ブログ
トラック用エアコンフィルターの役割や交換手順を車種別に紹介
走行中に車内に入り込む外気。それに含まれる埃や排気ガス、花粉や不快な臭いなどをブロックするのが、エアコンフィルターです。適切な風量を保ち、快適な車内空間を実現します。 今回は、トラック用エアコンフィルターの役割や交換手順を車種別にご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。エアコンフィルターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック用エアコンフィルターの役割について まず、トラック用エアコンフィルターの役割についてです。 エアコンフィルターは、主に2つの役割を持っています。 1.快適な車内空間維持 大きな役割としてあげられるのが、ホコリや花粉などを取り除き、車内空間を快適に保つことです。 フィルター性能は商品によって異なりますが、高付加価値タイプもラインナップされており、不快な臭いを脱臭するタイプや、PM2.5 など微細ダストまで対応するもの、抗菌・防カビタイプなど様々なタイプがあります。 2.エバポレーター保護 エアコン内部のエバポレーターは、クーラー使用時に結露します。汚れがつきやすく、目詰まりしやすい構造になっています。 エバポレーターが目詰まりすると、風量低下や、カビや雑菌の繁殖を助長し、悪臭の原因に。エアコンフィルターによって、エアコン内に侵入する汚れをキャッチして、エバポレーターの目詰まりを防ぐことができます。 車種別のエアコンフィルター交換方法とおすすめ商品 エアコンフィルターを定期的に交換することで、エアコンを長く快適に使うことが可能になります。 ひょっとすると、新車からずっとフィルターを変えずにいる方もいらっしゃるかもしれませんが、フィルターを変えないままだとフィルター効果は大きく下がります。交換方法も簡単なので、できれば1年毎または 10,000~15,000km毎に交換したいところです。 ではここから、車種別にエアコンフィルターの交換方法とおすすめの商品をご紹介していきます。 ※同じ車両でも年式によって取付位置も、交換方法も変わってきますので、あくまで一例としてご参考くださいませ。 キャンター(FBA・FEA・FEB・FEC・FED系)のエアコンフィルター交換方法 キャンターの場合、最初に助手席前左側の上側のカバーから取り外しをしていきます。 プラスチックのヘラがあると、内装も傷つけずに安心して簡単に取り外しが可能です。上のカバーを取り外したあと、下のカバーを手前に引いて取り外します。 下のカバーを外すと、エアコンフィルターが確認できます。フィルター上下の爪を解除して手前に引くと外れます。外したフィルターを掃除したら、元通りに取り付けします。先に上の爪3か所を取り付けし、残りをはめていくと戻しやすいです。最後に上のカバーを付けて完成です。 ※フィルターの純正番号はMK583342です。純正品をお買い求めの方は、この番号からお探しください。 とはいえ、純正品は品質面では安心であるものの、コスト面では割高となってしまいます。そこでオススメなのが、「フェスコ製エアコンフィルター」です。 通気循環設計構造を基礎に、①エアコンフィルターの機能保持と持続するAg(銀イオン)含浸不織布、②脱臭に優れたヤシ殻粒子活性炭、③高密度メルトブロー不織布で構成される、プレミアム三層フィルターを採用しており、大気中のPM2.5、ホコリ、塵芥、花粉、排ガス粒子、アレルゲン物質、雑菌、ウイルス、菌の抑制、ペット臭、不快臭除去などに効果を発揮します。 ※キャンターに適合するフェスコ製フィルターはこちらになります。 上記の手順で網フィルターを取り出したら、そこに新フィルターを装着して戻せば交換完了です。 デュトロ(600・700系)のエアコンフィルター交換方法 助手席前の下の方についています。グローブボックスのカバーをあけ、中のフィルターを取り出します。新たなフィルターを取り付け、挿入。最後にカバーを取り付け完了です。 ※フィルターの純正番号は87139-37010です。 もちろん、デュトロに適合するフェスコ製フィルターもご用意しておりますので、特に純正でなくてもOKという方はぜひ試してみてください(商品ページはこちら)。デュトロの場合、車両にもともと標準装着されていた網フィルターを外し(廃棄してOK)、新フィルターを装着して同梱のフィルターカバー(蓋)を取り付けるだけです。 スーパーグレート( FP・FR・FS・FT・FU・FV・FW・FX・FY系)のエアコンフィルター交換方法 スーパーグレートの場合、エアコンフィルターは助手席前に取り付けられています。カバーをあけ、中のフィルターのつまみを握って、取り出します。新たなフィルターを取り付け、挿入。最後にカバーを取り付け完了です。 ※フィルターの純正番号はMC939323になります。スーパーグレートに適合するフェスコ製フィルターこちらです。上記の手順で網フィルターを取り出したら、そこに新しいフィルターを装着して戻せば交換完了です。 ダイナ・トヨエース(600・700系)のエアコンフィルター交換方法 フィルターの取り付けには、純正のフィルターカバー(フタ「88548-37010」)が必要となります。まずグローブボックス右側のパネルを外し、標準装着の網フィルターを外します。外したフィルターは削除してOKです。 新しいフィルターを装着し、その後純正のフタを取り付ければ、交換完了です。 上の動画のように、フィルター装着が出来ない車両もございますので、ご注意ください。 この場合、ドライバーとラチェットを使用し、助手席前の下のカバーを外します。ヒューズボックスの横にある、ヒーターブロアモーターの下にエアコンフィルターがありますので引っ張り出します。 新たなフィルターを取り付け、挿入。最後にカバーを取り付け完了です。 ※フィルターの純正番号は87139-37010です。また、ダイナ・トヨエースに適合するフェスコ製フィルターはこちらになります。 まとめ 今回は、走行中に発生する埃や排気ガス、花粉や不快な臭いなどをブロックする、エアコンフィルターについてご紹介しました。 適切なメンテナンスと定期的な交換を行い、車内の快適空間を保ってくださいね。特に、タバコを吸われる方、アレルギーに悩んでいる方などは、快適な運転環境のためにも、是非今回の記事を参考に、フィルター交換にチャレンジしてみてください。
価格と品質を両立。FESCO製オイルフィルターのご紹介
エンジンオイルのスラッジや金属片といった汚れをろ過する役割を持ったパーツ、それが「オイルフィルター」です。エンジンオイルの正常な動きを保ち、燃費性能の維持に欠かせない、大きな役割を担っています。 今回は、オイルフィルターの役割やおすすめのオイルフィルターについてご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。オイルフィルター・エアコンフィルターはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる オイルフィルター(オイルエレメント)の役割 まずは、オイルフィルターの役割を確認していきます。 1.スラッジ・金属片除去 オイルフィルターは、エンジンを動かす過程で発生するスラッジや金属片など、エンジンオイルが吸着した汚れをろ過材で回収します。エンジンオイルをクリーンな状態に維持するのが役割です。 ろ過できる汚れの量には限界があり、汚れを蓄積し続けるとろ過性能が低下。目詰まりを起こしてろ過性能が機能しなくなると、汚れたままのエンジンオイルが循環し、配管詰まりや、車の故障が起こるリスクが大きくなります。 2.燃費性能維持 オイルフィルターのろ過材が正常に働いていれば、スラッジや金属片は回収されます。しかし、ろ過性能が低下すると、スラッジを含んだエンジンオイルが循環することになります。 ギアやピストンなどにスラッジが蓄積し、各パーツの摩擦抵抗が上昇。エンジンがスムーズに動作しなくなります。 動作効率が低下すると、燃費や加速性能に影響が出てしまうだけでなく、エンジンの寿命も縮めます。 3.エンジンの焼き付き防止 ろ過材の目詰まりを放置すると、劣化したエンジンオイルがエンジン内部を循環してパーツの摩耗を早めます。結果、エンジンの焼き付きを引き起こす恐れがあります。※走行中の金属音や、燃費の低下が認められたときには、早めに車の点検・修理を行いましょう。 車のエンジンが焼き付きを起こした場合は、パーツが摩耗、破損しているケースが多いです。エンジンを丸ごと交換する必要がでてしまい、高額な費用が掛かかってしまいます。日頃のオイルフィルターのメンテナンスを行い、エンジンの焼き付きを予防する必要があります。 純正?格安?どれがおすすめ? オイルフィルターを交換する場合、純正か、格安か、それともメーカー推奨社外部品にするかの選択があります。 実は、いずれの場合もオイルフィルターの外観や容器の硬さはそれほど変わりません。違いがあるのは、フィルター効果の要となる、内部の「ろ紙」です。 純正であれば、価格は最も高くなりますが、信頼性はメーカーお墨付きです。値段よりも安心を取るのであれば、純正オイルフィルターがおすすめとなります。 一方で格安は、純正と比べるとかなり安い価格で販売されています。しかしながら、中のろ紙の品質が低いため、毎回オイルとオイルフィルターを同時交換したい人には合っているかと思います。しかし、長期間にわたって使うにはリスクがあるかもしれません。 また、メーカー推奨社外部品は、上記2つの中間となる価格です。中身も純正に近いろ紙を使っているので、コスパが良く幅広くおすすめできます。 価格と品質を両立させたFESCO製オイルフィルター 価格と品質、どちらも譲りたくないという人におすすめなのが「FESCO製オイルフィルター」です。 FESCO製オイルフィルターは、エンジンオイルの循環を濾過面積アップする高性能フィルターを使用することでオイルの汚れを低減。高性能フィルターエレメントがエンジンオイルに含まれる不純物(金属摩耗粉スラッジやカーボン)を除去し、常にオイルをベストな状態に保てる、高品質ろ紙を使用しています。 またNBR(ニトリルゴム)製の逆止弁を採用し、アンチドレーン弁(ダイヤフラム)材質には、高性能NBR(ニトリルゴム)を採用。エンジン停止時に確実にオイルの逆流を防止します。 更に、Oリングには純正規格であるNBRを採用。オイルエレメントのガスケット(O”リング)は純正規格NBRを採用。耐寒・耐熱・密封性に優れた材質です。 加えて、価格は500円台からとコスパもばっちりです! まとめ 今回は、エンジンオイルの正常な動きを保ち、燃費性能の維持に欠かせない、オイルフィルターについてご紹介しました。安心安全、そして安定した走りのために、ぜひ適切なオイルフィルターの管理を行ってみて下さい。
トラック用メッキバンパーの修理と交換、おすすめ商品も紹介
