価格: ¥18,025 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラック用バッテリーの寿命や交換の目安について解説しました。 一般的にトラック用のバッテリーは3~4年程度が寿命の目安とされています。 交換の目安も3~4年程度と考えて大丈夫ですが、使用状況によっては2年程度で寿命を迎えることもあるため注意が必要です。 定期的な点検で劣化がある場合や、「エンジンがかかりづらい」「アイドリング時の音に違和感がある」といった前兆が見られたら、早めにバッテリーの交換を行ってください。
【専門店が解説】トラックチェーンのつけ方・外し方・収納方法を分かりやすく解説
降雪時や凍結した路面での安全走行に欠かせないのがトラックチェーンです。タイヤに装着したチェーンのおかげでグリップ力が向上し、スリップ事故を防止できます。 しかしチェーンの取りつけ方や外し方について、詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は寒い冬の季節への備えとして、トラックチェーンの取りつけ方や外し方について解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のタイヤチェーンをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる なぜ降雪時や凍結時はトラックチェーンが必要なのか? そもそもなぜ降雪時や凍結時にはトラックのタイヤにチェーンを装着する必要があるのでしょうか。 チェーンは凍結路や降雪時の「滑り止め」の役目をはたします。路面の凍結や雪が降り積もってしまうと、走行中にタイヤがスリップしてしまいます。ハンドル操作やブレーキ性能にも影響するため、運転に大きな危険が伴いかねません。 チェーンを装着すれば雪道の路面にチェーンがくい込むように走行するため、グリップ力が向上し安全運転につながります。 近年ではスタッドレスタイヤの性能が向上してきましたが、グリップ力ではチェーンの方が優れています。 大切な荷物を運ぶトラックドライバーや運送会社からすれば、安全性を高めるためチェーンを装着するケースが多いようです。またスタッドレスタイヤは価格が高い点や、タイヤ交換が必要な点などがネックですが、チェーンなら手頃な値段で購入でき、自分で取りつけができる点も強みです。 トラックのチェーンのつけ方~収納方法まで解説 ではトラックのチェーンの取りつけや外し方、収納方法について見ていきましょう。 チェーンの着脱は屋外で行うため、事前に作業用の道具を用意しておくと便利です。具体的には、 軍手 懐中電灯(夜間の作業を想定) スコップ(雪を掘り出す) チェーンを引っ張る針金状の棒 などが挙げられます。 また寒い屋外での作業は手がかじかんでしまうため、携帯用カイロを準備しておくと作業が捗ります。 チェーンの取りつけ方 1.安全なスペースを確保する2.チェーンの表裏を確認する 3.駆動輪のタイヤにチェーンを被せる4.内側→外側の順番で金具(ラッチ)を留める5.20m程度走行してから増し留めをする トラックのチェーンを取りつける際は、まず安全なスペースを確保してください。坂道やカーブなど見通し悪い場所では追突事故などにつながりかねません。 なるべく地面が平らで交通の邪魔にならない場所で作業を行います。冬場の降雪が多い地域ではチェーン取り付けエリアが設けられているので、こういったスペースを活用すると安心です。 安全が確保できたら実際にチェーンを取りつけていきます。まずチェーンの表裏を確認してください。金属の金具が折り返している方が表側です。折り返し部分が裏側(タイヤ方向)に向いていると、走行中にタイヤが破損してしまうため注意してください。 チェーンを取りつけるタイヤは「駆動輪」を選んでください。トラックでは後輪駆動が多いですが、あらかじめご自分のトラックの駆動輪を確認しておくと間違いがありません。チェーンをタイヤ全体に被せていきます。外側の金具(ラッチ)を仮留めし、車体をゆっくり動かして内側の金具を留めやすい位置で停車させます。 外側の仮留めを外して、内側からしっかりラッチを留めていきます。内側が終わったら、外側も留めてください。ゴムバンドやスプリングが付いているタイプは、このタイミングで装着します。 またカムロックが付いているタイプは、レンチを使ってロックを締めてください。 最後に20m程走行をして、増し留めをしたら完了です。 チェーンの外し方 1.つなぎ目がタイヤ後方に来る位置で停車する2.ゴムバンドを外す(カムロックを緩める)3.タイヤの外側のチェーンを外す4.タイヤの内側のチェーンを外す5.車体を動かしてチェーンを取る チェーンの外し方は、つけ方の手順を逆にしていく要領で作業をします。 