トラックのグリルやバンパー、ミラーカバーなどに使用される、クロムメッキが施されたメッキパーツ。鉄(スチール)と比べ耐腐食性が高く、ピカピカに輝く鏡面のような美しさで、長年人気を博しています。 今回はトラック用メッキバンパーの修理と交換方法について解説し、おすすめ商品についてもご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。フロント回りのメッキパーツをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる メッキバンパーは、綺麗に直すなら修理よりも新品交換がオススメ トラックのメッキバンパーの凹みや傷。凹みや傷を放置しておくと見た目にも良くありません。 そのため、早めに直したいところですが、自分で修理するか、板金屋さんにお願いするか、新品に交換するかの選択になります。 自分で修理する場合は、専用工具(デントリペアツール)を使うか、ドライヤー&冷却スプレーを使う、ハンマーで叩くといった手段になります。いずれも凹みの程度が軽い場合で、業者にお願いする前に試してみるのも良いでしょう。 しかしながら、綺麗に直すとなると、各段に難易度が上がります。凹みをある程度元の形に戻したのち、メッキを剥離するのですが、金属が溶けるような毒劇物を使う必要があり、個人でやるのは無理と割り切ったほうが良いでしょう。 そのため、綺麗に直すなら修理よりも新品のパーツに交換する方が容易に安く済む場合が多いです。 バンパー交換は個人でも十分可能です。以下の動画では新型レンジャーを例に、交換方法を分かりやすく解説されていますので、ご参照ください。 ジェットイノウエ(JET INOUE) メッキパーツ メッキのバンパーは、ドレスアップ需要としてはもちろんですが、塗装パーツに代わる手軽なパーツとして、多くの業者様で採用されるようになってきています。 従来の塗装パーツは、車両のカラーによって純正品を塗装の上 取り付ける必要があるため、コストも時間もかかります(純正色であれば良いですが、会社によって車両カラーを統一しているケースなどは特に)。 バンパーは車両パーツの中でも特に傷つきやすい場所ですが、塗装よりもメッキのほうがキズも目立ちにくく、安価に交換が可能です。ジェットイノウエが発売しているメッキパーツはメーカー純正と比べても圧倒的に安く購入することができます。 ではここから、メッキバンパーを中心に、フロント回りのメッキパーツをご紹介します。※今回紹介する商品の車種は日野17プロフィアと、ふそう17スーパーグレートに絞っています。もちろん、当店トララボでは他の車種に対応するものも多く取り揃えております。 ジェットイノウエ(JET INOUE)17’ プロフィア 専用バンパー ハイキャブ用 まずご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE)17’ プロフィア 専用バンパー ハイキャブ用。 純正メッキと比べても、全く遜色ないクオリティです。コスパも良く、多くのユーザーに喜ばれています。 ※反射板等の取付に必要な部品等は純正品を移植してご使用ください。 ※純正オプションのヘッドライトウォッシャーが装着されている車両の場合は、穴あけ加工が必要になります。 ジェットイノウエ(JET INOUE)17’ プロフィア 専用バンパー ハイキャブ用 品番: 510465 他 販売価格: ¥41,800 (税込) 商品詳細を確認する また、~17プロフィアにはハイキャブとローキャブがあります。グリルが4段なのがハイキャブ、グリルが3段なのがローキャブです。 ハイキャブはヘッドライトの上からコーナーパネルまでの長さがローキャブより長いです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル ’17プロフィア 続いてご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル ’17プロフィアです。JETinoueオリジナルメッキブラケットが付属されています。 コーナーパネルLH用にはメッキブラケットを付属し、隠れた箇所もキレイに演出。また、メッキブラケットは純正コーナーアッパーパネルにも取付け可能です。 ※取付けに必要な部材は純正品をご利用ください。 ※LH用メッキブラケットは純正品と異なり固い材質となります。脱着の際はツメの破損に注意しながら作業をおこなってください。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル ’17プロフィア 品番: 571478 他 販売価格: ¥31,900 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルガーニッシュ 17プロフィア R/L 続いてご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルガーニッシュ 17プロフィア R/Lです。 コーナーを引き締めフロントマスクをシャープにするメッキパネル。純正メッキのようなクオリティで、愛車を輝かせます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルガーニッシュ 17プロフィア R/L 品番: 571477 他 販売価格: ¥30,800 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) バンパーグリルガーニッシュ 三菱ふそう ’17レンジャー用 標準車スポイラータイプバンパー用 続いて紹介するのは、ジェットイノウエ(JET INOUE) バンパーグリルガーニッシュ 三菱ふそう ’17レンジャー用 標準車スポイラータイプバンパー用。豪華なメッキでフロントフェイスを魅せる! 標準車スポイラータイプバンパー用。フロントフェイスのイメージを一掃するワンポイントアイテムで、センター/RH/LHの3点セットです。 ※ワイド車には適合しません。...
手触り・見た目がたまらない。トラック用モコモコシリーズのご紹介
ダブルステッチの縫製・生地で作られた、モコモコシリーズ。ハンドルカバーやサイドブレーキカバー、ティッシュカバーなど、各種カバーが展開されています。 その見た目と立体感や光沢、手に馴染むソフトな触りごこちが人気のシリーズです。 今回はトラック用モコモコシリーズの特徴や魅力をご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。抜群のフィット感と丁寧な縫製技術で評判のモコモコシリーズをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 見た目だけじゃない!操作性も抜群なモコモコシリーズ トラック用モコモコシリーズは、その立体感や光沢、モコモコとした感触が大人気。長年好評を得ています。大切な車内の備品を守り、確実な操作性を高次元でサポート。カラーバリエーションも豊富で、内装デザインまでこだわりたい方にもぴったりです。 モコモコシリーズの3つの特徴 トラック用モコモコシリーズには大きく3つの特徴があります。 1.肌触り良く、操作性もアップ 2.取付簡単!備品も長持ち 3.デザイン性に優れている トラック用モコモコシリーズは、とにかく肌触り良く、手の滑りもなく抜群のフィット感です。グリップをしっかりサポートしてくれるので、操作性も抜群にアップ!ドライバーを快適な運転へと導きます。 取り付けも簡単で、持ちが良いので、内装や車内備品も長持ちしますよ。商品バリエーションも豊富で、カラーバリエーションも豊富。メタリックなものやマットなものなど、好みに合わせてチョイスできます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) トラック用モコモコシリーズ ここからは、ジェットイノウエが発売しているトラック用モコモコシリーズを商品別にご紹介します。いずれも持ちがよく、臭いもないので使い勝手が良いと好評です。 それぞれの商品の特徴を見ていきましょう。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコハンドルカバー ダブルステッチ まずご紹介するのが、ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコハンドルカバー ダブルステッチシリーズ。 モコモコシリーズで最初に取り入れたいのが、やはりハンドルカバー。細巻きや太巻きなど、個々の求めるグリップ感やデザインに合わせた商品が並びます。 ※AT車ハンドルにボタンがついている車輌には取り付けできません。 ※ご注文前に必ずお車のハンドル外径(直径)をご確認の上お買い求め下さい。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコシフトブーツカバー ダブルステッチ 続いてご紹介するのが、「ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコシフトブーツカバー ダブルステッチ」です。ハンドルカバーデザインに合わせて、シフトブーツカバーもダブルステッチシリーズをラインナップしています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコシフトブーツカバー ダブルステッチ 品番: 508401 他 販売価格: ¥2970 (税込) 商品詳細を確認する 2.ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコハンドブレーキカバー(サイドブレーキカバー) 続いてご紹介するのが、「ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコハンドブレーキカバー(サイドブレーキカバー)」です。こちらも、ハンドルカバーに合わせて利用される方多数。滑りをなくし、快適な操作性を実現します。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコハンドブレーキカバー(サイドブレーキカバー) 品番: 594481 他 販売価格: ¥880 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコアシストブレーキカバー ダブルステッチ 続いて紹介するのは、「ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコアシストブレーキカバー ダブルステッチ」。ハンドルカバーデザインに合わせてダブルステッチシリーズをラインナップ。マジックテープ式なので、簡単取付けが可能です。25mmくらいのアシストグリップに適合しています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコアシストブレーキカバー ダブルステッチ 品番: 595261 他 販売価格: ¥1,408 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコロングアシストグリップカバー ダブルステッチ 続いて紹介するのは、「ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコロングアシストグリップカバー ダブルステッチ」。こちらも、ハンドルカバーデザインに合わせてダブルステッチシリーズをラインナップ。マジックテープ式なので、簡単取付けが可能です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコロングアシストグリップカバー ダブルステッチ 品番: 595201 他 販売価格: ¥2,178 (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコティッシュカバーVer.2 ダブルステッチ 最後に紹介するのは、「ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコティッシュカバーVer.2 ダブルステッチ」。 内装をモコモコシリーズにするならば、ティッシュカバーまでこだわりたいですよね。日本製クリネックスティッシュに合わせて製作されています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) モコモコティッシュカバーVer.2 ダブルステッチ 品番: 594901 他 販売価格: ¥2,200 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回は、トラック部品に装着し、触り心地や使い勝手がぐっと進化するトラック用モコモコシリーズをご紹介しました。 手触りが良く、操作性がアップするだけでなく、その見た目に魅了されるモコモコシリーズ。マジックテープ式のものもあるので、取り付けも簡単です。 ぜひお気に入りのデザインや色を見つけて、内装を細部までこだわってみてください。