まずチェーンのつなぎ目がタイヤの後方に来る位置で停車します。 つけ方でも解説したように、チェーンの着脱は安全なスペースを確保してから作業してください。 次にゴムバンドやスプリングを外します。カムロックタイプの場合は、レンチを使ってロックを緩めていきます。 チェーンが緩んだら、タイヤの外側から外していきます。 外側→内側の手順で作業をすると、チェーンを緩みやすくスムーズに作業ができます。外側が外し終わったら、続けて内側のチェーンも外していきましょう。 最後に車体を動かしてチェーンを回収して終了です。 チェーンの収納方法 チェーンを収納する際は、走行中に雪で濡れてしまうことを念頭に置いて、水が漏れないようなケースを用意しておくと便利です。 そのまま車内に置くと水濡れや汚れが付くため注意してください。 使用後はチェーンの素材によって収納方法が異なります。まず金属タイプはチェーンを水洗いし乾燥させてから収納します。 防錆剤を塗っておくとサビの発生を予防でき長持ちします。 ゴムタイプのチェーンは水洗いやタオルで拭くなどして汚れを取り除いてから陰干ししてから収納してください。 一点注意したいのが、ゴム素材は熱に弱いため、夏場は高温になりやすい環境での保管は避けるようにしてください。 おすすめのトラックチェーン 最後にトラックチェーンの中から、おすすめの商品をご紹介します。 SCC JAPAN トラック用タイヤチェーン SCC JAPANは1986年に日本に上陸したアメリカのタイヤチェーンブランドです。アメリカでの長年の経験と走行実績から開発された商品はドライバーからの信頼が厚く、日本の使用環境に合わせて改良も加えられています。 手軽に装着できる上、耐久性や環境適応性に優れており、雪道や凍結路での安全走行をサポート。チェーンの種類は高いグリップ力を発揮する金属製はもちろん、耐久性に優れた非金属のケーブルチェーン、金属とケーブルを組み合わせたハイブリッドチェーンなど幅広い品揃えも人気です。 小型~大型トラックまで車体のサイズに合わせた商品が揃っているため、用途や車体サイズに合わせて最適な商品をお選びください。 SCC JAPANタイヤチェーン 商品別性能比較表 ▶SCC JAPANのトラック用タイヤチェーンはこちらから 北海道製鎖 緊急脱出用チェーン 雪上や凍結路でタイヤがスタック(車が立ち往生すること)した際に頼りになるのが緊急脱出用チェーンです。 「北海道製鎖 緊急脱出用チェーン」はジャッキアップ不要でワンタッチ取り付けが可能。トラックに一個積んでおけば、万が一の場面でも慌てずに対応できます。 北海道製鎖 バス・トラック用ワンタッチチェーン スタンダードタイプ OT-5 メーカー: 北海道製鎖 販売価格: ¥14,696 ~ (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回は雪上や凍結路でも安全に走行できるトラックチェーンについてご紹介しました。 積雪や凍結時の走行は、トラックがスリップする恐れがありとても危険です。 タイヤに装着することで「滑り止め」の役目を果たしてくれるチェーンがあれば、寒い冬の季節でも安心して走行できます。冬のシーズンが本格化する前にトラック用のチェーンを準備しておくとのがおすすめです。
トラック用輪留め(車輪止め)のおすすめ商品をご紹介
トラックの停車中の安全性を高めるために使用するのが輪留め(車輪止め)です。トラックのタイヤ部分に挟み込むようにして設置し、車両が勝手に動き出すのを防いでくれます。 今回はトラックの輪留めの役割や種類、おすすめの商品をご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックの安全対策に有効な輪留めをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックの輪留め(車輪止め)とは? トラックの「輪留め」とは、車両が停車中に車が勝手に動き出さないようタイヤに噛ませる器具のことです。「車輪止め」や「車止め」といった名称でも呼ばれており、万が一の事故を防ぐために使用します。 通常トラックの停車中はパーキングブレーキとサイドブレーキをかけます。しかしブレーキのかけ忘れや、サイドブレーキの引きが甘かったことで勝手にトラックが動き出し、事故につながる事例も報告されています。 とくにトラックは自重が重いため、坂道など傾斜がある場所で停車するときは危険性が高まります。 こうした事故を防止するために設置するのが輪留めです。 万が一のときでも輪留めがタイヤを固定することで、トラックが勝手に動き出すのを防いでくれます。 安全管理だけでなくドライバーの意識向上や社会的信用にもつながる 輪留めの使用は法令では定められていません。 しかし運送会社によっては安全管理の観点から輪留めを社内規則で義務化している会社もみられます。全日本トラック協会でも輪留めの使用を推奨していることからも、トラックの安全管理において輪留めが果たす役割の大きさがうかがえます。 トラックは乗用車に比べ車体が大きく重量も重いため、ひとたび事故が発生すれば甚大な被害につながりかねません。こうした危険を未然に防ぎ、安全管理を徹底することが運送会社が輪留めを使用する目的です。 また日頃から輪留めを使用することで、ドライバーの安全意識の向上を図るのも狙いです。 運送会社を利用するクライアント(荷主)からすれば、輪留めを使用する会社は安全管理への意識が高いと映ることから、会社の社会的信用を高める効果も期待できます。 輪留めの使い方 輪留めはトラックを停車した際に使用します。短時間の停車でも使用するよう心掛けてください。 一般的に輪留めはタイヤの一箇所ないし二箇所に設置します。一箇所に使用する際は、トラック右前輪に使用します。タイヤの前後に密着させるように輪留めを嚙ませ、地面と水平になるように装着します。 輪留めには外し忘れや紛失防止のためにロープが付いている製品がありますが、右前輪に輪留めを設置してドアやサイドミラーにロープを引っ掛けておけば外し忘れを予防できます。 トラックの輪留めの種類 ではトラックの輪留めにはどのような種類があるのでしょうか。ここでは材質・形状・サイズの3つの違いをご紹介します。 【材質】 ・ゴム・プラスチック・木材・金属 ・コンクリート 輪留めの材質としてもっとも一般的なのがゴムです。 グリップ力が高く滑りにくい上、耐久性にも優れています。また積雪時の滑りやすい道路でも安定して性能を発揮してくれます。 近年輪留めの材質として人気が高まっているのがプラスチックです。軽量ながら耐久性が高い点が特徴。加工がしやすいためカラーリングや形状に種類が多いのもメリットです。 古くから使用されているのが木製の輪留めです。目立つように自分でカラーリングができる上、安価に手に入れられるとして重宝されています。一方で雨や汚れによる劣化が早い点はネックです。 この他にも金属やコンクリートを使用した輪留めも販売されています。いずれも汚れにくく手入れもしやすいですが、降雪地帯の環境ではグリップ力が低下する点は留意してください。 【形状】 ・三角形タイプ ・カースロープタイプ 輪留めの形状として一般的なのが三角形タイプです。三角形タイプはタイヤと地面のあいだに噛ませることができ、しっかり固定できます。形状で迷ったら三角形タイプを選んでおくのがおすすめです。 カースロープタイプは、タイヤを上げた状態で固定する輪留めです。車体が宙に浮く状態で停車できるため、ジャッキアップ時にも使用できます。ただ配送などで頻繁に輪留めが必要な場合は固定に時間がかかる点がネックです。 【サイズ】 輪留めは、トラックの大きさによってサイズを選びます。標準的なサイズは次のとおりです。 小型・中型トラック 長さ200mm 幅100mm 高さ120mm 大型トラック 長さ240mm 幅120mm 高さ130mm ご自身が運転するトラックの大きさに合わせて、適切なサイズを選んでください。 イチ押しはこれ!『ジェットイノウエ トラック用 車輪止め』 サイズ :長さ約240mm × 幅約120mm × 高さ約146mm トラロープ長さ 約1.8m トラック用の輪留めをお探しなら『ジェットイノウエ トラック用 車輪止め』がおすすめです。 タイヤのアーチに対して接地面の角度がしっかりフィットするよう設計されているため、停車時のタイヤをしっかりとホールド。2トン車〜大型車まで幅広い種類に対応できます。また変形する危険性を考慮して荷重試験を実施。剛性と耐久性をしっかり備えた商品に仕上がっています。 裏面はスパイク形状を採用しているので、アスファルトから泥土まで路面の状態を気にせずご使用いただけます。 商品はトラロープ付きとトラロープ無しの2種類をご用意。用途に合わせてお選びください。 ジェットイノウエ(JET INOUE) トラック用 車輪止め 品番: 509978 他 販売価格: ¥2,068~ (税込) 商品詳細を確認する まとめ トラックの輪留めは、車両が停車中に車が勝手に動き出さないようタイヤに噛ませて使用する器具です。ブレーキのかけ忘れや、サイドブレーキの引きが甘かったといった万が一の際でもトラックが動くのを防ぎ、安全管理を徹底する目的で使用します。 トラックは乗用車に比べて車体や重量が大きくなります。万が一停止中のトラックが勝手に動き出せば、重大な事故につながりかねません。日頃から輪留めを設置する習慣を身に付けておくことが大切です。
トラックのオイルエレメント(オイルフィルター)についての基本知識