トラック用フロアマットのおすすめ商品と選び方のポイント
トラックの足元に敷くフロアマット。普段は何気なく使用しているアイテムですが、走行中の快適さやメンテナンスのしやすさに直結する大切な役目を果たしています。それだけに、フロアマットの商品選びは、しっかりポイントを押さえておきたいところ。 そこで今回はトラック用フロアマットの選び方のポイントとおすすめ商品をご紹介します。また「そもそもなぜフロアマットが重要なのか」「お手入れの方法は」といった疑問についても解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のフロアマットをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック用のフロアマットはなぜ重要なのか? トラックをはじめ、車の運転席や助手席の足元に敷かれているフロアマット。普段は当たり前の存在として使用していますが、走行中の快適さやメンテナンスのしやすさなど、重要な役目を果たすアイテムです。 まずはフロアマットがなぜ重要なのか、3つのポイントを確認していきましょう。 ポイント1.走行中の快適性を保つ トラックの走行中には、タイヤからの振動が車体のフレーム部分に伝わります。振動はトラックのフロア(床部分)からドライバーの足元にも伝わるため、長く走行していると不快感や疲労感が蓄積されてしまいます。 このときフロアマットを敷いていれば、ドライバーとフロアの中間でクッションの役割を果たし振動を吸収。快適性を保ち、疲労感の軽減にも貢献してくれます。 トラックドライバーのように長時間運転をする人にとっては、仕事のパフォーマンスを向上させ、快適さを維持する重要な役目を担ってくれます。 ポイント2.車内を清潔に保つ 車内環境を清潔に保てるのもフロアマットのメリットです。 フロア部分はゴミや飲食時の食べこぼし、靴底に付いた埃や土でどうしても汚れてしまいます。フロアマットはこうした汚れを受け止める役割を担っており、掃除の際もマットだけを取り外してお手入れするため、メンテナンスの手間が減ります。 長期間使用して摩耗や汚れがひどくなったら、新品に交換できるのも嬉しいポイントです。またフロアマットの種類によっては抗菌効果や防臭効果が備わった商品も販売されているので、足元をいつでも清潔な状態に保ってくれます。 もちろん、デザインやカラーにこだわることでおしゃれなインテリアとして楽しめるのもフロアマットの魅力です。 ポイント3.フロアの摩耗を防ぐ 3つ目は、フロア部分の摩耗を防ぐ役割です。 フロア部分は常に靴底と接しています。アクセルやブレーキの操作のたびに踵部分を動かすため、想像以上に摩耗が進みやすい箇所です。フロアマットを敷かずに運転していれば、フロア部分が直接摩耗してしまい、トラック本体の劣化につながるでしょう。 その点フロアマットを敷いておけば、マットがフロアとの緩衝材としての役割を果たすため、フロアが直接摩耗するのを防いでくれます。 フロアマットの選び方のポイントは? ここからはフロアマットの選び方のポイントをご紹介します。新たにフロアマットを購入・交換する場合には、どのようなポイントから選べばいいのでしょうか。 選び方1.適合サイズの商品を選ぶ フロアマットを選ぶ際は、必ず車種別に適合サイズの商品を選ぶようにしましょう。 汎用性の高いフロアマットは安価で購入できる反面、トラックのフロア設計に合っていない場合があります。サイズにズレがあるとアクセルやブレーキ操作中のズレや、ペダル部分に挟まってしまう恐れがあります。 また車種によってもフロアの設計は違いがあるため、フロアマットを選ぶ際は運転するトラックに適合する商品かしっかり選ぶようにしてください。 選び方2.種類別の特徴で選ぶ フロアマットの種類は大きく2つに分かれます。 ひとつはゴム製のフロアマットで、防水性に優れているため汚れた場合も丸洗いが可能。凹凸が少ないため、土や泥が隙間に入り込む心配がなくメンテナンスがしやすい種類です。一方で吸水性には乏しいため、靴底が濡れた状態では滑りやすいのがネックです。 もうひとつはカーペット(起毛)製のフロアマット。高級感のある見た目やクッション性に優れているため快適性に優れているのが特徴。ただ丸洗い後は乾燥まで時間がかかる点や、起毛の隙間に土や泥が入り込みやすい点がネックです。 こうした特徴を頭にいれながら、普段トラックが走行する場所や環境にあわせて種類を選んでみましょう。たとえば靴底が汚れやすく土や泥でフロアが汚れやすいなら、ゴム製マットを選びます。長時間の運転で足への振動や疲労が多いようなら、カーペット性を選んでみましょう。 選び方3.デザイン性で選ぶ トラックのキャビンは、ドライバーが長い時間を過ごす場所です。それだけに内装やアイテムにこだわりたい方も多いでしょう。 フロアマットを選ぶ際も、車内の雰囲気や自分の好みに合わせて、デザインやカラーを選んでみましょう。「おしゃれは足元から」という言葉もあるように、おしゃれな雰囲気づくりに一役買ってくれるはずです。 おすすめのトラック用フロアマットをご紹介 トラック用のフロアマットは各メーカーからさまざまな商品が販売されています。上記で解説した選び方のポイントを参考にしながら、車種や好みにぴったりの商品を選んでください。 ★トララボのフロアマット商品はこちら ジェットイノウエ(JET INOUE) NEWハローマット スーパーブラック 運転席側用 各種 トララボでは豊富なフロアマットを取り扱っていますが、その中でも人気商品なのがジェットイノウエ(JET INOUE)の『NEWハローマット スーパーブラック』です。 全13車種と幅広いトラックに対応。それぞれの車種のフロア設計に合わせてマットがカットされているので、サイズがぴったり適合します。フロア裏面にはノンスリップ加工を施し、安全対策も抜群。また水洗いもできるため、定期的なメンテナンスで清潔な状態を保てます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) NEWハローマット スーパーブラック 運転席側用 各種 品番: 523116 他 販売価格: ¥3,850~ (税込) 商品詳細を確認する フロアマットのお手入れ方法と取り付け時の注意点 最後に、フロアマットのお手入れ方法と取り付け時の注意点をご紹介します。 普段は掃除機で、頑固な汚れは水洗いで対応しよう 日常的なフロアマットのお手入れは、マットに付着したゴミや土を取り除くのが基本です。ハンディタイプの掃除機や、洗車場に備え付けの高出力タイプの掃除機を使ってゴミや土を吸い取っていきましょう。 時間に余裕があるなら、掃除機を使う前に天日干しをしておくと、ゴミや土が乾燥して吸い取りやすくなります。 掃除機でも取り除けない頑固な汚れは水洗いをして対応しましょう。中性洗剤と洗車用のたわしやブラシを使って汚れを洗い落としていきます。とくに起毛タイプはゴシゴシと泡立てるようにして、隠れた汚れを落としていきましょう。 汚れが落ちたら、しっかりと水で洗い流してください。シャワーやホースでも大丈夫ですが、ハンディタイプや洗車場の高圧洗浄機を使うとよりきれいな状態に仕上がります。 水洗い後はしっかりと天日干しをして乾燥させましょう。生乾きの状態で使用すると、雑菌の発生や車内の悪臭の原因となるので注意してください。 取り付け時はしっかり固定できたか確認する。変形があるなら交換を さて、フロアマットを取り付けるときは、マットがズレないようしっかり固定してください。ペダルへの引っ掛かりがあると重大な事故につながるため、目視と手作業で確認しながら取り付けていきましょう。 また長く使用したフロアマットは、経年劣化により変形や破損が生じてしまいます。とくに水洗い後は劣化具合が現れやすいため注意が必要です。変形や破損がひどいようなら、迷わず新品に交換しましょう。多少コストがかかっても、安全を最優先するよう心掛けてください。 まとめ 今回はトラック用のフロアマットについて解説しました。 フロアマットはフロア(床)部分をゴミや汚れから守り、清潔な状態を保ってくれます。また走行中にタイヤから伝わる振動を吸収するクッションの役割を担っており、運転時の快適性や疲労感軽減につながりのもメリットです。 長時間運転するトラックドライバーにとって、快適な環境づくりは安全運転に直結します。トラックの車種に適合する商品の中から、快適さを追及できる商品を選んでみましょう。
「トラック 泥除け」の重要性と選び方:トラック運転手必見のアイテム!
トラック用の泥除けは、車体のタイヤ部分に取り付けるアイテムです。走行中の砂利や小石の巻き上げを防ぎ、ボディを守る大切な役割をはたしてくれます。 しかしいざ商品を選ぶとなると、どのアイテムを購入すればいいのか悩んでしまうもの。そこで今回は、トラック用の泥除けの重要性や選び方のポイントについて解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用の泥除けや関連グッズはもちろん、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック用泥除けの役割は大きく2つ トラック用の泥除けとは、車体のタイヤ部分に取り付けるアイテムです。まず、なぜトラックに泥除けを取り付ける必要があるのか、その重要性から見ていきましょう。 泥除けの役割は大きく2つあります。 走行中に巻き上がる砂利や小石からトラックを守る 1つ目は走行中に巻き上がる砂利や小石からトラックを守る役割です。 路面には砂利や小石が落ちていますが、走行中にこうした砂利や小石を巻き上げてしまうと、トラックの車体に傷や凹みが付いてしまいます。また泥やタールが付着すると、車体が汚れる原因にも…。 泥除けは、こうした傷や汚れからトラックを守る役割を担っています。巻き上げた砂利や泥を泥除け部分でカバーするため、傷や凹みが付かず、汚れの付着を軽減できます。 車体の傷や凹みは劣化や破損の原因となるため、泥除けを使うことでトラックの寿命を伸ばす効果が得らるでしょう。また汚れが少なければ、洗車やメンテナンスの手間が軽減します。 後続車の安全を守る 2つ目は、後続車の安全を守る役割です。 トラックのように車体の重量があり、タイヤのサイズが大きいと砂利や小石を踏みつける衝撃も大きくなります。ときには、トラック後方へ砂利や小石が飛び散る場合もあります。後続車に当たれば、傷や窓ガラスの割れ、重大な事故につながりかねません。 泥除けの装着は、自分のトラックを守るだけでなく、後続車の安全を守る大切な役割を果たしています。 トラック用の泥除けの選び方は? トラック用の泥除けを選ぶ場合は、素材の種類とデザインを参考にしましょう。 素材の種類から選ぶ トラック用泥除けには代表的な素材の種類が3つあります。 1.ゴム素材 ゴム素材は、トラック用の泥除けで定番の種類です。 耐久性が高く劣化しづらいのが特徴。また安価に手に入るため、コストパフォーマンスに優れています。適度に重さがあり、走行中のバタつきも抑えられます。水洗いが可能なので、メンテナンスの手間がかからない点もメリットです。 2.EVA素材 EVA素材とは、エチレンビニールアセテートコポリマーの略称です。 ゴムのように適度な弾力性と耐久性がありますが、ややテカテカとして光沢があるのが特徴。