トラックのエンジンに取り付けられているオイルエレメント(オイルフィルター)。名前は聞いたことがあるものの、詳しい役割まではよく知らない方も多いのではないでしょうか。 オイルエレメントはエンジン内部を清浄に保つ役割を担っており、エンジンの寿命に大きく関係します。 今回はトラックのオイルエレメントの役割や交換頻度、交換方法について解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のオイルエレメントをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックエンジンに欠かせないオイルエレメントとは? トラックのオイルエレメントとは、エンジンオイル内の汚れをろ過するフィルターのことです。オイルフィルターとも呼ばれており、エンジンオイルの内部を清浄に保ち、エンジンをきれいに保つ役目を果たします。 エンジンオイルにはエンジンの内部をきれいに保つため、汚れやゴミを取り込む性質を持っています。具体的には金属同士の摩擦によって発生した金属粉やスラッジ(埃や燃焼カスなど)などが挙げられますが、こうした汚れやゴミがそのままエンジンに入り込んでしまうと、エンジンの故障や寿命を縮める原因となってしまいます。 オイルエレメントはこうした汚れやゴミをフィルターでろ過し、エンジンオイルを清浄に保つ役割を担っています。 オイルエレメントの交換頻度は? オイルエレメントは消耗品です。長く使用していると汚れやゴミがフィルターに蓄積し、ろ過効果が減少してしまいます。そのまま放置しておくと汚れたままのオイルがエンジンに供給される他、オイルの油圧が下がりエンジンに影響を及ぼす恐れがあります。 エンジンの性能を保つことはトラックの“寿命”を伸ばすことにつながるため、定期的な交換が大切です。 オイルエレメントは、オイル交換を行う際に2回に1回程度の頻度で交換をしてください。小型・中型トラックのオイル交換の目安は2万キロ前後、大型トラックの目安は4万キロ前後です。 ただ、大型トラックに関してはオイル交換までの走行距離が長いため、オイル交換のタイミングで毎回エレメントを交換しても問題ありません。 オイル交換 オイルエレメントの交換頻度(オイル交換時) 小型・中型トラック 2万キロ前後 2回に1回 大型トラック 4万キロ前後 毎回(もしくは2回に1回) またエレメントの交換時はフィルターのサイズに応じてオイル量が不足するため、普段よりも多めにオイルを充填することを覚えておいてください。 オイルエレメントの交換3つのステップ オイルエレメントの交換はディーラーや整備工場で対応しますが、必要な設備と知識があれば自分でも交換が可能です。ここでは3つのステップでオイルエレメントの交換方法をご紹介します。 エレメントの交換時には以下の道具が必要となるため、事前に用意しておきます。 ・ジャッキ類 ・リジットラック ・オイルチェンジャー ・オイルジョッキ ・エンジンオイルを拭き取るためのウエス ・廃油処理箱 ・廃油受け皿 ・汚れてもよい服装 ・軍手等 1.エンジンを暖気後エンジンオイルを抜く 最初にエンジンオイルを流れやすくするために、エンジンを暖気(温める)します。 外気温や車の状態にもよりますが、暖気時間は1分~5分程度が目安です。あまり温め過ぎると作業中に火傷するといったトラブルにつながるため注意してください。 エンジンオイルが温まったらジャッキアップ後にトラックのキャビンを前方に倒して作業を続けていきます。キャビンを倒した後はロック忘れに注意してください。車体の下に潜り、工具を使ってオイルパンを覆うカバーを取り外します。 オイルパンの下に廃油受け皿を置いてから、ドレンボルトを少しずつ回して外し、オイルを抜いていきます。オイルが抜けた後はドレンボルトのワッシャーを新しいものに交換し、ドレンボルトをしっかり絞めておきます。 2.オイルエレメントを交換する 次にオイルエレメントを交換してきます。廃油受け皿をオイルエレメントの下に移動させオイルエレメントを外します。このとき、カバーの中や外をウエスできれいに拭き取りましょう。 汚れや不純物が残ったまま新しいフィルターを装着すると、オイル漏れの原因になります。 古くなったOリング(パッキン)の取り忘れと交換も忘れないようにしてください。 交換時は新品のオイルフィルターのOリング接着部分にエンジンオイルを塗っておくと、取り付け時のよれや損傷がなくエンジンオイル漏れを防げます。 新しいエレメントを取り付けたら、元の状態に組み立てていきます。 3.エンジンオイルを補充する オイルエレメントがしっかり取り付けていると確認できたら、エンジンオイルを補充していきます。車の取扱説明書などで適正量を確認後、オイルジョッキを使いながら注いでいきます。 まずは全容量のおよそ半分位を目安に注いでください。オイルレベルゲージで量をチェックし、FとLの目盛り内に収まっていなければ注ぎ足して調整していきます。 エンジン始動後に新しいオイルがエンジンに流れ込むと、FとLの目盛り内に収まらない場合があります。この場合はエンジンを一度切ってから、再度注ぎ足しをして調整します。 FESCO製・オイルエレメント(オイルフィルター) トラック用のオイルエレメント(オイルフィルター)をお探しならFESCO製の商品がおすすめです。FESCO社は自動車やトラックに欠かせないオイルエレメントやエアコンフィルターを取り扱うブランドメーカーです。 同社のオイルエレメントは世界中で愛用されており、高性能のフィルターでオイルの汚れを軽減し、ベストな状態を保ってくれます。またオイルエレメントのガスケット(Oリング)は純正規格NBR(ニトリルゴム)を採用。 耐寒・耐熱・密封性に優れ、快適な走行をサポートします。エンジン停止時のオイルの逆流を防ぐアンチドレーン弁(ダイヤフラム)にも、高性能NBRを採用し、しっかりと逆流を防いでくれます。詳細は以下バナーをクリックください。 まとめ 今回はトラックのオイルエレメント(オイルフィルター)の役割や交換頻度についてご紹介しました。 オイルエレメントはエンジンオイル内の汚れをろ過するフィルターのことで、エンジンの状態を清浄に保つ役割を担っています。エンジンオイルの汚れやゴミがそのままエンジンに入り込んでしまうと、エンジンの故障や寿命を縮める原因となるため、オイルエレメントの役目は重要です。 またオイルエレメントは汚れが蓄積すると効果が軽減するため定期的な交換が欠かせません。小型・中型トラックならオイル交換を行う際に2回に1回の頻度で交換してください。 また大型トラックはオイル交換と合わせて毎回交換するとエンジン環境を快適に保てます。
降雪地帯のトラック運転には欠かせない。スノー(雪用)ワイパーのご紹介
雪が降る寒い地域でトラックを運転するにはスノーワイパー(冬用ワイパー・雪用ワイパー)が欠かせません。 一般的なワイパー(夏用ワイパー・雨用ワイパー)では雪をしっかり拭き取ることができず、視界が悪くなってしまいます。安全運転につなげるためにも、降雪シーズンに入る前にスノーワイパーの準備をしておきたいところです。 今回はスノーワイパーの特徴や一般的なワイパーとの違いについて解説します。またトラックのスノーワイパーの選び方や交換のタイミングについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。冬用のスノーワイパーをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 降雪時に使用するトラックのスノーワイパーとは? スノーワイパーとは降雪や外気温が低くなる地域で使用するワイパーです。 一般的にトラックや乗用車に装着されているワイパーは、雨用ワイパーや夏用ワイパーと呼ばれる種類です。一般的なワイパーは雨を拭き取るには適していますが、雪をしっかり拭き取るには適していません。 そのまま走行してしまうと、雪で視界を遮られるだけでなく、ワイパーの劣化にもつながってしまいます。 こうした地域で使用するのがスノーワイパーです。 冬用ワイパーや雪用ワイパーといった名称でも呼ばれており、寒冷地や降雪地域を走行する際に凍結や低温による払拭機能の低下を防止してくれます。 なぜスノーワイパーを使用する必要があるのか 降雪地域ではなぜスノーワイパーを使用する必要があるのか、もう少し深掘りしてみましょう。 スノーワイパーを使用する理由として、次のような理由が挙げられます。 ・走行中の視界が悪くなる・ワイパーが凍り付いて動かくなる・ワイパーの寿命が縮んでしまう まず走行中の視界が悪くなる点が挙げられます。一般的なワイパーでは雪をしっかり拭き取ることができません。そのまま走行してしまうとフロント部分に雪が残り視界が悪くなるほか、ビビリ音の発生やガラスが傷付く原因にもなります。 またワイパーの支持金具が凍り付いてしまい動かなくなる恐れがあります。走行中にワイパーが止まってしまえば、重大な事故に繋がる恐れがあるため、しっかりと対策が必要です。 最後に一般的なワイパーは寒冷地の環境での使用を想定しないため、ゴムや支持金具の劣化が早くなります。頻繁にワイパーを交換するとコストや労力が発生するだけに、見逃せないポイントです。 スノーワイパーと一般的なワイパーの違いは? では、スノーワイパーと一般的なワイパーの違いはどこにあるのでしょうか。 ・凍結防止のために支持金具部分がゴムで覆われている・ワイパーゴムが厚めに設計されている・耐候性に優れたゴムの素材を使用している まずスノーワイパーでは支持金具が凍り付いてしまわないように、金具部分がゴムで覆われています。金具部分が露出しないため、凍結防止剤によるサビの発生も予防。また一般的なワイパーに比べ可動部分を少なくすることで、凍結時の不具合の発生を防止する工夫が施されています。 