雨や寒さに強いといったメリットもあります。ツヤのある美しい仕上がりは品があり、車体のドレスアップ効果も◎。オーダーメイドで社名や広告を印刷する際も、人目を引きやすい素材です。 3.ステンレス素材 ステンレス素材は、ゴムやEVAより軽いため走行中の抵抗が少なく、燃費性能への影響が少ないタイプです。また太陽光や後続車のライトでピカピカと反射するのも特徴。夜間には後続車が車間距離を認識しやすいため、安全走行につながります。錆びにくく汚れを落としやすい点もメリットです。 デザインから選ぶ トラック用の泥除けには各メーカーからさまざまな商品が販売されています。素材だけでなくデザインも充実しており、ドライバーの好みに合わせてドレスアップが可能です。とくにカラーリングは目線を引きやすく、トラックのおしゃれさをより際立たせてくれます。 おすすめのトラック用泥除け トラック用品の専門店・トララボでは、幅広い種類のトラック用泥除けをご用意しています。ここでは人気のトラック用泥除けをご紹介します。 ★トララボおすすめのトラック用泥除けはこちら ジェットイノウエ(JET INOUE) 泥除け用ステンレス鏡面板 ジェットイノウエの『泥除け用ステンレス鏡面板』は、従来品よりも素材の厚みを増やし(0.8mmから1.2mm)強度がアップした商品です。 走行中のバタつきを抑える工夫が施されており、鏡面仕上げを採用し、ステンレスの魅力でもある鮮やかな輝きをさらに引き立てました。泥除けとしての実用性だけでなく、トラック後方の印象を変えるドレスアップアイテムとしてもおすすめです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) 泥除け用ステンレス鏡面板 品番: 522025 他 販売価格: ¥5,280~ (税込) 商品詳細を確認する ジェットイノウエ(JET INOUE) ウレタン入り泥除け[綺羅]Wステッチ 600×500 『ウレタン入り泥除け[綺羅]Wステッチ』は、一般的なゴムよりも柔軟性と強度に優れたウレタンゴムを使用した泥除けです。 光沢とラメ感に加え、Wステッチ縫製を採用して高級感を演出。もちろん泥除けとしての機能性も優れており、機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムとなっています。カラーバリエーションも豊富なため、好みの商品をお選びください。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ウレタン入り泥除け[綺羅]Wステッチ 600×500 品番: 523881 他 販売価格: ¥5,390 (税込) 商品詳細を確認する トラック用泥除けの取り付け手順 最後に、トラック用泥除けの取り付け手順をご紹介します。 手順1:現在の泥除けを取り外す まずは現在取り付けている泥除けを取り外します。ボルト部分が錆びていると固くなっている場合があるため、怪我に注意して作業してください。ボルトが完全に固定されてしまい、取り外せない場合はボルトカッターを使用して切断しましょう。 うまく取り外せた場合も錆や腐食がひどいようなら、新品のボルトとナットに交換してください。 手順2:位置を確認して穴を空ける 次に取り外した取り付け位置を確認していきます。新品の泥除けは穴が空いていないため、取り外した泥除けを重ね、穴の位置を確かめましょう。マジック等でマークを付けてから、穴を空けていきます。 穴空けは手作業ではなかなか穴が空かないため、電動ドライバーがあると便利です。 手順3:取り替えてボルトで固定する 穴が空いたら、泥除けを車体に取り付けていきます。ボルトとナットを使ってしっかりと固定しておきましょう。固定が緩いと、走行中の脱落につながるため十分注意してください。 まとめ 今回は、トラック用の泥除けの重要性と商品の選び方をご紹介しました。 トラックの泥除けには、 走行中に巻き上がる砂利や小石からトラックを守る 後続車の安全を守る 2つの役割があります。 走行中にはタイヤから砂利や小石が巻き上がってしまい、車体の傷や凹みの原因となります。また、飛び散った砂利や小石が後続車にぶつかってしまえば、傷やガラスの割れにもつながりかねません。自分が運転するトラックを守るだけでなく、周囲の安全に配慮するためにも泥除けを上手に活用してみましょう。
トラック運転手必見!快適な睡眠をサポートする「トラック 寝具」の選び方とおすすめ商品
長距離を走行するトラックドライバーは、キャビン内で休息や仮眠をとります。その際に快適な睡眠をサポートしてくれるのが、トラック用の寝具です。 今回はトラック用寝具が必要な理由や、選び方のポイントについて解説します。またトララボのおすすめ商品もご紹介していますので、商品選びの参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用の寝具各種をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラック寝具はなぜ必要なのか? トラック寝具が必要な理由は、大きく2つです。 1つは、ドライバーの睡眠環境を整えるため。長距離の運転や不規則な時間帯にトラックを走らせるドライバーは、休憩時間や仮眠時間でもしっかり体を休ませる必要があります。 そこで少しでも快適な睡眠環境を確保するために役立つのが寝具です。マットレスや枕、掛け布団といった寝具にこだわれば、仮眠時の快適性がアップし疲労感が軽減します。 2つ目は安全運転のためです。トラックドライバーの仕事はとても過酷です。それだけに疲労も蓄積しやすく、しっかりと休憩や仮眠を取らないと仕事のパフォーマンスに影響します。疲労が溜まってしまい注意が散漫となれば、安全運転にも支障をきたす恐れも…寝具にしっかりとこだわり、安全運転につなげましょう。 トラック寝具の選び方のポイントは? さて、トラックの寝具を購入する場合は、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。 ポイント1.寝具のサイズを確認する 1つ目は寝具のサイズです。 トラックの仮眠スペースや休憩スペースは、車体によって大きさが違ってきます。そのため寝具を選ぶ際も、トラックのスペースに収まる商品を選びましょう。 またトラックの仮眠スペースは縦長のタイプが多く、一般的な家庭用寝具では横幅が広すぎる場合があります。あらかじめサイズ感が合うか確認して、スペースを有効に活用しましょう。 ポイント2.必要な種類の寝具を選ぶ 2つ目は必要な種類の寝具を選ぶことです。 トラック用の寝具商品を選ぶ場合は、必要最低限のアイテムを購入するようにしましょう。トラックの仮眠スペースは狭く、多くのアイテムを持ち込むと圧迫感があります。 また寝具を畳んだときにかさばってしまうと、スペースを有効活用できません。トラック用の寝具を選ぶ場合は、収納時にコンパクトになるサイズを選ぶと、キャビン内の整理整頓がはかどります。 ポイント3.洗濯可能な寝具を選ぶ 寝具を選ぶ際は、清潔な状態を保つため洗濯可能な寝具を選びましょう。とくにマットレスや掛け布団は丸洗い可能なタイプを選んでおくと、お手入れの手間が省けます。 また自宅の洗濯機で洗えるタイプを選んでおけば、わざわざコインランドリーに持ち込む手間が省け、経済的です。 【種類別】トララボおすすめのトラック用寝具 「いざトラック用の寝具を購入しようとしても、どの商品を選べばいいか迷ってしまう…」 そんな方も多いのでは。そこでここからは、トララボがおすすめするトラック用の寝具商品をご紹介します。マットレスや掛け布団といった種類別にご紹介しますので、商品選びに悩む方はぜひ参考にしてください。 マットレス マットレスは、仮眠時や休憩時の快適性や疲労軽減に大きく関わるアイテムです。 『ジェットイノウエ(JET INOUE) プレミアム アルファ マットレス』は、大手寝具メーカー・丸八真綿とのコラボ商品。クッション性や通気性に優れたトラック用マットレスです。 生地の表部分には、クッション性や通気性を高める素材として知られるダブルラッセルを採用。放湿性も高いため、快適な寝心地を実現します。腰痛持ちの方にもおすすめです。 ジェットイノウエ(JET INOUE) プレミアム アルファ マットレス 品番: 594174 販売価格: ¥15,730 (税込) 商品詳細を確認する よりリーズナブルでお手頃な商品をお探しなら、『ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー STDマットレス』はいかがでしょうか。2層構造を採用して、表面と裏面でマットレスの固さを変えられます。 また四つ折りでコンパクトで収納性が高く、角部分も折れるため休憩スペースにぴったりと収まります。自宅での洗濯も可能です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー STDマットレス 品番: 594177 販売価格: ¥8,360 (税込) 商品詳細を確認する エアマットレス より上質な睡眠を求めるなら、エアマットレスがおすすめです。エアマットレスは空気の力で体圧を分散し、同じ部位に圧迫がかかるのを防ぎます。 『ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー エアネスト エクストラマットレス』は、トラック用のエアマットレスの中でもとくに人気の商品。高い通気性で快適な睡眠をサポートするだけでなく、高反発で寝返りがしやすい仕様となっています。 特殊立体裁縫を採用し、コーナー部分が折りまがるため狭いスペースにしっかりフィットします。 ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー エアネスト エクストラマットレス 品番: 594176 販売価格: ¥21,780 (税込) 商品詳細を確認する 掛け布団 続いては睡眠時に体を包み込む、掛け布団をご紹介します。 『ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー 掛け布団』は、高機能わた素材をポリエステルで挟み込んだ三層構造。軽量で湿気に強い特徴を持ちながら、しっかり暖かい掛け布団です。 家庭での洗濯が可能で、畳んだサイズもコンパクトなので収納性にも優れています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー 掛け布団 品番: 594157 販売価格: ¥8,690 (税込) 商品詳細を確認する 枕 頭を支える枕は、睡眠の質を向上させる重要なアイテムです。 『ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー マクラ』は、フラット形状を採用し寝返りが楽。質の高い睡眠を実現します。枕の中の敷材で高さが調整できるため、ジャストサイズで首の負担を軽減します。 もちろん、家庭での洗濯が可能なため常に衛生的です。 ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー マクラ 品番: 594189 販売価格: ¥2,860 (税込) 商品詳細を確認する 各種カバー 清潔な睡眠環境を整えるためにも、丸洗いできるカバーを用意しておくとお手入れの手間を省けます。 トララボでは、ジェットイノウエの掛け布団カバー・マットレスカバー・枕カバーをご用意。いずれも家庭で丸洗いが可能なため、いつでも清潔な状態でご使用いただけます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) カミオンスリーパー 掛け布団カバー...
トラック用補修テープを使って雨漏りから積み荷を守る
「トラックの荷台から荷物を出そうとしたら、雨漏りしていた…」 トラックを運転していると、思いがけない雨漏りの被害に慌ててしまうことがあります。大切な荷物が水に濡れてしまっては一大事。トラブルを未然防ぐためにも、雨漏りの原因や対処法について知っておきたいものです。 そこで今回はトラックの雨漏りの原因や、万が一のときに役に立つトラック用補修テープについてご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラックの雨漏り対策に役立つ補修テープをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックの雨漏りの原因は? トラックの雨漏りの原因として多いのが、天井パネルや荷台部分に使用するシートの劣化です。シートは本来なら大切な荷物を雨から守るためのパーツですが、経年劣化や破れが発生すると雨漏りに起こします。 ウイング車はセンターシートの劣化が主な原因 トラックの雨漏り被害が多いのがウイング車です。ウイング車は荷台の中央部分から左右にパネルが開くようにして開閉する仕組みですが、パネルが開いた状態が鳥が翼を広げた姿に似ているため「ウイング(翼)車」と呼ばれています。 この開閉する中央部分を覆っているのがセンターシートです。センターシートは、ウイング車の開閉駆動部分からの水漏れを防ぐのが目的です。素材にはポリエステルや塩化ビニルを使用。伸縮性が高く重量が軽い特徴は駆動部分に貼り付けるのに適していますが、一方で耐久性に劣るため、劣化が進むと雨漏りの原因となります。 具体的には、 ・ウイングの開閉による劣化 ・風雨や雪などによる劣化 ・紫外線による劣化 ・洗車時の傷や傷み などが劣化の原因として考えられます。劣化が進んだ場合は、新しいシートに交換するか、補強テープを貼って対処します。 トラックシートの破れも雨漏りにつながる 平ボディの場合は、荷台にトラックシートを被せて保護します。このトラックシートに劣化や破れ、穴が開いてしまうと水が漏れ出し雨漏りの原因になります。とくにトラック荷台の角やフチ、シートのハトメ(ロープや紐を通す金具)やペケット(三角形のゴム通し)の部分は、強い力が発生しやすいため劣化や破れを起こしやすい箇所です。 雨漏りが発生した場合は、トラックシート本体を交換するか、補修テープを使って破れや穴を塞ぐなどして対処してください。 トラック用の補修テープの使い方 さて、ウイング車のセンターシートや、平ボディに使用するトラックシートを新しく交換するとなると費用の負担が大きくなります。そんなときに使用したいのが、トラック用の補修テープです。 トラック用補修テープはシートの破損箇所にテープを貼り付けるだけで、簡単に補修ができます。新品交換の必要がないため、コストを抑えつつ雨漏り対策を施せます。 (※車体本体に穴が開いている場合は、パーツの交換が必要となります。専門業者に依頼をしてください) では、センターシートとトラックシート、それぞれの補修方法を見ていきましょう。 補修テープを使った「センターシート」の補修方法 1.補修前にクリーナーで汚れや油分を落とす 2.貼り付け箇所をマーキングする 3.気泡が入らないようにシートを貼り付ける 4.シート両端の隙間をコーキング剤で埋める まず、専用のクリーナーを使って、補修するシート部分の汚れや油分を落とします。風が強いと埃や砂が付着するため、天候の良い日を選んでください。汚れや油分を落としたら、水をきちんと拭き取っておきます。洗い落としや水分が残っているとテープの粘着に影響するため、丁寧に作業するのがポイントです。 次にシートを貼り付ける部分をマーキングしておきます。テープは粘着力がとても高いため、どの部分に貼り付けるか、あらかじめマークしておきましょう。ガムテープなどを用いればOKです。 次に貼り付け作業をおこないます。シートに気泡が入らないように、ゆっくりと貼り付けていきましょう。長い距離を貼り付ける場合は、曲がりや歪みに注意してください。 最後にシート両端の隙間をコーキング剤で埋めたら完了です。 菊地シート工業 ウィング車天板用補修粘着テープ 42cm×13m メーカー:菊地シート工業 販売価格: ¥36,562 (税込) 商品詳細を確認する 補修テープを使った「トラックーシート」の補修方法 1.汚れや油分を落とす 2.補修箇所のサイズよりやや大きめにシートを切る 3.シートを貼り付ける 補修テープを貼り付ける場合は、まず補修箇所の汚れや油分を落とします。 次に補修箇所よりやや大きめのサイズに、シートを切り取ります。シートをそのまま貼り付けても問題ありませんが、角の部分が丸くなるようハサミでカットしておくと、テープが剥がれにくくなります。 最後に、シートに貼り付けて完了です。 トラックシートの場合は、荷台の角やフチ、シートのハトメ(ロープや紐を通す金具)やペケット(三角形のゴム通し)といった負荷がかかりやすい部分に、あらかじめテープを貼り付けて補強しておくのもおすすめです。 菊地シート工業 トラックシート用補修粘着テープ 幅14cm×24m巻 グリーン メーカー:菊地シート工業 販売価格: ¥17,642 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックの雨漏りの原因や、万が一のときに役に立つトラック用補修テープの使い方についてご紹介しました。 ウイング車の場合、雨漏りの原因として多いのがセンターシートの劣化です。駆動部分を覆うセンターシートはどうしても劣化が進みやすく、雨漏りの原因になります。また平ボディを覆うトラックシートは、劣化や破れ、穴が開くなどして雨漏りを起こします。 トラック用の補修テープは、雨漏りの原因となる部分に貼り付けることで簡単に水漏れ対策が可能。各シートを新品に交換すると費用の負担が大きいですが、補修テープなら負担を抑えて対策が可能です。
トラックのエンジンオイル量を点検しよう。継ぎ足しについても解説
長く安全にトラックを運転するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。とくにエンジンオイルはトラックの心臓部であるエンジンを守る大切な役割をはたしています。 そこで今回はトラックのメンテナンス方法として、エンジンオイル量の点検方法について解説します。あわせてエンジンオイルが減ってしまう原因や基本的な役割についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のエンジンオイルをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのエンジンオイル量はオイルレベルゲージで確認する トラックのエンジンオイル量を点検する際は、オイルレベルゲージを使って確認をおこないます。 オイルレベルゲージはタンク内のオイル量を測定するためのスティック状のゲージで、トラックのエンジンオイルの量を目視で確認できます。 オイルレベルゲージの点検方法 具体的な点検方法は次の通りです。 1.トラックを平坦な場所に停車させる 2.キャビンを傾ける(怪我に注意!) 3.エンジンルーム内からオイルレベルゲージを引き抜く 4.タオルやキッチンペーパーなどで一度拭き取り、再度奥までしっかり差し込む 5.もう一度オイルレベルゲージを引き抜き、エンジンオイルの量を確認する オイルレベルゲージには2つの印がついています。それぞれの印が上限と下限を意味し、この2つの印の間にオイルが収まっていれば適正量となります。上限以上であれば多すぎる状態、下限以下であれば少なすぎる状態のため、状況に応じて適正量に合わせてください。 エンジンオイルが多すぎる場合は、エンジンオイルを適正量になるように抜いてあげます。専門業者に依頼すると間違いないですが、知識や環境、工具が揃っていれば自分で作業することも可能です。 注意したいのが、エンジンオイルが少なすぎる場合です。「少ない分を継ぎ足しすればいいのでは」と考えてしまいがちですが、継ぎ足しはオイルが空気に触れ、熱が加わることで急速に劣化が進みます。 エンジンにとって良くない環境が生まれれば、必然的に故障のリスクも高まるでしょう。エンジンオイルが少なすぎる場合は、全量をオイル交換するようにしてください。 エンジンオイルが減ってしまう原因は? そもそも、エンジンオイルはなぜ減ってしまうのでしょうか?原因は大きく次の3つです。 【自然減少】 気密性が維持されたエンジン内部ですが、長期間使用するにつれて部品が摩耗し、隙間からエンジンオイルが少しずつ漏れ出してしまいます。またエンジンブレーキを使う際に燃料室内の負圧が上昇し、エンジンオイルが吸引されることも自然減少の原因です。 【オイル上がり】 ピストンリングの摩耗により発生するのが「オイル上がり」です。摩耗によりエンジン内部の気密性が維持できなくなり、エンジンオイルが燃焼室に入ってしまうトラブルを引き起こします。 オイル上がりの状態になると車のマフラーから白い煙が発生したり、エンジンオイルの減りが早くなったりといった症状を引き起こします。 また警告灯が点灯する場合もあるため、異常を感じたら早めに点検を行ってください。 エンジンオイルの劣化が進んでいるとピストンリングの摩耗が進むため、定期的なオイル交換をおすすめします。 【オイル下がり】 吸排気バルブからエンジンオイルが漏れ出て、燃料室に入り込むのが「オイル下がり」です。トラックには吸排気バルブからエンジンオイルが侵入しないよう、ステムシールという部品で区切られています。 しかし、この部分が経年劣化するとエンジンオイルが侵入し、オイル下がりを引き起こします。 エンジン始動時のマフラーからの白煙や、エンジンオイルの減少が早まるといった事象が、オイル下がりの症状です。こちらもエンジンオイルの経年劣化によるリスクが高まるため、定期的なオイル交換をおこなってください。 トラックのエンジンオイルの交換目安と交換方法 最後に、トラックのオイル交換の目安や、交換の方法について見ていきましょう。 トラックオイル交換は走行距離と期間を目安にする トラックのエンジンオイルの交換は走行距離によって目安が決まっています。それぞれ車体の大きさ別に、以下が目安となります。 ・小型トラック(2tトラック)…走行距離10,000~20,000km ・中型トラック(4tトラック)…走行距離15,000~30,000km ・大型トラック(10tトラック)…走行距離20,000~40,000km もちろんトラックの運転環境や運転頻度によって交換時期は前後しますが、オイル交換を検討する目安として覚えておいてください。 また走行距離が目安に達していなくても、1年ごとにオイル交換をしておくとオイルの劣化を防げます。トラックは1年に1回の車検が義務付けられているため、そのタイミングでオイル交換するのがおすすめです。 オイル交換 オイル交換は整備工場で実施できますが、車体構造への知識や工具が揃っていれば自分でも交換できます。 1.オイルパンとドレンボルトの位置を確認する 2.エンジンオイル投入口の蓋を開ける 3.ドレンボルトを緩めて外す 4.ドレンボルトの取り付け(ドレンワッシャーを交換する) 5.新しいエンジンオイルを投入する 6.最終確認をおこなう まずはトラックの重量に見合った油圧ジャッキを使って、車体を持ち上げます。