ワイパーゴムが厚めに設計されているのもスノーワイパーの特徴です。これはゴムの凍結を予防し、ちぎれや拭きムラを減らすための工夫です。 その他にも、ゴムの素材には低温時でも硬くなりにくい素材を使用し、耐候性(天候がもたらす要因に対する耐久性)に優れています。 トラックのスノーワイパーの選び方と交換のタイミング トラック用のスノーワイパーを選ぶ際は「適合車」と「ワイパーの種類」を確認するのがポイントです。適合車は商品ページに記載されている適合表から調べることができますが、種類にはどのような違いがあるのでしょうか。 スノーワイパーの種類 スノーワイパーには大きく3つの種類があります。 【撥水タイプ】 撥水タイプはガラス面に撥水効果をもたらすラバーを使用している種類です。ワイパーの作動時に撥水被膜を作ることで、雪はもちろん雨も拭き取りやすくします。 【グラファイトタイプ】 グラファイトとは炭素粒子を意味する言葉です。ラバーの表面にグラファイトがコーティングされており、ガラスとの摩耗を抑制。拭き取り残しやビビリ音の発生を抑えてくれます。 写真(上):グラファイトコートラバーを採用した商品は、低温時でもバツグンの払拭性能を発揮します。 【ノーマルタイプ】 ノーマルタイプは標準的なスノーワイパーの種類です。もっとも安価に入手できるため、コストパフォーマンスに優れています。ワイパーの交換頻度が多い場合はノーマルタイプがおすすめです。 気温が低下する前の早めの交換がおすすめ 一般的なワイパーからスノーワイパーへの交換は、天気予報を参考にして早めに交換するのがおすすめです。スタッドレスタイヤへ履き替えるタイミングで一緒に交換しておくと、忘れることがないでしょう。 またスノーワイパーは冬場だけでなく、年間を通して使用できます。常時スノーワイパーを使用しても構いませんが、その分劣化が早くなってしまいます。 スノーワイパーは一般的なワイパーに比べ3~4倍程度と価格も高価なため、気候の変化に応じてスノーワイパーと一般的なワイパーを使い分けると出費を抑えられます。 「フェスコ 雪用ワイパーブレード SWシリーズ」なら厳寒地のトラック走行も安全 トラック用のスノーワイパーをお探しなら、「フェスコ(FESCO) 雪用ワイパーブレード SWシリーズ(Uフック)」がおすすめです。マイナス40℃の厳寒地でもスムーズな拭き取りを実現。雪の詰まりや拭きムラがなくクリアな視界を保ちます。 ワイパーゴムにはグラファイト素材を使用。撥水効果やビビリ音の解消など快適な拭き心地でトラックの安全走行をサポートします。 両端キャップ部は完全気密処理を施しているので、内部への水滴侵入や凍結を予防してくれます。 Uクリップとカバーのダブルロックシステムを採用しているので、猛烈な吹雪でもしっかりとワイパーをホールドしてくれます。 フェスコ(FESCO) 雪用ワイパーブレード SWシリーズ(Uフック) 品番: SW28 他 販売価格: ¥990~ (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラック用のスノーワイパーについてご紹介しました。 スノーワイパーは降雪や外気温が低くなる地域で使用するワイパーです。寒冷地でのワイパーの凍結や不具合を防止し、クリアな視界を確保。降雪時のトラックの安全走行をサポートします。
爆光!めっちゃ明るいマーカーランプ商品をご紹介
トラックが夜間に走行する際に明るい光を放つトラックマーカー。夜間に他車との衝突を避ける安全確保の目的だけでなく、デコレーション目的としても使用されています。 今回はトラックドライバーの方におすすめしたい、人気のトラックマーカーをご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。夜間走行の安全だけでなく装飾目的にも人気のトラックマーカーをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる おすすめの明るいトラックマーカー7選 トラックマーカーはトラックが夜間に走行する際に、他のドライバーに自分のトラックのサイズを知らせる役目を果たしています。6mを超えるトラックには「側方灯(トラック側面のマーカーランプ)」の設置が義務付けられており、色や明るさ、設置場所が定められています。 ※マーカーランプの色や明るさ、設置場所に関しては『トラックのマーカーランプについて専門店が徹底解説』の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。 トラックマーカーは安全目的だけでなく装飾目的としても人気です。ドライバーは明るさや色合いなど自分好みのアイテムを設置して、デコレーションを楽しむことができます。 ここからは、明るくて人気のトラックマーカーを7つご紹介します。 1.