怪我や事故が起こらないよう安全には十分配慮してください。車体を持ち上げたら、オイルパンとドレンボルトの位置を確認します。 次にエンジンオイル投入口の蓋を開けておきます。こうすることで空気が入り、オイルが抜けやすくなります。 トラックの下に潜り、ドレンボルトを緩めて外します。エンジンオイルが勢いよく流れ落ちてくるため、あらかじめ廃油をいれるトレーを用意しておいてください。 オイルの量はトラックのサイズによって違います。目安よりやや大きめのトレーを用意しておくと安心です。 トラックのエンジンオイル量の目安は次の通りです。 ・2tトラック 8~10L ・4tトラック 12~15L ・10tトラック 28~38L エンジンオイルを完全に抜ききったら、ドレンボルトを取り付けます。このとき、ドレンワッシャー(パッキン)は新品に交換しておきましょう。ドレンワッシャーは締め付け時に潰れることで隙間をなくしてくれるパーツです。 無理な力で締付けると破損してしまうため、 適度な力加減で締付けを行いましょう。 次にエンジンオイルを入れていきます。あらかじめ既定の量を確認し、入れすぎないように慎重に投入していきます。エンジンオイルゲージで小まめに量を確認しておくのがポイントです。 適正量を投入できたら、最後にエンジンオイルキャップの閉め付け状態とエンジンオイルゲージを再度確認します。エンジンオイルゲージの確認は、エンジンを始動させて30秒ほど回したら止め、1分程度待ってから確認します。エンジンオイルがきちんとエンジン内にいきわたり、適正量になっているか確認するためです。 オイルパンやドレンボルト周辺にオイル漏れがないかを確認すれば完了です。 まとめ 今回はトラックのエンジンオイル量の点検方法について解説しました。エンジンオイル量を点検するには、オイルレベルゲージを用います。適正量の収まっていれば問題ありませんが、多すぎる・少なすぎるといった場合は適正量になるようにきちんと対処してください。 またトラックのエンジンオイルは劣化が進むとエンジンの故障やトラブルを引き起こします。日頃から走行距離や交換時期を確認して、定期的に新品オイルに交換しておきましょう。
トラック車種別で解説。ワイパーの適合サイズについて
雨の日の視界を確保してくれるワイパーは、トラックの安全運転に不可欠なパーツです。しかし、長く使用していると経年劣化により、撥水効果が下がってしまいます。定期的に交換して、常にクリアな視界を保つことが大切です。 そこで今回は、車種別にトラックワイパーの適合サイズをご紹介します。自分のトラックにはどのワイパーが適合するのか、確認時の参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のワイパーをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックワイパーを交換する目安は? トラックのワイパーは、 ・ワイパーゴム:ガラスに直接触れるゴム部分 ・ワイパーブレード:ゴムとアームの中間部分 ・ワイパーアーム:車体に固定されたワイパーの土台となる部分 の3つのパーツで構成されています。ワイパーゴムとワイパーブレードは定期的に交換が必要で、一般的にワイパーゴムは1年程度が交換の目安、ワイパーブレードは1~2年程度で交換を行います。 アーム部分は丈夫な設計になっているため、曲がりや塗装の剥げ具合がひどい場合には交換を検討してください。 【メーカー別】トラックワイパーの適合サイズ 今回ご紹介するのは、人気ブランド・FESCO社製のトラックワイパーです。製品はワイパーゴムとブレードがセットになったタイプと、交換用の替えゴムが単品で販売されているタイプがあります。 FESCOのワイパーは、高品質天然ゴムを使用し低気温でも固くなりにくい特徴を持っています。またグラファイト粒子とモリブデン粒子によるコーティング効果で、ワイパー作動時のビビリ音(ワイパーが引っかかる際の不快な音)を抑制。静かな拭き心地を実現しました。設計にこだわり、高い耐久性を備えているのもFESCOのワイパーの強みです。 トラックのワイパーは運転席と助手席でサイズが違う場合があるため、必ず両方の適合サイズを確認してください。また3列シートの車種は中央席のサイズも確認が必要です。 では、主要トラックメーカー別に、ワイパーの適合サイズを見ていきましょう。 いすゞ自動車 【ワイパー適合表】 車種名 運転席 中央席 助手席 コモ E25(2001年12月~2012年6月) 48 48 コモ E26 (2012年7月~) 55 48 ファーゴ E24系 (1995年8月~2001年4月) 48 48 ファーゴフィリー 50(1997年7月~2002年6月) 65 45 エルフ ASH・ASR・ASP(1995年~) 45 45 エルフ ASN・ASQ・ASZ・NHR・NHS・NJR・NJS・NKR・ NKS・NLR・NLS・NMR・NMS・NPS(1993年7月~) 48 48 エルフ NPR(1995年3月~) 50 50 エルフ VHR・VKR(1996年11月~1999年7月) 60 50 ギガ・ギガマックス 全車(1994年11月~2016年3月) 55 50 50 ギガ CYL・CYJ・CXG・CXZ・EXD・EXY・EXZ(2015年10月~) 50 50 48 フォワード FRD・FRR・FSR・FTR(1995年2月~) 55 55 フォワード ETR・FRR・FSR・FTR・FVR・FVZ・GSR・GTR(1995年2月~2007年4月) 50 48 48 フォワード NRR(1990年6月~) 48 48 フォワード FRR・FSR・FTR(2007年5月~) 50 50 48 まずご紹介するのが、いすゞ自動車です。老舗メーカーとして知られるいすゞ自動車は、貨物輸送に人気の小型車・エルフや中型車・フォワード、荷台容積と耐久性に優れた大型車・ギガなどが有名です。フォワードやギガは3列シートを採用しているため、中央席のワイパー交換が必要となります。 替えゴムのみの場合は下記の表を参考にしてください。 【替えゴム適合表】 車種名 運転席 中央席 助手席 コモ E25(2001年12月~2012年6月) PR-48 PR-48 コモ E26 (2012年7月~)...
車種別オイルフィルターのご紹介(いすゞ・ふそう・日野・UD)
トラックのエンジン内部を清浄に保ってくれるオイルフィルター。エンジン寿命を左右する大切な役割を担っていますが、交換時は車種ごとに適合する製品を選ぶ必要があります。 今回は人気のFESCO社製のオイルフィルターの適合製品を、メーカーの代表車種別にご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のオイルフィルターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックドライバーから人気!FESCO社製オイルフィルターの特徴は? FESCO社は、自動車やトラックに欠かせないオイルフィルターやエアコンフィルターを取り扱う海外ブランドです。 高性能のフィルターを採用することでオイルの汚れを軽減。オイルフィルターのガスケット(Oリング)は純正規格NBR(ニトリルゴム)を採用し、エンジン停止時のオイルの逆流をしっかり防ぎます。また、アンチドレーン弁(ダイヤフラム)にも高性能NBRを採用しているので、耐寒・耐熱・密封性に優れ、快適な走行をサポートします。 オイルフィルターの交換の目安は? オイルフィルターは、エンジン内部の汚れやゴミをフィルターでろ過する役割をはたしています。そのため長く使用していると汚れやゴミが蓄積し、ろ過効果が減少してしまいます。汚れたオイルがエンジンに供給されてしまうと、エンジンの故障や破損につながる恐れがあるため、定期的な交換が必要です。 オイルフィルターは、オイル交換を行う際に2回に1回程度の頻度で交換するのが目安です。小型・中型トラックのオイル交換の目安は2万キロ前後、大型トラックの目安は4万キロ前後ですので、走行距離を確認してフィルターの交換を行ってください。ただ大型トラックは走行距離が長いため、毎回のオイル交換時にフィルター交換しておくとよいでしょう。 【メーカー車種別】FESCO社製オイルフィルターの適合製品を紹介 FESCO社のオイルフィルターは国内の主要トラックメーカーの車種に対応しています。メーカーや車種別に複数の製品があるため、購入時は運転するトラックの車種に適合した製品を選ぶようにしてください。 ろ過面積が広い高品質ろ紙を使用していており、エンジンオイルを良い状態に保てる点が特徴であり、売れ筋では、ME-13、IE-12、IO-5、HNO-16、IO-6となります。 ではメーカー車種別の適合商品を見ていきましょう。 いすゞ自動車 老舗メーカーとして長年愛され続けているいすゞ自動車は、小型車のエルフ、中型車のフォワード、大型車のギガが代表車種に挙げられます。 ギガのオイルフィルターは全型式でIE-16が適合商品となっています。フォワードとエルフは型式や年式で適合商品が違うため、下記の表を参考にしてください。 車種 型式(年式) 適合商品 エルフ NHR NHR85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NHS NHS85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NJR NJR85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NJS NJS85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NKR NKR85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NKS NKS85 4JJ1-T 2007.2~2019.3 NLR NLR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NLS NLS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NMR NMR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NMS NMS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NNR NNR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NNS NNS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NPR NPR85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 NPS NPS85 4JJ1-T 2006.12~2019.3 IE-12 NJR NJR82 4HV1 2007.7~ NKR NKR81 4H* 2002.6~2007.8 NKR NKR82 4HV1 2005.4~ NKS NKS81A 4HL1 2004.6~2007.2 NKS NKS81E 4HL1 2002.6~2004.6 NLR...