日本ボデーパーツ工業(JB) 激光 LEDクリスタルハイパワーマーカー メッキベース まずご紹介するのは、1946年に創業した老舗トラックパーツメーカー・日本ボデーパーツ工業(JB) の「激光 LEDクリスタルハイパワーマーカー メッキベース」です。 商品には一般的な砲弾型のLEDに比べ、コンパクトで明るい特徴があるSMD LEDを搭載。光が拡散する2重レンズを採用することで、より明るい輝きを演出できます。また、環境にやさしい省電力・長寿命に加え、水滴やくもりをガードする防水通気仕様を採用。1本のリード線だけ配線できるメンテナンスが簡単な点も特徴です。 日本ボデーパーツ工業(JB) 激光 LEDクリスタルハイパワーマーカー メッキベース 定格電圧(V): DC12・24兼用 販売価格: ¥2,519 (税込) 商品詳細を確認する 2.日本ボデーパーツ工業(JB) 激光 LEDクリスタルハイパワーマーカー2 メッキベース 「激光 LEDクリスタルハイパワーマーカー2 メッキベース」は、レンズ部分に交換可能なガラスレンズを採用。従来の激光シリーズに比べよりクリアな明るさが特徴となっています。 環境にやさしい省電力・長寿命の仕様や、1本だけのリード線で簡単に配線できるメンテナンス性の高さはそのまま。トラックマーカーの種類は全7色からお選びいただけます。 日本ボデーパーツ工業(JB) 激光 LEDクリスタルハイパワーマーカー2 メッキベース 定格電圧(V): DC12・24兼用 販売価格: ¥2,849 (税込) 商品詳細を確認する 3.ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)クリアレンズ 1960年に創業し、幅広い種類のトラックパーツの製造・販売を手掛けるジェットイノウエ。同社のトラックマーカーとして人気を集めるのが「スターライトバスマーカー零(ZERO)クリアレンズ」です。 超高輝度LEDと特殊なレンズ構造を組み合わせることで、路面まで明るく照射する鮮やかな拡散発光を実現。防塵防水対策が施されるだけでなく、耐光性試験に合格した変色しにくいレンズを採用することで長持ちする商品に仕上がっています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)クリアレンズ 定格電圧(V): DC12・24兼用 販売価格: ¥2,860 (税込) 商品詳細を確認する 4.ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)カラーレンズ 続いてご紹介するのが、「スターライトバスマーカー零(ZERO)カラーレンズ」です。 スターライトバスマーカー零(ZERO)シリーズの特徴である超高輝度LEDや、特殊なレンズ構造はそのままに、レンズ部分のみカラーレンズを採用。クリアレンズに比べて色の特徴がはっきりするだけでなく、昼間の走行中でも存在感を発揮してくれます。 カラーバリエーションは全8種類が用意されており、好みやデザインに合わせてお選びいただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) スターライトバスマーカー零(ZERO)カラーレンズ 定格電圧(V): DC12・24兼用 販売価格: ¥2,860 (税込) 商品詳細を確認する 5.日本ボデーパーツ工業(JB) 激光スイッチング SWマーカーランプ 12V/24V共用 日本ボデーパーツ工業(JB) の「激光スイッチング SWマーカーランプ 12V/24V共用」は、スイッチ操作により光の色が変化するトラックマーカーです。 SMD LEDによる明るい輝きと色の変化で、トラックの外装をおしゃれに彩ってくれます。 色の変化はスイッチの「OFF→ON」を2回続けるだけの簡単操作でOK。商品カラーの組み合わせは黄色/青、黄色/赤、黄色/白の全3種類です。 日本ボデーパーツ工業(JB) 激光スイッチング SWマーカーランプ 12V/24V共用 定格電圧(V): DC12・24兼用 販売価格: ¥3,289 (税込) 商品詳細を確認する 6.日本ボデーパーツ工業(JB) 激光イリュージョン SWマーカーランプ 12V/24V共用 次にご紹介するのが、「激光イリュージョン SWマーカーランプ 12V/24V共用」です。 激光シリーズの中でもとくに目を引く3種の混合色が特徴。超高輝度SMD LEDと2重レンズによる拡散効果で、イリュージョンのような幻想的な発光でトラックを彩ってくれます。 商品カラーは「赤・黄・青」の組み合わせと「赤・緑・青」の組み合わせの2種類です。 日本ボデーパーツ工業(JB) 激光イリュージョン SWマーカーランプ 12V/24V共用 定格電圧(V): DC12・24兼用 販売価格: ¥3,069...