トラック用発泡ボードを比較してみた
トラックで運搬する荷物を、振動や衝撃から守るために使用するのがトラック用発泡ボードです。これまで緩衝材として使用されてきた発泡スチロールに比べ耐久性が高く、柔軟性にも優れているため、大切な荷物をしっかりと守ってくれます。 今回はトラック用発泡ボードの特徴と合わせて、メーカー別の商品比較をご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。大切な荷物を守るトラック用発泡ボードをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 大切な荷物守るトラック用の発泡ボード トラック用発泡ボードとは、運搬する荷物を振動や衝撃から守ってくれる緩衝材です。 荷積みした荷物同士の隙間やトラックとの接触面の隙間に挟み込むようにして使用します。走行中の揺れや急ブレーキの際に発泡ボードが衝撃を吸収。大切な荷物を破損や傷つきから守ってくれます。 これまで緩衝材には発泡スチロールを使うのが一般的でしたが、割れやすい点や削れたビーズが荷物に付着するといった点がネックでした。また同様に緩衝材として使用されるベニア板は強度こそ高いものの、重さがあり持ち運びや管理のしづらさが課題でした。 こうした課題を解決するアイテムとして登場したのがトラック用発泡ボードです。 トラック用発泡ボードの3つの特徴 トラック用発泡ボードには大きく3つの特徴があります。 1.耐久性や柔軟性に優れている 2.軽量で使い勝手に優れている 3.コストパフォーマンスが高い トラック用発泡ボードの素材には「発泡ポリエチレン」が使用されています。発泡スチロールの素材である「発泡ポリスチレン」に比べ柔軟性が高く、曲げても割れにくいため耐久性に優れています。 それでいて重量は発泡スチロール並みに軽いため、持ち運びにも便利。荷積み作業中にも手軽に使用でき、ドライバーの手をわずらわせません。 また長期間繰り返し使えるためコストパフォーマンスが高い点も特徴。資源の無駄づかいを減らし、環境にも貢献できるエコフレンドリーなアイテムです。 商品別にトラック用発泡ボードを比較 ここからは、各メーカーから発売されているトラック用発泡ボードを商品別にご紹介します。それぞれの商品の特徴を比較していきましょう。 商品名 サイズ 特徴 トラックボードPro 3種類 独自の凹凸形状で軽量化を実現。コスパ◎ トラックボード 4種類 ハンドリング形状でつかみやすさ◎ロングセラー商品 EPスペーサー 5種類 角に丸みを持たせて欠けにくい商品に パレットスペーサー 4種類 弾力性がありしっかりと荷物を保護 1.日本パレットレンタル トラックボードPro グレー 各種(輸送緩衝材) まずご紹介するのが、日本パレットレンタルの「トラックボードPro グレー 各種(輸送緩衝材)」です。 同メーカーからは2種類のトラック用発泡ボードが発売されていますが、トラックボードProは独自の凹凸形状を採用し従来品よりも軽量化を実現。機能性はそのままに材料を2~3割削減してコストパフォーマンスを高めています。 凹凸部分は組み合わせによって厚みの調整が可能。例えばLサイズ1枚の厚みは50cmですが、凸凹の凸を2枚合わせると100mmに、凸凹を互い違いにすると85mmの厚さになります。荷物の隙間に合わせて調整ができるため、現場で臨機応変な対応が可能です。 日本パレットレンタル トラックボードPro グレー 各種(輸送緩衝材) メーカー:日本パレットレンタル 販売価格: ¥21,954~ (税込) 商品詳細を確認する 2.日本パレットレンタル トラックボード(輸送緩衝材) 続いてご紹介するのが日本パレットレンタルの「トラックボード(輸送緩衝材)」です。 ロングセラー商品として知られる同商品は、つかみやすいハンドリング形状を採用(特許取得済み)。 片手でもしっかりつかめ、作業効率が高まります。柔軟性が高く曲げにも強いため、長期間使用できるのも人気の秘密。商品はS・9・M・Lの4種類が揃っているため、運搬する荷物に合わせて最適な厚みや大きさを選べます。 日本パレットレンタル トラックボード 各種(輸送緩衝材) メーカー:日本パレットレンタル 販売価格: ¥20,185~ (税込) 商品詳細を確認する 3.三甲 EPスペーサー 各種(輸送緩衝材) 三甲から発売されているのが「EPスペーサー(輸送緩衝材)」です。 柔らかく粘りのある発泡ポリエチレンを素材に使用。曲げても割れにくく丈夫で長持ちするため、コストパフォーマンスに優れています。また角部分に丸みを持たせ、欠けにくいデザインを採用しているのもEPスペーサーの特徴です。商品のサイズが5種類揃っておりさまざまな場面に対応できるのも強み。 三甲 EPスペーサー 各種(輸送緩衝材) メーカー:三甲 販売価格: ¥20,653~ (税込) 商品詳細を確認する 4.JSP パレットスペーサー 各種(輸送緩衝材) 最後にご紹介するのが、JSPの「パレットスペーサー(輸送緩衝材)」です。 商品は4種類のサイズを用意。 曲げやひねりに強く、割れや欠けが少ないため長く使えて経済的です。クッション性に優れているため、大切な荷物をしっかり保護してくれます。 JSP パレットスペーサー 各種(輸送緩衝材) メーカー:JSP 販売価格: ¥22,946~ (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回は、トラックに荷物を衝撃や揺れから守ってくれるトラック用発泡ボードについて解説しました。 素材に使われている発泡ポリエチレンは耐久性や柔軟性が高く、繰り返し使用できるためコストパフォーマンスに優れています。 また軽くて持ち運びにも苦労しないため、ドライバーの負担軽減にも最適です。商品は各メーカーから発売されています。商品ごとの特徴やサイズの違いを参考に最適な商品をお選びください。
トラックのバッテリーが上がってしまった!対処に困ったら読むページ。
トラックのトラブルで多いのがバッテリー上がりです。バッテリーの劣化や放電により、エンジンを始動させるための電圧が不足してしまうのが主な原因ですが、バッテリー上がりにはどのように対処すれば良いのでしょうか? 今回はトラックのバッテリー上がりが発生した時の対処法や、ジャンプスターターの使用方法について解説します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。万が一のときに役立つトラック用のジャンプスターターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのバッテリーが上がったらまずは症状を確認 バッテリー上がりとは、バッテリーに蓄えられていた電気が減少してしまい、エンジンがかからなくなる現象を意味します。トラックのエンジン始動や電気系統にはバッテリーが欠かせませんが、以下の原因等によってバッテリーが電気不足になると、バッテリー上がりを起こします。 ・バッテリーの経年劣化・エアコンやオーディオの使いすぎ・長期間運転しないことでの自然放電・低速走行での発電量不足 エンジンがかからなくなるとバッテリー上がりを疑いますが、まずは落ち着いて症状の確認をしてください。症状によっては、バッテリー上がり以外の原因も考えられるため、適切に対処するためにも確認作業が重要です。 セルが正常に回転しない場合はバッテリー上がりの可能性が高い まずバッテリー上がりの可能性がある症状を見ていきます。 トラックのキーを差し込みセルが正常に始動しない場合はバッテリー上がりの可能性が高いと言えます。 具体的には、「キュルキュルと音はするがエンジンがかからない」「カチカチ音がしてまったく反応がない」といった場合は、バッテリー上がりが考えられます。 この他にも、室内灯や表示ライトが点灯しないといった症状もバッテリー上がりが疑われる症状です。 セルに異変がない場合はバッテリー上がり以外の原因を考える 一方で、セルは正常に回転するもののエンジンがかからない場合や、室内灯や表示ライトは点灯するがエンジンがかからない場合は、バッテリー上がり以外の原因を疑います。 例えば、セルモーターの故障、点火系や水温センサーの故障、燃料噴射装置の故障、電気回路の破損 などが挙げられます。 こういった原因でエンジンがかからない場合は、異常個所の修理が必要です。専門的な知識や技術が必要となるため、整備工場や専門業者に連絡し修理を依頼してください。 トラックのバッテリーが上がった時の対処法 バッテリー上がりは、バッテリーの劣化や寿命が主な原因です。そのためバッテリー上がりを起こしたトラックは、新しいバッテリーへの交換が必要となります。交換作業を済ませないと、トラックの走行ができません。 しかし「ジャンプスタート」と呼ばれる応急処置を施すことで、一時的に走行することは可能です。ジャンプスタートとは救援用のトラックやジャンプスターターを使用して、一時的に電力を供給しエンジンを始動する方法です。 とくにジャンプスターターは他の車両を呼ばずに自分で応急処置ができるため、万が一のときに役に立ちます。 ここではジャンプスターターを使った、バッテリー上がりの対処法を解説します。 ジャンプスターターの使用手順 1.ジャンプスターターの状態を確認する2.エンジンをOFFにしてシフトレバーをパーキングに入れる3.ケーブルを接続する4.ジャンプスターターから給電をする5.ジャンプスターターを外す まずジャンプスターターを使用する前に、本体の充電がしっかりされているか確認してください。充電の残量が少ない状態で使用すると、十分な出力が得られずエンジンが始動しません。充電が不十分な状態で使用すると、かえってバッテリーやスターターに負荷がかかるため、しっかり充電されているか確認して使用してください。 次に、バッテリー上がりを起こしたトラックのエンジンをOFFにし、シフトレバーがパーキングに入っているか確認します。キーを挿した状態でも通電する場合があるため、キーを抜いておくのも忘れないようにしてください。 次に、トラックのバッテリー端子に、使用するジャンプスターターのケーブルを接続します。赤いケーブルを+(プラス)の端子に、青いケーブルを-(マイナス)の端子に接続します。この際、使用するジャンプスターターによっては使い方が異なる場合があるため、事前に取り扱い説明書を確認しておくと間違いがありません。 接続が完了したらジャンプスターターから給電が開始されます。給電が完了したらエンジンを始動してください。正常にエンジンがかかれば、そのままエンジンを切らずにジャンプスターターを外して作業完了です。 ジャンプスターターは応急処置。早めのバッテリー交換を ジャンプスターターを使って正常にエンジンが始動したら、なるべく早くバッテリー交換を行ってください。 ジャンプスターターはあくまでも応急処置で、一時的にバッテリーを通電させるのが目的です。そのまま使用し続けてしまうと、またすぐにバッテリー上がりを起こして走行できなくなります。 一般的にトラックのバッテリーは使用期間が2年程度、もしくは走行距離2万キロが交換の目安となります。大型トラックでは寿命が長いバッテリーを搭載している場合が多く、走行距離4万キロ程度が交換の目安です。 Almighty スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター 12V車専用 SBR-12 いざという時に役立つジャンプスターターをお探しなら、Almighty(オールマイティ)社製の「スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター」がおすすめです。 従来の鉛バッテリーやリチウムイオン電池を使用しているジャンプスターターは、事前に充電が必要です。しかしSBR-12はスーパーコンデンサー(大容量の蓄電池)を搭載することで、バッテリーに残った電力を吸収、昇圧(増やす)して使用。事前の充電が必要なく、エンジンへの給電を実現できます。 製品は12V車専用(SBR-12)と12V・24V車共用タイプ(SBR-1224)があるので、搭載しているバッテリーの電圧に合わせてお選びください。 Almighty スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター 12V車専用 SBR-12 メーカー:Almighty(オールマイティ) 販売価格: ¥52,938 (税込) 商品詳細を確認する Almighty スーパーコンデンサー搭載 ジャンプスターター 12V/24V車共用 SBR-1224 メーカー:Almighty(オールマイティ) 販売価格: ¥115,500 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックのバッテリーが上がった際の対処法についてご紹介しました。 バッテリー上がりは劣化や寿命が主な原因で、新しいバッテリーへの交換が必要です。 しかし救援車やジャンプスターターを接続してエンジンを始動させる「ジャンプスタート」を行えば、一時的にエンジンを始動できます。いざという時でも慌てないために、ジャンプスターターをはじめとしたバッテリー系のアイテムを用意しておきましょう。