トラック運転手の方必見。おもしろグッズ・便利グッズのご紹介
トラック運転手の方は勤務時間のほとんどをキャビン内で過ごします。そのため、少しでも快適な時間を過ごせるように、装備品や環境にはこだわりたいものです。そこで今回はトラックのキャビン内で使用できる、おもしろグッズや便利グッズをご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。キャビン内での快適な時間を実現するおもしろ・便利グッズをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックドライバーにおすすめのおもしろ便利グッズ10選 走行中だけでなく、休憩時間や待機時間など長い時間をキャビン内で過ごすトラック運転手。ドライバーの負担を少しでも軽減するために、近年ではキャビン内で使用できるおもしろグッズや便利グッズが多く販売されています。 1.トラック用ケトル 沸く太郎 24V車用 まずご紹介するのがジェットイノウエ(JET INOUE)の「トラック用ケトル 沸く太郎 24V車用」です。 シガー電源に挿し込むだけで約98℃の熱湯を沸かすことが可能。最大容量は800ccとたっぷりの水を沸かすことができ、車内でインスタントのコーヒーやラーメンに注いで熱々の状態で召し上がりいただけます。 沸騰時に電源が自動的にOFFになるオートストップ機能や空焚き防止機能も備えているので、キャビン内でも安心して利用できます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) トラック用ケトル 沸く太郎 24V車用 商品コード: 590378 販売価格: ¥4,040 (税込) 商品詳細を確認する 2.トラック用折りたたみステアリングテーブル 続いてご紹介するのが、ジェットイノウエの「トラック用折りたたみステアリングテーブル」です。 トラックのハンドル部分に装着するだけで、即席のテーブルとして利用可能。折り畳みできるため、車内のスペースに合わせて開いた状態と折り畳んだ状態で使い分けができます。 開いた状態では飲み物の転がり防止用の溝や、タブレットやスマートフォン設置用の溝が使用可能。畳んだ状態ではこれに加え小物の転がり防止用の溝を設置するなど、細かな気配りが施されているのもこの商品の特徴です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) トラック用折りたたみステアリングテーブル 商品コード: 588873 販売価格: ¥3,300 (税込) 商品詳細を確認する 3.トラック用ステアリングテーブル2 シンプルな見た目と、両面を使用できる利便性の高さで人気を集めるのが「トラック用ステアリングテーブル2」です。 トラックのハンドルに装着して使用できるテーブルとなっており、表面にはタブレットやスマホを設置できる溝と、小物を置くための溝を設置。また裏面は完全なフラット構造になっているため、ちょっとしたデスクワークや作業スペースとして活用できます。 奥行きが40.5cm、横幅が58.3cmとサイズ感も丁度良いため、休憩時の小物置きや食事中のテーブルなど、さまざまな用途にご使用いただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) トラック用ステアリングテーブル2 商品コード: 588872 販売価格: ¥5,940 (税込) 商品詳細を確認する 4.アシストグリップ固定式ホルダー カップタイプ 車内にカップタイプのホルダーを設置したいなら、「アシストグリップ固定式ホルダー カップタイプ」はいかがでしょうか。 約20~25mmの太さのアシストグリップに取り付けて使用するでき、ネジを使用してしっかり固定できます。55~75mmサイズのペットボトルやドリンクカップ、カップ灰皿などを収納できる優れものです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) アシストグリップ固定式ホルダー カップタイプ 商品コード: 592011 販売価格: ¥2,178 (税込) 商品詳細を確認する 5.アシストグリップ固定式ホルダー タブレットタイプ 「アシストグリップ固定式ホルダー タブレットタイプ」は、アシストグリップにタブレットやモニターを設置できる商品です。 ネジを使ってがっちりと固定するため、揺れや緩みがなく画面が見やすいのが特徴。100~14mmまでのモニターやタブレットを装着でき、360度の回転・角度調整機能が付いているため最適な位置で固定可能です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) アシストグリップ固定式ホルダー タブレットタイプ 商品コード: 592013 販売価格: ¥2,508 (税込) 商品詳細を確認する 6.シューズトレイ ステンレス ウロコタイプ 続いてご紹介するのが、「シューズトレイ ステンレス ウロコタイプ」です。 ステンレス製のおしゃれなシューズトレイは、縦41.5cm×横28.3cmとサイズに余裕があるため、一般的な靴だけでなく作業に使用した長靴なども収納可能。車内をきれいな状態に保ちたい方や、土や泥が多い現場で作業する方におすすめです。 ステンレス製なので汚れた場合は水洗いしてご使用いただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) シューズトレイ ステンレス ウロコタイプ 商品コード: 594855 販売価格: ¥6,380 (税込) 商品詳細を確認する 7.アクリルサンバイザー ハーフミラータイプ 運転席側用 運転中の眩しい日差しをやわらげるのに便利なのが「アクリルサンバイザー ハーフミラータイプ 運転席側用」です。 純正のサンバイザーにクリップで挟み込んで取り付ける簡単設計。ドライバー側からはブラックスモークに見え、眩しい日差しを遮り快適な運転をアシストしてくれます。外側は室内が見えないミラー形状の2面性を採用し、遮光性をより高める工夫が施されています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) アクリルサンバイザー ハーフミラータイプ 運転席側用 商品コード: 503805 販売価格: ¥3,190 (税込) 商品詳細を確認する 8.NEWダッシュボードトレイ 吸盤マウント付き 車内の小物を一箇所に収納したい場合に便利なのが「NEWダッシュボードトレイ 吸盤マウント付き」です。 ダッシュボードとフロントガラスの隙間に、吸盤を使って取り付ける簡単仕様。車内であちこちに散乱しやすい小物アイテムを一箇所にまとめて収納できます。アームは2段階調整でお好みに合わせて高さ調整が可能。商品は小・大・特大の3種類が用意されているので、用途に合わせてお選びください。 ジェットイノウエ(JET INOUE) NEWダッシュボードトレイ 吸盤マウント付き 商品コード: 594414 販売価格: ¥4,400 (税込) 商品詳細を確認する...