'20キャンター(R2.11~)用のおすすめパーツを紹介
三菱ふそうの看板車種と呼べるキャンター(Canter)。小型トラックでありながら力強い走りが特徴で、安全性も高く快適な走行を実現できるとしてドライバーから支持を集めています。 2020年11月にはキャンターの新型モデルが販売スタート。キャブデザインが10年ぶりに一新され、最新の安全装備が搭載されるなどさらなる進化を遂げています。 今回はキャンターの特徴とあわせて、おすすめのカスタマイズパーツをご紹介します。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。三菱ふそうの'20キャンターの関連商品をはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる 三菱ふそうの小型トラック・キャンターの特徴 キャンターは1963年に三菱ふそうから発売された小型トラックです。運転のしやすさに優れており、小型車でありながら低速でもトルクを発生させることで力強い走りを実現。 積載量も多いことから、長年、物流や運送業界でロングセラー車種として人気を集めています。またボディの長さに選択肢が多いため、中型車並みの働きが期待できる点も特徴の一つです。 2020年11月からキャブデザインを一新した新型モデルを発売 ロングセラー車種のキャンターはこれまでも数多くのモデルチェンジを実施してきましたが、2020年11月に9代目となる新型モデル('20キャンター)が発売されました。 10年ぶりにキャブデザインが一新されましたが、とくに目を引くのが「ふそうブラックベルト」と呼ばれる黒い帯状のグリルです。 ふそうブラックベルトは、三菱ふそうが2017年から採用しているアイデンティティデザインで、同社で製造するトラックやバスに統一感を持たせ、ブランドイメージを向上させるのが狙い。これまでトラックやバスは機能性ばかりが追及されてきましたが、長く使用し続ける商用車だからこそ、『使う喜び』を実感できるデザインが必要だと採用されました。 黒部分でも「FUSO」の文字が見えづらくならないように、縦横の文字バランスにも配慮。長く載っていても飽きにくいデザインが意識されています。 徹底した安全性能でドライバーの安全な走行をサポート '20キャンターの進化はキャブデザインだけではありません。とくに向上したのが安全性能の部分です。'20キャンターには、小型トラックとしては初めて「アクティブ・サイドガード・アシスト」を標準装備。 アクティブ・サイドガード・アシストは、トラックの死角になりがちな左側をミリ波レーダーで感知。左折時や左車線へのレーン変更時に車両の通過する範囲を予測して、範囲内にあるものを検出しドライバーに警告を発してくれます。 左側に動く対象物が近付くとピラーの警告灯が黄色に点灯。さらに、その状態からウインカーやハンドルを左に切ると赤に点滅し、警告ブザーが鳴り注意を促します。 この他にも'20キャンターには、 ・衝突被害軽減ブレーキ(AEBS) ・車両安定性制御装置(ESP®) ・車線逸脱警報装置(LDWS) などの安全装備を搭載することで、ドライバーが安全運転をサポートします。 ’20キャンターのおすすめカスタムパーツ ここからは’20キャンターをカスタマイズする、おすすめのパーツをご紹介します。デザイン性に優れた新型キャンターですが、メッキパーツを使えばフロント回りの印象が煌びやかになり、グレード感がアップします。さっそく、各パーツをご紹介していきます。 1.ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル 三菱ふそう ’20キャンター まずご紹介するのが、ジェットイノウエの「コーナーパネル 三菱ふそう ’20キャンター」です。 トラックの印象を大きく左右するコーナーパネル部分をメッキ仕様にカスタマイズ。 外装部分でもとくに目を引く箇所だけに、車体の印象を大きく変えることができます。商品は運転席側と助手席側の2種類をご用意しています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネル 三菱ふそう ’20キャンター 品番:571437 他 販売価格: ¥14,300 (税込) 商品詳細を確認する 2.ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルロア 三菱ふそう ’20キャンター 続いてご紹介するのが、「コーナーパネルロア 三菱ふそう ’20キャンター」です。コーナーパネルの下部分に取り付けてカスタマイズが可能。新型キャンターの特徴でもあるブラックベルトと並ぶ部分に位置するため、黒デザインとメッキのコントラストでおしゃれな見た目を演出できます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) コーナーパネルロア 三菱ふそう ’20キャンター 品番:526517 他 販売価格: ¥14,300 (税込) 商品詳細を確認する 3.ジェットイノウエ(JET INOUE) ミラーステーブラケットカバー 三菱ふそう’20キャンター 左右セット 「ミラーステーブラケットカバー 三菱ふそう’20キャンター 左右セット」は、’20キャンターのミラーステーやブラケット部分のカスタマイズ用商品です。商品は左右セットで、助手席側(左側)は電動格納されるミラータイプに適合しています。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ミラーステーブラケットカバー 三菱ふそう’20キャンター 左右セット 品番:570977 販売価格: ¥11,000 (税込) 商品詳細を確認する 4.ジェットイノウエ(JET INOUE) ドアサイドマーカーランプカバー 三菱ふそう’20キャンター用 次にご紹介するのが「ドアサイドマーカーランプカバー 三菱ふそう’20キャンター用」です。トラックのドア横に装着されているドアサイドマーカーをメッキ仕様にカスタム可能。新型キャンターではサイドマーカーがLED化され視認性が高まっていますが、こちらのアイテムは視認性の良さはそのままに、細かな装飾でドレスアップを実現できます。 ジェットイノウエ(JET INOUE) ドアサイドマーカーランプカバー 三菱ふそう’20キャンター用 品番:526161 販売価格: ¥4,950 (税込) 商品詳細を確認する 5.フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) FS-2D...
トラックのエアコンフィルターを交換してみよう
トラック車両のエアコンに取り付けるエアコンフィルター(キャビンフィルター)。埃や臭いを除去し、快適な車内環境を維持してくれますが、交換の目安や方法について知りたい方も多いはずです。 そこで今回はトラックのエアコンフィルターの役割や交換の目安、方法について解説します。おすすめの交換用フィルターもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 ジェットイノウエをはじめとするトラック用品・トラックパーツを取り扱うオンラインショップ「トララボ」の商品担当です。トラック用のエアコンフィルターをはじめ、トラックドライバーの皆さまを応援する様々な商品を紹介しています。 トララボを見てみる トラックのエアコンフィルターの基礎知識 エアコンフィルターは、トラック車両のエアコン内に付けるフィルターのことです。 トラックの走行中に発生する埃や排気ガス、花粉や不快な臭いなどをフィルターがブロック。エアコンの空気をきれいな状態に保ってくれます。 これまでトラックのエアコンにはフィルターが付いていない車種が多く、エアコンの掃除はブロアケースのネット部分を掃除するのが一般的でした。 しかし近年は、最新車種を中心にエアコンフィルターを搭載した車両が登場。フィルターを定期的に交換することで、より快適な車内環境を維持できるようになりました。 エアコンフィルターの交換目安は1年程度 トラックのエアコンフィルターは使用環境にも左右されますが、1年程度が交換の目安です。これ以外にも次のような状態が確認された場合は、フィルターの交換を検討しましょう。 ・エアコンの臭いが気になる・エアコンの風量が弱い エアコンフィルターは汚れをブロックしてくれますが、付着した汚れからカビが発生すると悪臭の原因になります。また、カビが原因となる「カビアレルギー」は、くしゃみや咳、鼻水などの症状を引き起こします。体調管理のためにも、エアコン作動中に臭いが気になり始めたらフィルターの交換を検討してください。 また、フィルターを長く使用し続けるとゴミや砂、降雪地帯では融雪剤の細かい粒子などがフィルターに詰まってしまいます。この状態でエアコンを使用すると、風量が弱くなり冷却機能が低下してしまいます。 なかなかエアコンが効かないからと風量を上げてエアコンを酷使すると、モーターに負荷がかかり故障の原因になりかねません。エアコンの風量が弱いと感じたときも、フィルターの交換を検討しましょう。 トラックのエアコンフィルターの交換方法 では実際にエアコンフィルターを交換する方法について手順ごとに見ていきます。 今回は一般的な国産車を想定して交換方法を解説していきます。外国産の車種の場合、フィルター位置や取り外し方法が違う場合があるため、注意してください。 グローブボックス奥のフィルターを交換。フィルターの向きを確認 1.助手席側のグローブボックスを開ける2.グローブボックスの側面のロックを外す3.左右内側に付いているストッパーを押しながら取り外す4.エアコンフィルターケースのロックを外す5.古いエアコンフィルター取り出す(向きを確認!)6.向きに注意しながら新しいフィルターに交換する7.取り外しとは逆の手順でグローブボックスを取り付ける まず助手席側のグローブボックスを開け、側面にあるロックを解除してください。次に、グローグボックスの左右内側に付いているストッパーを押しながら、グローグボックスを取り外します。取り外しが完了したら、エアコンフィルターケースを探してください。パンのトーストのような長方形をしています。ケースが見つかったら、ロックを解除し蓋を取り外します。 蓋を取り外すと現在使用しているエアコンフィルターが確認してください。手前に引っ張り出すようにして取り出します。このとき、取り出した古いエアコンフィルターの向きを確認しておきましょう。 新品のフィルターを用意して、古いフィルターを参考に向きを確認します。商品によってはフィルターの側面に上下が分かるよう印字がされているので参考にしてください。 向きが確認できたら、そのまま差し込むようにフィルターを取り付けます。 最後にエアコンフィルターケースとグローブボックスを元の状態に取り付けていきます。 取り外しの手順を逆に辿るようにして取り付けたら作業完了です。 エアコンフィルターの汚れがひどい場合は、手袋やマスクを用意しておくと安心して作業できます。それほど汚れがひどくなければ、作業後に手洗いをするだけで十分です。 おすすめ商品はこれ!フェスコ(FESCO)のトラック用エアコンフィルター トラック用のエアコンフィルターをお探しなら、高品質な製品を提供するフェスコ(FESCO)社製の商品がおすすめです。 フェスコのエアコンフィルターは、1層目:エアコンフィルターの機能保持と持続に貢献するAg(銀イオン)含浸不織布、2層目:脱臭に優れたヤシ殻粒子活性炭、3層目:高密度メルトブロー不織布 の三層構造でフィルターを製造。 大気中のPM2.5や埃、花粉をはじめ、排ガス粒子やアレルゲン物質、雑菌、ウイルス、不快臭の除去にいたるまで、気になる物質をしっかりブロックしてくれます。 エアコンを使用するキャリー内にきれいな空気を循環させ、快適な環境を実現します。 商品はトラックのメーカーや車種によってラインナップが異なっています。下記で人気商品と対応するメーカー車種をご紹介していますので、参考にしてください。 フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) FS-2D メーカー: フェスコ(FESCO) 販売価格: ¥1,500 (税込) 商品詳細を確認する フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) FS-1D メーカー: フェスコ(FESCO) 販売価格: ¥1,500 (税込) 商品詳細を確認する フェスコ(FESCO)Agカーエアコンフィルター(キャビンフィルター) TH-1D メーカー: フェスコ(FESCO) 販売価格: ¥1,500 (税込) 商品詳細を確認する まとめ 今回はトラックのエアコンフィルターの交換方法について解説しました。 エアコンフィルターはトラックの走行中に発生する埃や排気ガス、花粉や不快な臭いなどをブロックし、快適な車内空間を実現してくれます。 フィルターは使用頻度にもよりますが、1年程度が交換の目安です。車内を快適な状態に保つためにも、定期的なフィルターの交換を行ってください。